最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:142
総数:1009645
週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

10月31日(日)10月最後の夜は緑色

画像1 画像1
今夜の138ツインタワーのライトアップの様子です。少し前までは『白色』でしたが、『緑色』に変わりました。『明日は晴れから曇りになる』ことを教えてくれています。

11月の最初の日は、雲が出るものの晴れ間もみせてくれるような天気になりそうですね。南の夜空を見ると、ひときわ黄色に輝く星が見えました。木星ですね。肉眼では輪っかは見えませんが、月のように太陽の光を受けて、大きく輝いてきれいですね。

明日から11月です。11月は合唱コンクールがあります。みんなで心を一つにして、光り輝く秋の星たちに負けない美しいハーモニーを響かせてくれることを期待し、楽しみにしています。練習できる日は7日ほどです。がんばれ!葉栗中生!

10月31日(日)部活動の様子【サッカー部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のグランドの様子です。西側を使って2対2の練習を行っていました。走り込むスペースをみつけて、ボールをそのスペースで受けてシュートチャンスを作ることができるように、動きに緩急をつけて攻撃していました。得点力アップがチームの大きな目標でもあります。課題を克服しようと頑張っていました。

10月31日(日)部活動の様子【軟式野球部】

画像1 画像1
午後のグランドの様子です。軟式野球部が活動を行っていました。グランドの半面を使って、のびのびとバッティング練習に取り組んでいました。バットの面でボールをつかんで強く振り切れるように頑張っていました。鋭い打球が飛んでいて気持ちよさそうでした。
画像2 画像2

10月31日(日)サッカー部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、サッカー部は午後から練習を行いました。先週のU−14の大会の課題であった競り合ったプレートと得点力の強化を中心に練習を行いました。平日は練習時間が短いので、今日は3時間しっかりとボールを使っての練習ができました。今日の練習を11月3日(水)の練習試合でいかしていきたいと思います。

10月31日(日) 保健だよりを更新しました

画像1 画像1
先週の10月27日(水)に保健だよりNo.8をお子さんを通じて配付しました。11月8日は、語呂合わせで「い」「い」「は」『いい歯の日』です。80歳で20本以上の自分の歯を保つために。一本一本丁寧に歯磨きをしましょう!表面は歯磨きに関する特集を紹介しています。

11月9日は、語呂合わせで「い」「い」「くうき」いい空気で『換気の日』です。感染症予防にも換気はとても有効です。空気が冷たい季節になりますが、教室の四隅を開けて換気に心がけましょう。裏面は、換気と視力検査についてのお話を載せてあります。

ご家族で保健だよりを読んで、健康について振り返るきっかけにしていただければ幸いです。(保健室より)

保健だよりはこちらから

10月31日(日)11月の行事・課題計画表を更新しました!

画像1 画像1
11月の行事・課題計画表を掲載しました。お子さんにはプリントにして配付済みです。ウェブサイトの「配付文書」からも確認できますので、ご利用願います。

<生徒のみなさんへ>
2学期も折り返しになります。学習・運動に積極的に取り組み、力を伸ばす月にしましょう!合唱コンクールも楽しみにしています!

1年生 11月行事・課題計画表はこちらから
2年生 11月行事・課題計画表はこちらから
3年生 11月行事・課題計画表はこちらから

10月31日(日) 稲刈り【2年生】

稲刈りスナップ2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(日) 稲刈り【2年生】

稲刈りスナップ1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(日) 稲刈り【2年生】

 先週、2年生が稲刈りを行いました。天気も良く、黄金色に光るたくさんの稲穂は、2年生の手によって、すべて無事に刈り取ることができました。3年生の卒業に花を添える「祝い餅あられ」や「紅白祝い餅」を作るために、2年生のだれもが協力し、一生懸命に活動する姿は、「3年生からバトンを引き継ぐ」という意思の表れにも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(日) 畑仕事【7・8組】

 先週の7・8組の活動では、いつもの学校の畑とは場所を変えて、葉栗中が伝統行事「稲作」を行っている田んぼにて、稲刈りを行いました。昨年度も稲刈りを経験したので、少し慣れた手つきで稲を力強く刈り、麻ひもでしっかりと束ねることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(日) 自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

画像1 画像1
愛知県で自転車に係る交通事故を防止するために制定された『自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』については、1学期から中学校でチラシを配布したり、ウェブの記事で紹介したりしてきました。10月1日から条例が施行され、1か月が経ちました。ご家庭でも安全安心に道路を通行できるように、条例の内容をご確認願います。写真のチラシは10月28日(木)にお子さんを通じて配付したものです。

<努力義務>
◆大人も子供も、自転車を利用するときは、乗車用ヘルメットを着用するよう努める
(学校以外の場でも自転車を利用するときはヘルメットを着用しましょう!)

<義務>
◆自転車を利用する人は、自転車損害賠償責任保険等に加入しなければなりません
(ご家族の加入状況を確認し、未加入の方は加入の手続きを進めましょう!)

