新着 学校日記

3月14日 わたしたちの生活と環境 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレゼンテーション2回目。今日の発表者の中にはペッパーをプログラミングして、自分ではなく、ロボットにしゃべらせる子もいました。クロームブックが導入されてから半年。毎日のように触っているので、クロームブックを使う技能がとても向上しているように思います。

3.14 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さわらのこうじみそかけ・なめたけ和え」でした。

 今日は「正しいはしづかいの日」でした。はしの使い方を意識して食事をすることはできましたか?
 はしの持ち方の基本は「えんぴつの正しい持ち方」に似ています。勉強の時も正しくえんぴつが持てるように意識していきたいですね。

画像1 画像1

3月14日 図工の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の黒板には、子どもたちの作品が貼られています。「ことばから形・色」の作品を見て、友だちのよいところを見つけて、ワークシートに書き出しました。子どもたちは、おたがいのがんばりを認め合っていました。
 作品といっしょの写真撮影も、とてもうれしいことです。

3月14日 生活科の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1年生へのメッセージカードが完成します。心のこもった、すてきな贈り物です。

3月14日 社会の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、ニュース番組について調べています。そして、調べたことをスライドにまとめていきます。
 スライドができたら、先生に送信してチェックを受け、画面上でやりとりができます。

3月14日 体育の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールをける動きに慣れてきた子どもたちです。春の日ざしの中、元気いっぱいの姿を見ることができました。

3月11日 ダーリン先生ありがとう!!! 6年生

 6年間、英語の授業でお世話になったダーリン先生。今日は、最後の授業でした。

 授業の最後には、なんとダーリン先生から卒業するみんなへのプレゼントが!先生お手製の「しおり」です。裏には、「GOOD LUCK!」の文字が。みんなは大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 理科の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習のまとめとして、練習問題を解いています。
 子どもたちの熱心な取り組みから、4年生への進級に向けた気持ちの高まりが感じられます。

3.11 今日の給食

 今日の献立は、「とりそぼろご飯・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・カットパイナップル」でした。

 今日は、美味しく料理を作るための豆知識の紹介です。
 みなさんは、味付けの「さしすせそ」という言葉を聞いたことがありますか? これは、味つけするときの調味料をいれる順番をいいます。
 「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」はみそのことです。この順に入れると、給食のように美味しい料理を作ることができますよ。

画像1 画像1

3月11日 体育の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、広い運動場でサッカーボールを追いかけていました。
 春の日ざしの中で運動し、お茶を飲む時間がうれしいことです。

3月11日 英語の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と英語の学習をしました。
 子どもたちは、天気、野菜、果物の英語を発音し、身につけていきます。やる気いっぱいの子どもたちです。

3月10日 わたしたちの生活と環境 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の最後の単元である「わたしたちの生活と環境」。今日は、子ども達が調べた「世界遺産」「自然災害」「自然災害を防ぐ方法」「公害」などのプレゼンテーションを行いました。半年間、クロームブックを使っているため、子ども達もスライドづくりはかなり慣れてきて、大人顔負けの作品を作る子も出てきました。

3月10日 エプロン作り頑張ったよ!その2 5年生

どの子も作り終わって、充実した表情でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 エプロン作り頑張ったよ! 5年生

 家庭科で、3学期は、エプロン作りに取り組んできました。これまでに学習した裁縫の内容を生かして、行ってきました。難しい作業もありましたが、粘り強く頑張りました。
 ぜひ、これから活用してもらえればと思います。本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 社会の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちの生活と森林」の学習で、日本の森林面積や天然林と人工林などについて調べています。
 先生のつくったクイズもあり、意見を出し合い、子どもたちは一層気持ちを高めていました。

3月10日 英語の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1」〜「20」の数字のカードを広げて、グループで英語カルタをしました。
 子どもたちは数字の英語の発音を聞き、熱い気持ちで数字のカードを取り合っていました。

3.10 今日の給食

 今日の献立は、「五目あんかけソフトめん・牛乳・五平もち」です。

 五平もちのみそだれには「豆みそ」が使われています。豆みそは愛知県でうまれたみそで、古くから「五平もち」や「田楽」、「煮みそ」などいろいろな料理に使われてきました。豆みそは香りがとびにくく、煮込めば煮込むほどおいしくなりますよ。
 
画像1 画像1

3月9日 夢授業 6年生

 「この授業での『夢』とは、職業だけではなく、ワクワクすること、心の底から楽しいと思えることです。みんなで『夢』について考えよう!」

 子どもたちからは「夢ってこんなに小さいことでもいいんだ!」「この夢が叶ったらどんな気持ちになるんだろう」などの反応が上がっていました。
 最後は、「予祝」と言われる、前祝いをしました。今回抱いた夢が叶うことを祝って、全員で喜び合いです。中学校へ行っても、常に「夢」を入れておけるだけの心の余裕をもって、がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.09 今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン・牛乳・ハッポウタン・ひじきサラダ」でした。

 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうの仲間です。生の時はおうど色ですが、乾燥させると黒色になります。
 ひじきは茎に葉っぱがついているような形をしていて、茎の部分は「長ひじき」、葉っぱのような部分を「芽ひじき」と呼びます。給食では、「芽ひじき」を使ってサラダを作りました。
画像1 画像1

3月9日 英語の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Who is your hero?」の学習を進めています。その中で、海を越えて活躍する日本の方が紹介されています。そして、その方の紹介を聞いて、得意なことを書いていきます。(けん玉、片付けのヒーローです。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442