最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:173
総数:1012385
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

4月21日(水)今日の授業の様子【3年理科】

画像1 画像1
3年生の理科の授業の様子です。棒の先に糸でつりさげたおもりの状態について考察していました。「つり合っているのは何と何か」について考え、その状況を○○と△△を引く力がつり合っているという言葉でまとめていました。
画像2 画像2

4月21日(水)今日の授業の様子【7・8組】

画像1 画像1 画像2 画像2
7・8組の家庭科の授業の様子です。タオルを縫って雑巾をつくることに挑戦していました。針の穴に糸を通すにはとても集中力が必要でしたね。一針ごと丁寧に縫い進めることができました。頑張りましたね。

4月21日(水)地域の方に見守られて

画像1 画像1
今日は東門と西門に民生児童委員の方が立っていただいて、あいさつ運動を行ってくださいました。ありがとうございました。地域の方の声をかけていただいたおかげで、生徒たちはいつも以上にさわやかなあいさつをすることができたようです。

葉栗の地域では、様々な方が生徒のみなさんの生活を見守ってくださっています。みんなで登下校の際に元気にあいさつを交し合って、心ふれあう葉栗をめざしていきましょう。

4月21日(水)あいさつ運動強化週間

今日から27日(火)まで、第1回あいさつ運動強化週間としてあいさつ運動を行っています。今日もみなさんお気持ちのよいあいさつをして、1日をスタートさせることができました。ご協力ありがとうございました。期間中にどんどん葉栗中のあいさつを高めていけるように頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)朝のあいさつ運動

 今日から生徒会のあいさつ運動が始まりました。地域の方も一緒にあいさつ運動にご参加いただきました。葉栗中学校、朝からたくさんの「おはようございます」が聞こえてきます。
画像1 画像1

4月21日(水)「まん延防止等重点措置」の適用を踏まえた学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

画像1 画像1
4月20日(火)から5月11日(火)までの期間、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域とされ、愛知県知事から要請が発出されました。

学校では、昨年12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」に基づき、引き継続き対応していきます。つきましては、感染拡大を抑えるために次のように、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も感染リスクの高い教育活動は行わず、教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。【感染症対策はこちら

1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について
(1)毎日の健康観察はもちろんのこと、家族に発熱、咳などの症状のある場合には、登校を控えるようにしてください。

(2)食事中の会話での飛沫による感染リスクが非常に高いとされています。たとえ少人数であっても飛沫による感染リスクを軽減するための取組として、マスクを着けたままで食事をする新しいマナー「マスク会食」をお願いします。

※「マスク会食」でのマナー
 ・少人数・短時間で
 ・なるべく普段一緒にいる人と
 ・座る時は、お互いの正面や真横を避け、斜め向かいに
 ・飲食するときだけマスクを外し、会話の際にはマスクを着けて
(3)ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を広めてしまうことがあります。休日や21時以降における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

(4)家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考に引き続きご協力をお願いします。
 ・毎日の健康観察
 ・手洗いの励行
 ・咳エチケットの徹底
 ・3密(密閉・密集・密接)の回避
 ・抵抗力を高める
 ※ほとんどのエアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。

(5)新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。

(6)以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
 同居のご家族に、
 ・ 新型コロナウイルス感染が判明したとき
 ・ 濃厚接触者となったとき
 ・ PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
 平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。
 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課 電話0586-85-7073
 ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします。

2 部活動について
(1)練習試合は市内の学校に限定しています。
(2)感染リスクに注意しながら実施します。

4月21日(水) 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から元気のよいあいさつが聞こえてきます。
 生徒会執行部や議員の生徒が昇降口前であいさつ運動を行っています。
 また、環境整備委員会の生徒が花壇の花に水やりを行っています。校内にきれいな花が咲くように頑張って取り組んでいます。

4月21日(水)教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日4月21日(水)を本校の4月の「定時退校日(16:30退校)」とさせていただいています。生徒は16時下校完了となります。16時30分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時〜16時30分となっています。

