続々完成

画像1 画像1
完成品が勢ぞろい。
個性豊かで素敵な作品ばかりです。
画像2 画像2

進んで学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣にテストに向かっています。
終わるとすぐにタブレットの準備。
自分からタブレットドリルを行う意欲の高い子どもたちです。

4年のしあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語・算数・理科・社会。
学年の総復習。
黙々と取り組みます。
自分でまる付けもして、課題克服です。

最優先課題は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が一番課題とするSDGsについて考え中。
ピラミッドの最上階におどり出るのは一体何でしょうね。

橘ギャラリー

画像1 画像1
卒業生へ送るメッセージ。
季節を感じるいちご。
子どもたちの作品に、ほっこりします。
画像2 画像2

残り少ない体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっちでは鉄棒運動。
こっちでは、かけ足。
残り少ない体育の時間を思い切り楽しんでいます。

どこにたどりつく?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マグネットマジック。
立てかけて裏から磁石をあてて楽しむ仕組みのようです。
それぞれの工夫に、楽しさがあふれています。

プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの学習を振り返りながら、自分たちが今取り組むべきことについてまとめたことを発表中。
環境問題や食品ロス問題、自然災害問題など、いろいろな視点からたくさんの提案がされました。

最後の物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初雪のふる日に」
教科書の文から登場人物の気持ちを考える子どもたち。
学習の仕方がしっかり身に付いて、自分たちでどんどん学習を進めています。

出来ばえはいかが?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画の印刷に初挑戦。
ローラーでインクをつけて、そーっと紙の上に。
新聞紙の上からすりすりしたら出来上がりです。

いよいよ5年生の出番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の会場作り。
5年生ががんばっています。
あと半月で最高学年。
気合いが入りますね。

光と影からうまれる形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を取り入れて楽しむ飾り。
どんな形を浮き上がらせるか、想像することを楽しみながらの活動です。
「大好きなインコを形に。」
どんどん作業が進みます。

調べるときは夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の国際協力の様子について調べる子どもたち。
いよいよ社会の学習も最後の単元に。
視野が世界に広がっていきます。

何度でも楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石同士が引きつけられる瞬間の感覚がやみつきに。
ずっと続けていても飽きません。
もう磁石のとりこです。

進み具合は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーツが増えてきました。
顔の部分から、身体の部分づくりに。
前回よりも段取りがよくなっています。

力は確実についています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の復習問題に、黙々と取り組む子どもたち。
鉛筆が止まらずに進む様子から、1年間がんばってきた成果が感じられます。

出来上がりはばっちり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業制作。
かっこよく仕上がってきました。
そして、裏面には、お互いメッセージの寄せ書きが。
最高の思い出になりますね。

何でもOK!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生の質問に答えたくて仕方ない子どもたち。
自信満々で答えた結果は、大正解。
お友達から大きな拍手が送られていました。
みんな、温かいですね。

ふくわらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アップ、アップ!」
「ライト!」
「ストップ!」
英語でパーツの位置をお友達に説明です。
なかなかいい顔が出来上がりましたよ。

何回続くかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレー。
チームごとの練習です。
あちこちに弾かれたボールを追いかけるのに必死です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 PTA常任委員会
3/17 卒業式予行(4〜6年) 1〜3年B4
3/21 春分の日
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296