奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

6月30日 子どもたちのパワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラス遊びをしている学級がいくつもありました。
担任の先生も運動場を走りますが・・・
子どものパワーにはかないませんね。
楽しいひと時がすごせました。

6月30日 個性が豊かです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工です。
今日のテーマは「クレパスで秘密の絵をかこう」です。
画用紙に8つの部屋を作りました。
8つの分け方もみんなさまざまです。
選んだ色もさまざまです。
どんな秘密の絵ができるかな?

6月30日 着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生で着衣泳をしました。
服だけや浮く練習をしました。
はじめはすぐに沈んでしまいましたが、力の抜き方のコツが分かると上手に浮くことができました。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、牛肉とわかめの中華スープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜でした。
 わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や血のもとになる鉄、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。

6月30日 盛り上がったドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育です。
ドッジボールをしました。
ルールに則って、試合形式で行いました。
ボールの投げ方や受け方は学習してあります。
なかなか熱気がありました。

6月30日 初めての水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がプールに入りました。
水面を足でたたいてみたり、水の中に沈んだり、水の中を歩いたりしました。
初めての水泳の授業でしたが、スムーズに水に親しむことができました。

6月30日 何の教科が好き?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語です。
教科の名前を覚えました。
自己紹介ができます。
発表していました。

Hi!everyone.
This is my card.
I like P.E.
I want to be a soccer player.


6月30日 4年 クラス遊びの企画

学級レクリエーションをしました。企画委員会が考えてくれたゲームをみんなで楽しんでやりました。連想ゲームの「盆踊り」は最高でした。企画をありがとうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 1めもりの大きさに気を付けて数直線を読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数です。
今日は、数直線上に記された大きな数を読んでいます。
1めもりの大きさがどれだけかを考えなくてはなりません。
友だち同士でもよく確認してみました。

6月30日 根から吸い取った水分はどこへ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植物は、根から吸い取った水をどこから排出するのだろう。
今日は、これを考えています。

『根からすったのだから、根からは出ないと思う』
「人間は全身から汗が出るね。
 植物はどうなのかな?」
『葉だと思うけれど、茎もかな?』
『葉だと思います』

どんな実験や観察をして解決するのかな?

6月30日 行きたい国は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Where do you want to go?
 I want go to France.
 I can see the Eiffel Tower.

Where do you want to go?
 I want to go to Korea.
 I can see  Korean movie stars.

6年生の英語です。
行きたい国と、その理由を考えて話しました。

6月30日 担任の先生は俳優さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生による読み聞かせがありました。
楽しい絵本を読んでくれました。
いつもの先生と違う感じがしましたね。
担任の先生は、俳優さんです。

6月29日 きれいな池に

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会で、コンクリートの池の掃除をしました。
メダカを救い上げ、バケツに避難させて行いました。
大作業をありがとう!

6月29日 6年生 道徳の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生で、担任を交換して道徳の授業を行いました。

1組は、「ロレンゾの」と言う資料を使って、友達を信じるとはどういうことかを考えました。
3組は、「この胸の痛みを」という資料を使って、「広い心」とはどんな心かを考えました。

いつもと異なる先生の授業ですが、子どもたちはよく発言をしていました。
いろいろな先生と学習を深めています。

6月29日 6年生の道徳の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生で、担任の先生を交換して道徳の授業をしました。

2組は、「泣き虫」といういじめについて書かれた資料で、誰にでも公正で公平な態度でいるために必要なのはどんな気持ちかを考えました。

4組は、「子供会のキャンプ」と言う資料で、自分の役割を果たすときに大切な気持ちとは何かを考えました。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、たらのカレー揚げでした。
 冬瓜は「冬の瓜」と書きます。夏に収穫して冬まで貯蔵できる瓜ということから、この名前がつきました。成分の95%以上が水分でくせがないのが特徴です。今日のような汁物の他に、煮物、酢の物、あえ物などさまざまな料理に使われます。

6月29日 辞書っておもしろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語です。
新しく学習する教材を読みました。
分からない言葉を辞書で調べています。
「ガードレール」を調べていました。
『がど、がど、、、ないなあ・・・』
『があど、があど、ガード・・・あった!』
辞書っておもしろいね。

6月29日 命を守るために 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が着衣泳を行いました。
服を着たまま、プールに入りました。
そのまま仰向けになって浮いてみました。
服の中に空気が入って、意外にすんなり浮きました。
泳いでみました。
重くてなかなか進めません。
プールサイドに上がるのも、一苦労。
「なぜこの授業を行うか。
 それは、自分の命を守るためなんだ」
よい学習ができました。


6月29日 初めての水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の水泳指導です。
初めてプールに入りました。
ばしゃばしゃ水をかけてみました。
頭まで水の中に沈んでみました。
向こうまで水の中を歩いてみました。

6月29日 4年生 おもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「電池のはたらき」の学習が終わり、学んだことを生かして、楽しみにしていたおもちゃ作りをしました。

直列つなぎにしたり、並列つなぎにしたり、豆電球をつけたり・・・
アイディアはどんどん広がり、本当に楽しそうに作っていました。

2時間目は、作ったおもちゃで学習班で競わせて楽しみました。どんなつなぎ方をしたら、速く走ったかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246