10月31日(日)今週の予定

画像1 画像1
 「天高く馬肥ゆる秋」とあるように、空気が乾燥して、空が高く見える日々が続いています。また朝夕と冬の寒さを感じ、衣替えの季節になってきました。寒暖差も大きいので体調管理に気をつけて生活をしてほしいと思います。

11月2日(火) iテスト(3年生)
11月3日(水) 文化の日
11月4日(木)〜10日(水) 隣接校公開授業
11月5日(金) 命の授業(2年生)

10月30日(土) 秋季一宮市民卓球大会【卓球部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一宮市総合体育館で行われた、秋季一宮市民卓球大会 兼 第56回愛知県一万人卓球大会に参加してきました。

今日は全員が参加できる個人戦であったため、これまで大会に出たことがない2年生も、大会会場に来るのが初めての1年生も、全員が自分の力を試そうと挑みました。

はじめは緊張した様子でしたが、さすがここまでしっかりと練習してきた卓球部女子!これまでたくさん練習してきたサーブ、ツッツキを上手く使って、試合を進めることができました。不利な状況になっても、最後まで粘り強く戦う姿はとても素晴らしかったです。

惜しくも入賞はできませんでしたが、それぞれが自分の力を知り、市内でともに頑張るライバルたちの実力を知ったことで、とても良い刺激になったと思います。キャプテン・副キャプテンは、さっそく次回からの練習メニューを考え始めたようです。楽しみですね!

また、今日は朝早くから会場準備を手伝い、片付けまで元気に手伝ってくれました。慣れない大会に戸惑っている選手に優しく声をかける選手もいました。周りをよく見て動いてくれる子が多いのも、卓球部女子のよいところです。きっとそういった心がけも、強さにつながってくると思います。来週からも頑張りましょうね!

保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や送り出しありがとうございました。今後も応援よろしくお願いいたします。

10月30日(土) 葉栗の自然大好き【秋の138タワー1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月最後の土曜日が夕暮れ時をむかえようとしています。みなさんにとってどんな一日だったでしょうか。葉栗の魅力の一つ「138ツインタワー」に久しぶりに散策に出かけてきました。10月は、週末に練習試合や新人大会が目白押しで、なかなか太陽の出ている時間に行くことができませんでしたが、秋が深まっているのを感じさせてくれる装いになっていました。

かわいかった小さなコスモスの苗はしっかりと成長して、赤・ピンク・白・黄色の花をたくさんつけていました。すでに満開の盛りは過ぎていますが、まだまだ目を楽しませてくれます。

ハロウィンコーナーも人がたくさん集まっていて、記念写真を撮っていました。笑顔がたくさん広がる素敵な場所になっていました。

木々も紅葉して、夕日の光を受けて輝いていました。宮崎駿さんの作品に出てくる「まっくろくろすけ」のような実をつけている木もありました。明日の日曜日は、今日よりも雲が多めの天気になる予報ですが、ぜひ138ツインタワーに出かけて秋の葉栗を楽しんでみませんか?

10月30日(土) 葉栗の自然大好き【秋の138タワー2】

葉栗の自慢、138ツインタワー公園の様子です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(土)市民大会の様子【卓球部男子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、総合体育館にて市民大会が行われました。
今回は個人戦での参加となり、特に一年生にとっては初の公式戦となりました。

初めての勝利に喜びを噛み締めたり、思い通りに打ち返すことができずに悔しさを滲ませたりと、現段階で自分の力がどれほどれほどのものなのかを実感した一日となりました。
最初は緊張がほぐれない様子の人もいましたが、試合に慣れてくると鋭いスマッシュや粘り強い返しをする姿も見られました。
結果も大切ですが、今までの練習の成果を自分自身で肯定してもらえたらと思います。
次の部活では今回の試合で見えた弱点を補えるよう、効率的な練習をしていきましょうね。


保護者の皆様、朝早くからの準備、送り出し等ありがとうございました。
今後とも卓球部男子へのご声援をよろしくお願いいたします。

10月30日(土) 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、初めて2年生と1年生か一緒に基本稽古をしました。先輩たちが、後輩に優しく指導する姿が印象的でした。そのあとは、別れて、各々の稽古に励みました。かかり稽古や地稽古に意欲的に取り組み、生き生きと稽古に励む様子が見られて、嬉しく思いました。

10月30日(土) 部活動の様子【卓球部男女1】

卓球部の活動の様子です。今日は一宮市総合体育館で行われている卓球市民大会に参加していました。初めての公式戦という選手もたくさんいて緊張した様子もありましたが、顧問の先生にやさしく見守られて練習通りのプレイが出せるように頑張っていました。市内のライバルと真剣勝負で対戦し、良い経験を積むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(土) 部活動の様子【卓球部男女2】

卓球部市民大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(土) 今朝の学校の様子

画像1 画像1
今朝の学校の様子です。綿菓子のようなかわいらしい雲が広がる秋空のもと、テニスコートではソフトテニス部男子が活動を行っています。また、体育館ではハンドボール部男子が、武道場では剣道部が活動を行っていました。市の総合体育館では、卓球部が市民大会に挑戦しています。新人大会で見つけた課題、目標に向けて、一生懸命練習に励んでいました。
画像2 画像2
学校行事
3/11 公立B面接 集金日 生徒会役員選挙
3/15 生徒会役員任命式
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745