真剣に学習に取り組む子どもたち

 6年生は算数科、7年生は理科、8年生は英語科の授業を観ていただきました。
 タブレットを使った学習、実験などに真剣に取り組み、自分の考えと友達の考えを比べながら、真剣に課題を解決する子どもたち。子どもたちの考える場、考えを交流する場、考えを深める場を授業に位置付け、子どもたちの学びを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業に集中して取り組むことができました

 3年生は理科、4年生は社会科、5年生は体育科の授業を観ていただきました。
 4月よりさらに授業に集中して取り組む取り組むことができるようになった子どもたち。これからも、子ども一人一人が課題解決に意欲的に取り組むことのできる授業をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお兄さん、お姉さんとしてがんばっています!

 2年生は、1学期間、1年生に学校の様子や勉強を教えようとがんばりました。お兄さん、お姉さんとしての自覚が育っている子も多く、頼りになる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月から大きく成長した1年生

 7月9日の授業参観では、1学期の子どもたちの成長の様子をご覧いただくことができたものと思います。
 特に1年生は、ひらがなの読み書きができるようになり、たし算・ひき算もできるようになり、一人一人がとても成長しています。4月から大きく成長した1年生の姿をとてもうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観について

7月9日(金)は、第2回授業参観が行われます。
学校での学習や生活の様子をぜひご覧いただき、お子様の成長を感じていただくとともに本校の教育活動への理解を深めていただきますようお願いいたします。
なお、当日は給食がありません。お手数をおかけしますが、お弁当の準備をお願いいたします。

○と き 令和3年7月9日(金)13:30〜
○ところ 各教室等
○学年懇談会 14:40〜15:25
※4年生・7年生はCAPプログラム保護者向け研修会 14:40〜16:40
 

短冊に願いをこめて

 西田学園の廊下に、笹飾りが飾られています。子どもたちの願いが、どうか叶いますように。
画像1 画像1

中学部生徒は力強い走りをしています!

 小学部児童の朝の体力づくり体験のお手本になっている中学部生徒たち! 中学部生徒の走りに憧れて、小学部の児童もがんばっています。中学部生徒をモデルにしてがんばる小学部児童の姿は、義務教育学校ならではの姿です。
 中学部生徒のみなさん、これからも小学部児童のお手本としてがんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップめざして走る、走る!

 現在、5・6年生の朝の体力づくり体験期間中です。朝の体力づくり体験に、5・6年生児童30名が参加しています!
 今朝も、走る、走る! みんなで朝から元気に走っています。体力アップめざしてがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏を感じる時は・・・

 7日(水)、国語科の学習で、夏を感じるものをカードに書きました。
「夏」と聞くと、やっぱりウキウキ・ワクワクしますね。
子どもたちのカードからも、楽しい笑い声が聞こえてきそうです。
 参観日に学校にお越しの際には、廊下に掲示してある子どもたちのカードをぜひご覧ください。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 さつまいもが・・・

 だいぶ大きくなりました!
前回、観察に行った時はあまり元気がなく心配しましたが、元気に育っています。
「葉っぱの枚数は何枚あるかな?」
「何センチメートルあるかな?」など、
大きく育ったさつまいもに大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中体連陸上競技共通男子砲丸投げ結果!!(記録を訂正します!)

 県中体連陸上競技共通男子砲丸投げで自己ベストを更新したN.Kくん。9m60cm(これが正確な記録です)で、第12位という素晴らしい結果でした。これまでの努力と今日の頑張りに大きな拍手をおくります!!

姉妹都市交流給食メニュー

 5日(月)の献立は、「奈良交流の日」メニューでした。郡山市と奈良市は、1971年に姉妹都市提携を結び、今年で50周年を迎えます。この節目に、奈良市への理解を深めようと、奈良市にちなんだメニューを給食の献立に取り入れることとなりました。「奈良和え」と「にゅうめん」は奈良市の郷土料理です。「鶏の竜田あげ」は奈良市の竜田川にちなんだものです。
 交流給食を実施するにあたり、6年生を対象にテレビ局と新聞社の取材がありました。子どもたちは、給食メニューによる交流をとおして、奈良市への興味・関心が高まったようです。
 給食の話題でもう一つ。本日から9日(金)までの5日間、管理栄養士を目指す学生が本校で実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中体連陸上競技共通男子砲丸投げ2

予選が終了しました。市大会時の記録より32cm記録を伸ばして自己新記録です。決勝進出はなりませんでしたが、県大会という大舞台で自己新記録は立派です。お疲れさまでした。
画像1 画像1

県中体連陸上競技共通男子砲丸投げ

先程までの雨もやみました。男子砲丸投げがスタートしました。
画像1 画像1

2年生 体操選手を目指して その2

 2日(金)、体操選手を目指して、体育を頑張りました。
 今日はマットを円を描くように置き、ひらすらマットを巡ります。
だるまをしたり、前転や後転をしたり。
 そして、今日は壁をつかって倒立にも挑戦しました。
子どものうちから逆さまになる感覚を身につけることは大事ですから、また次の体育も頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 前期・連携合格発表
3/15 ボランティア感謝の 会(1〜4年)
3/19 保育所 保育証書授与式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134