4月20日(火)今日の部活動の様子【体験入部の様子1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の体験入部でした。今日はどの部も1年生が加わっていつも以上に活気のある活動となったようです。1年生が張り切っているのはもちろんですが、2年生がとても良く1年生の面倒を見てくれていました。先輩として素敵な姿でしたよ。

1年生の生徒に感想を聞いてみると、みんな笑顔で「とても楽しかった」と答えてくれました。次の体験入部は木曜日です。どんな体験ができるか、どんな出会いがあるか楽しみですね。

4月20日(火)今日の部活動の様子【体験入部の様子2】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の活動の様子です。

4月20日(火)今日の部活動の様子【体験入部の様子3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の活動の様子です。

4月20日(火)今日の部活動の様子【体験入部の様子4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武道場の活動の様子です。

4月20日(火)今日の部活動の様子【体験入部の様子5】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内の活動の様子です。

4月20日(火)「みんなの制服プロジェクト」だより

「みんなの制服プロジェクト」だよりが発行されました。2月から3月に実施した「新制服基本デザイン投票」の結果、「デザインプラン1(上衣カラー ブラックネイビー)」に決定したそうです。

制服は、男女ともにスラックスタイプ、スカートタイプ、キュロットタイプを選択できます。なお、ブレザーのボタンについては、「ボタンデザインについてのアンケート調査」の結果をもとに決定されます。

また、七夕まつりの期間中に展示も予定されているそうです。

⇒「みんなのプロジェクトだより」PDFファイルはこちらから

画像1 画像1

4月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、マーボーはるさめ、さばナゲット、カットパイン

 今日の給食のナゲットには、さばが使われています。主に食べられているさばは、まさば、ごまさば、たいへいようさばの3種類です。一般的にさばと言えばまさばのことを指す事が多いです。ごまさばは、名前の通り、ごまのような黒い点が体の下半分にあります。たいへいようさばはノルウェー辺りで獲れます。

4月20日(火)今日の授業の様子【1年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。「双眼実体顕微鏡について知ろう」という目標で、顕微鏡の部分の名称や特徴について学んでいました。名称は知識としてしっかりと身につけておきたいものですね。授業があったクラスはしっかりと覚えてることができているか確認してみましょう。

Q:下の図のア〜クの名称を言いましょう!2,3年生の先輩たちもちゃんと覚えているか確認してみましょう!
答えはこちら!

4月20日(火)今日の授業の様子【1年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。西加奈子さんの「シンシュン」について、「全文を通読し、感想をかいたり語句調べをしたりしよう」という目標で授業を進めていました。

次の語句はどんな意味だったかな?確認してみよう!
(1)うっとおしい
(2)切り出す
(3)しかめる
(4)口数
(5)情けない
(6)照れくさい
さてさて答えは!

4月20日(火)背面黒板メッセージ【2年生】

自分のよいところをしっかりとのばしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)今日の授業の様子【1年英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。「be動詞を使えるようになろう」という目標で授業を進めていました。「私は〜です。I am 〜.」「あなたは〜です。You are 〜.」の表現についてしっかりと確認できましたね。

ここで問題です。
次の日本語を英文にしてみましょう!
(1)私はケンです。

(2)私は愛知出身です。
さてさて答えは!

4月20日(火)課題スタート【1年生】

画像1 画像1
昨日中学校入学後はじめて課題が出され、本日はじめての提出日でした。
なんと、全クラス全員提出することができました。
とてもとてもすごい事だと思います。
生活日記には「疲れた」と記入してくる生徒もいますが、そんな中でも頑張っており、やるべきことにしっかり取り組んでいる1年生のみなさんは素晴らしいと思います。
ぜひ、この偉業を続けてほしいと思います。
学校行事
3/11 公立B面接 集金日 生徒会役員選挙
3/15 生徒会役員任命式
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745