奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月25日 もしもに備えて タブレットの持ち帰り

画像1 画像1 画像2 画像2
もしもに備え、本日も、タブレットを持ち帰りました。
感染拡大が心配されています。
週末の過ごし方には十分ご注意ください。
ご協力をよろしくお願いします。

(1)家族以外との会食はできるだけ控え、やむを得ない事情で行う場合は、少人数で、マスク会食等、最大限の感染防止対策をとってください。
(2)家族以外との長時間の会話等はできるだけお控えください。
(3)お子さんが友達と遊ぶ場合は、外遊びをさせてください。
(4)ご家庭においても必要に応じて、手指消毒やマスクの着用を推奨します。
(5)室内においては、できる限り常時換気するよう努めてください。
(6)同居のご家族に以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
 ア 新型コロナウイルス感染が判明したとき
 イ 濃厚接触者となったとき
 ウ 抗原検査・PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)

平日・夜間も含めて、学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いします。
一宮市教育委員会 教育部 学校教育課  <0586-85-7073>

2月25日 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間、低学年は遊具で遊んでいます。
子どもは風の子です。

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、コロッケ、ドレッシングキャベツでした。
 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価だったそうです。

2月25日 コントロール

画像1 画像1
5年生の体育です。
サッカーの授業です。
めがけた場所にボールが転がります。
少しずつボールがコントロールできるようになってきました。

2月25日 説明が上手になりました

画像1 画像1
27−4の計算の仕方を考えています。
手がたくさん挙がりました。
『20は置いておいて、1の位で計算します。
 7−4で3だから、答えは23です。
 どうですか』
『賛成!』
説明が上手になりました。
1年生の算数でした。

2月25日 慣れたらできるよね

画像1 画像1
3年生の算数です。
2ケタ×2ケタの筆算の学習です。
58×34をみんなで考えた後、問題をやりましたが・・・
なかなか手ごわかったようです。
来週、もう一度確認しましょう。
慣れたらできます!

2月25日 額にいれて飾りたい

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の版画が完成しました。
さすが6年生です。
額に入れて飾りたいですね。

2月25日 考える子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書写です。
今日は「考える子」の清書です。
うまく書けたかな?

2月25日 できるようになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生で「できるようになったよ」発表会をしていました。
『漢字が書けるようになりました。
 <草>という字を書きます。
 なぜこの字を書きたいと思ったかというと、草の中で遊ぶのが好きだからです。
 見ていてください』

『掃除が上手にできるようになりました。
 雑巾は、力いっぱい絞ります。
 どうしてかというと、水がぽたぽた落ちるのはいけないし、
 廊下をべたべたの雑巾でふいて、滑って転ぶといけないからです。
 掃除をすると気持ちよくなるから、うれしいです』

たくさんの拍手をもらっていました。

2月25日 ナイショの話

画像1 画像1
休み時間、6年生の各クラスから数名ずつが集まって、会議をしていました。
これもヒミツの会議のようです。
3月に何かが起こりそうです。
『必要なものは、〇〇と、○〇が〇本、▽▽と□□が〇つで・・・』
『僕たちの気持ちを表すために・・・』
何をするのかな?
これもナイショですね。

2月25日 日新 今週もがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日新の子どもたちは、今週も一人ひとりがんばっていました。

来週から3月に入ります。
子どもたちも、次学年になる、という意識が高まってくるかと思います。
生活も学習もしっかりとまとめをして、自信をもって次学年を迎えられるとよいですね!

2月25日 ヒミツなんです

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室です。
3本のビニルテープを三つ編みにしていました。
『ひもを作っています』
あるものを胸に掲げて見せてくれました。
『6年生にプレゼントします』
何かな?
ヒミツです!

2月25日 気持ちよい姿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、自分の掃除場所ではない個所をきれいに掃き掃除をしている子たちがいました。
気持ちよい姿です。

2月25日 通学班は今日から新体制

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新班長が先頭に立って登校しています。
6年生は見守りで、最後尾について歩いています。
新しいステージに移りました。
校門では、ボランティアさんが、今日もさわやかにあいさつをしていました。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆腐とこまつなの中華スープ、チンジャオロース、デコポンでした。
 チンジャオロースは、細く切ったピーマンと肉などをいためた中国生まれの料理です。中国では、豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉を使い、ピーマンだけでなく、たけのこやにんじん、エリンギ、赤パプリカを使っていろどり豊かに仕上げてありました。

2月24日 版画が完成していきます

画像1 画像1
3年生の図工です。
素材を切って形を作り、インクをつけて・・・
どんどん完成してきています。

2月24日 生き物と機械

画像1 画像1
4年生の道徳です。
命の不思議さについて話しています。
自分の家で飼っているペットのことを紹介しています。
『僕のカメなんですが、帰ったら水槽に張り付いていて、どんどん上に上がろうとしているんです』
「おお、乗り越えようとしていたの?」
『はい。でも乗り越えられなくて、ひっくり返っていました』
手振り身振りで話していました。
くすくすと笑い声が起きました。

「生き物と機械」という教材を使って、命の尊さについて、みんなで考えていきました。

2月24日 家族の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科です。
「気持ちがつながる家族の時間」のテーマで学習をしています。
「みんな、家で家族とどんな話をしてるのかな?」
先生が尋ねるとパパっと手が挙がりました。
『学校であった出来事です』
『習い事、野球の話です』
『母の会社での出来事。笑い話が多いです』
『コロナが終わったら、どこへ旅行しようかなっている話です』
『ゲームの話です。
 約束をやぶったらどうなるかというような、いやな話です・・・』
それぞれの家庭で、それぞれの話をしています。
話ができることは素敵なことですね。

2月24日 自己紹介をさせてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科です。
レポートを仕上げた授業の後半に、プログラミングをしました。
画面に出ているロボットに、自己紹介をさせています。
クイズ形式で効果音を入れた自己紹介にしたり、ノリノリのアクションで自己紹介させたりと、それぞれ工夫していました。

2月24日 何になりたいの?

画像1 画像1 画像2 画像2
What do you want to be?
答えるためには、職業の単語を知っていなくてはなりません。
今日の授業の後半は、職業の単語を覚えました。
歌手、医者、看護師、宇宙飛行士、コメディアン・・・・
たくさんの難しい単語が並んでいました。
中学校の英語の授業についていくためには、文字にも慣れねばなりませんね。
6年生、英語の学習を頑張っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246