奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月14日 2年生からのメッセージ

画像1 画像1
卒業式会場に掲示してあるメッセージです。
桜の花びらにメッセージが書かれています。
2年生からの贈り物です。

3月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、いものこ汁、たらの銀紙焼き、ひじきとささみの和え物でした。
 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立でした。豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。不足しやすいこれらの食材を食べることで栄養バランスのとれた食事になります。今日の献立は、これらの7品目を全て使用してありました。

3月14日 あーあ、痛いね

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場の見守りボランティアです。
6年生が転んだ女の子を発見しました。
膝をひどくすりむいたようです。
土がついた膝から血がにじみ出ていました。
『あーあ、痛いね。まず洗おうか』
手洗い場に連れていき、水で傷口を洗った後、保健室に連れて行ってくれました。
ありがとう!

3月14日 あと5分もあります!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。
「はい。今日はここまでです」
『やった!授業が早く終わるよね。休み時間にしていい?』
「だめです。
 明日は、算数のテストです。
 残りの5分は、ドリルの15ページをやります。
 やれなかったら休み時間はなしです!」
がばっと机に向かい、ドリルをやり始めた子どもたちでした。
『何としても5分で終わらせるぞ・・・』つぶやきながらやっていました。

3月14日 日新 はばたけ卒業生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から、朝の時間に各学年からの6年生へのメッセージ動画を教室で観ました。
自分や知っている子が出て喜んでいたり、面白いセリフや動きに笑ったりと、楽しく観ていました。
卒業式も目前となってきました。あと数日、6年生に感謝を伝えていきましょうね!

3月14日 わからない数字がでてきたらどうする?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。
今日の目当ては「□を使って問題文を図や式に書こう」です。
「わからい数字があるときはどうするんですか?
 どうぞ」
『わからない数字を□にして、式を考えます』
「はい、どうぞ」
『わからない数字を□にして、線分図を使って式を考えます』

少しずつ言い方が違います。
子どもたちは、自分たちでより良い答えを求めていきました。

3月14日 もうすぐ6年生 みっちりやりました

画像1 画像1 画像2 画像2
「もうすぐ6年生」
算数の教科書の後ろにある復習問題のページです。
プリントも加え、今日は1時間みっちり練習問題をしました。
5年生の算数の授業でした。

3月14日 教科書 最後のページ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数です。
教科書の最後に掲載されている6年間の復習問題も、最後のページとなりました。
自力で解いたり、友達と教えあったり、先生に質問したり、自分が納得するようなスタイルで取り組みを進めていました。
胸には、朝1年生にかけてもらったペンダントが揺れていました。

3月14日 2年生の復習

画像1 画像1
2年生の算数です。
今日は2年生の復習問題をしています。
自分で解いて答え合わせをしたり、先生に質問したりしていました。


3月14日 ロック・シザーズ・ペイパー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語です。
じゃんけんをしてゲームを進めながら、曜日の言い方を復習しています。
「ロック、シザーズ、ペイパー、1、2、3!」

下の階からは1年生から「最初はぐー、じゃんけんぽん!」の声が聞こえていました。

3月14日 楽しい広さ比べ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数「大きさ比べ」の学習です。
じゃんけんして、勝ったら1マス色を塗ることができます。
最後の1マスが塗れたあと、どちらの色が「広い」か、考えました。
とても楽しくて、小躍りする子もいました。
勝ったのね!

3月14日 1年生より6年生へ ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
オンライン「はばたけ卒業生」が終わると同時に、6年生の教室に1年生の女の子たちがやってきました。
6年生の男子も、急いで男の子たちが待っている1年生の教室に向かいました。

『今まで、ありがとうございました』
『中学校でも頑張ってください』
ペアの子に首飾りをかけてもらいました。
担任の先生ににまでかけてくれて、先生も大感激のようでした。
さらに、一人ずつ書いた作文が、きれいな表紙の冊子となってプレゼントされました。
6年生の子たちは感動していました。
涙を流す子もいました。

あと4日間の登校です。

3月14日 ありがとう&まかせてください

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のオンライン「はばたけ卒業生」は、1年生と5年生でした。

お掃除を手伝ってくれて、ありがとう。
通学班で見守ってくれて、ありがとう。
一緒に遊んでくれて、ありがとう。
1年生は、ありがとうがいっぱい。

「次は、僕たちが頑張ります」
5年生は、力強く締めくくりました。

3月14日 大きく成長しました

画像1 画像1
教室の床にごみやほこりがあったようです。
気づいた子たちがほうきを持って、さっときれいにしていました。
先生の姿は見えません。
自分たちで考えて行動したようです。
2年生の子どもたちです。
成長しましたね。

3月14日 引き継いでいます

画像1 画像1
朝の週番活動です。
ずっと6年生が、学校中の廊下の窓を開けてきました。
今は、5年生が引き継いでいます。

3月11日 決して忘れない 東日本大震災

画像1 画像1
東日本大震災から今日で11年となりました。
たくさんの方がなくなり、今もなお行方不明になっておられる方もたくさんみえます。
東日本大震災を教科書の中でしか知らない子も増えてきています。
絶対忘れてはならない3月11日。
地震の起きた時刻に全校で黙とうをしました。

3月11日 6年生 奉仕活動 ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の2時間たっぷりと、6年生が奉仕活動をしました。
普段掃除をしない場所や見落としている箇所を大々的にきれいにしてくれました。
プールや体育倉庫の奥まできれいにしてくれました。
「暑い!」
上着を脱ぎ、Tシャツ1枚でやっている子もいました。
膝をつき、力を込め、一心不乱にきれいにする姿もありました。

6年生の姿を見て、「ありがとうございます」と声をかける下級生の姿もありました。
下校の際の6年生は、すっかり疲れた様子でした。
本当に一生懸命やってくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、豚丼の具、カットパインでした。
 「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のことです。今日のさつま汁には、鶏肉、さつまいも、豆腐、だいこん、にんじん、長ねぎが入っていました。古くから鶏の飼育が盛んな鹿児島県では、郷土料理として食べられています。味付けや具は家庭や季節によってさまざまだそうです。

3月11日 初めてのそろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。
そろばんを学習しています。
たまを入れたりはらったりするのもゆっくりですが、とても楽しいようです。

3月11日 いろいろな考え方がある

画像1 画像1
4年生の道徳です。
自分が大切にしているものは何かを問われると、「友達」「家族」と答えた子が多かったようです。
いろいろな国の人の「大切なもの」が紹介されました。
 「羊」「先住民が使っていた模様」「海に昇る朝日」「あいさつ」「家族」
思ってもみなかった答えがあり、子どもたちは少し驚いていました。
「各国にはいろいろな考えがあり、それを尊重することが大事ですね」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246