最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:120
総数:449675

1月12日 あおぞら 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年生の子どもたちは、各学年と一緒に国際交流訪問の授業に参加しました。
ニュージーランドからアリス先生に来ていただき、ニュージーランドのことや動物のことなどについて楽しく教えていただきました。子どもたちもクイズなどに参加しながらたのしんでいました。

1月12日 4年生 国語・理科

 国語では、詩集作りに取り組んでいます。自分の決めたテーマに合う詩を一生懸命探しました。
 理科では、春・夏・秋・冬と継続して観察してきた生物についての勉強が終わりました。問題を解いた後、復習としてクロームブックを使って動画を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 ネットモラル

画像1 画像1
 外部の方にSNSの利用について講義をしていただきました。ラインやオンラインゲームなどのトラブルや写真や動画の投稿するときに気をつけることなど、具体的に教えていただきました。また、「これくらい大丈夫でしょう」という気持ちで投稿したものが損害賠償金が生じるトラブルまで発展してしまった例も教えていただき、子供たちはより一層気を付けて利用しようと話していました。
 冊子を頂いたので、冊子を見て、マナーや利用時間など今一度お子さんと話し合う良い機会にしていただきたいと思います。

1月12日 今日の給食

今日の給食は、ソフトめんミートソース 牛乳 ほうれんそうのげんきサラダ です。

今日のサラダは「ほうれんそう」がたっぷり入っています。ほうれんそうの葉は緑色ですが、根元の部分は赤っぽい色をしています。この部分には、骨を作る時に重要な「マンガン」という栄養素が含まれます。旬のこの時期は、特に甘みがあり、おいしい部分です。サラダには、骨の原料となるカルシウムが豊富な「ちりめんじゃこ」も加えました。

2枚目の写真は、スライサーでキャベツを切っているところです。キャベツもサラダに使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) 2年生 国際交流

今日は、ニュージーランド出身の国際交流員のアリス先生に、ニュージーランドについて教えてもらいました。ニュージーランドの国土の大きさや伝統的なあいさつの仕方、生息する動物などを教えてもらい、日本との違いにとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 マーチング全体練習

画像1 画像1
今日は体育館で、2度目の全体練習を行いました。
冬休み明けなので、振り付けなど忘れている子がちらほらいましたが、やる気と熱意は冬休み前以上でした。
次回はパート練習です。全体練習でも自信を持って演技ができるよう、集中して取り組めると良いですね!

1月11日 3年生 国際交流

ニュージーランド出身の講師の先生に来ていただき、マオリ文化とハカダンスを教えてもらいました。マオリ文化は、ディズニー映画に取り上げられていることもあって、知っている児童も多くいました。ハカダンスは、見た瞬間からノリノリで、歌いながら楽しく踊ることができました。違う国の文化に興味をもつきっかけの一つになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 雑煮 鶏肉のあられ揚げ 煮和え です。

みなさんは、お正月にどんな料理を食べましたか?日本では昔から、お正月には雑煮やおせち料理が食べられてきました。雑煮は主にお正月などのハレの日に食べられます。「いろんなものを一緒に煮る」という意味からついた名前で、地域によって具材も味付けもさまざまです。給食では、尾張地方でよく食べられている、もちともち菜をかつおだしのすまし汁でいただくシンプルな雑煮でした。日本各地でどんな雑煮が食べられているのか、調べてみるのも面白いですね。

2枚目と3枚目の写真は、紅白のあられを鶏肉につけているところです。紅白がキレイな唐揚げに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 6年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、6年生最後の3学期が始まりました。小学校に通うのも、あと46日です。みんなでしっかりと過ごし、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。今日の学活では、新春すごろくをして楽しみました。

1月7日 2年生 3学期スタート!

 今日は3学期の始業式でした。
 日誌の答え合わせや、3学期の係決めなどをしました。
 冬休みの思い出を、友達と楽しそうに話す姿が見られました。
 3学期は、2年生のまとめと3年生への準備の学期です。
 2年生の学習内容をしっかりと身につけられるように、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 1年生 3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2022年が始まりました。元気な子供たちの顔が見られて、担任一同うれしかったです。
 今日は始業式のあと、宿題を集めたり、冬休みの思い出を友達と話したり、3学期のめあてを書いたりしました。
 3学期は1年のまとめの学期です。学習や生活のまとめがしっかりできるように励ましていきたいと思います。今学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

1月7日 3年生 始業式

 2022年の幕開けです。3年生最後の学期、3学期が始まりました。どの子も冬休みを有意義に過ごし、元気にスタートを切ることができました。リモート始業式では、きちんと挨拶ができました。この3学期は4年生の0学期と考えて、高学年になる準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 4年生 3学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。4年生もあと3か月で終わりですね。今日は、「かっこいい5年生」とはどんな人かを考えて、そんな5年生になるために4年生のうちにがんばることを決めました。毎日挨拶ができる人、誰にでも優しくできる人、人の話をしっかり聞く人などたくさんの意見が出ました。みんなで「かっこいい5年生」を目指して一緒にがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 父母教師会あいさつ運動

3学期初日の登校時、父母教師会の役員の方々によるあいさつ運動が行われました。三条っ子たちが元気に学校生活を始められるようにと、すがすがしいあいさつが交わされました。役員の皆さま、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月6日

画像1 画像1
いよいよ明日から三学期が始まりますね!
冬休みは充実した日々を過ごすことができましたか?
まだまだ寒い日が続きますが、明日は皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしております。
最近チャチャがホームページで大活躍しておりますが、今日もとてもかっこいい写真が撮れたので、載せておきます。
コケコッコー!

1月5日

画像1 画像1
冬休みも残り2日です。
そろそろ生活リズムを整えてみましょう。
風邪ひいていませんか。元気ですか。

宿題や提出するもの、持ち物などの確認をしましょう。
今日と明日で足りないものは揃えて7日の準備ができるといいですね。

チャチャも元気に学校でみんなのことを待っています。

1月4日 明けましておめでとうございます

 令和4年が始まりました。冬休みもあと少しですね。今日は校外指導に行きましたが、三条っ子のみなさんには会えませんでした。会えなくて残念な気持ちもありますが、ルールを守って安全に生活してくれていることを嬉しく感じました。7日に元気に登校できるよう、残り数日も気をつけて生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122