最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:152
総数:1012502
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

5月23日(日)今週の予定です

画像1 画像1
今週の水曜日は、5月の26(ぶろぐ)の日です!葉栗中ウェブサイトの記事でみんなの活躍や葉栗中の魅力を確認しましょう!

〈今週の予定〉
5月24日(月)あいさつ強化週間〜28日(金)
        言葉づかい見直し週間〜28日(金)
        部活動なし

5月25日(火)生徒集会、部活動ありA

5月26日(水)事故・けがゼロの日
        部活動ありB
       

5月27日(木)全国学力・学習状況調査
        部活動ありA

5月28日(金)部活動ありB

5月29日(土)部活動あり

5月22日(土) 保健体育の授業【1年生】

 1年生の保健体育の授業では、新体力テストが実施されています。1回の授業で1〜2種目の計測をしますが、種目それぞれの計測方法や注意点を学びながら、一生懸命に取り組んでいます。併せて練習中のラジオ体操も、動きを身につけようと練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土) 葉栗の風景

 昨日の夕方、長い雨が降り止み、北西に綺麗な夕焼けが、南東にうっすらと虹が見えました。葉栗中学校は今年度初めての定期テストが終わり、生徒の労を労うかのようでした。来週からは、新たな目標を立て、学校生活を送ってほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土)サッカー部 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが終わり、今日から部活動の練習が再開となりました。緊急事態宣言が出ているので、距離をとっての練習が中心となりましたが、久しぶりにボールをさわることができ、生徒も生き生きと練習に取り組んでいました。また1年生も今日から休日に練習に参加となりました。それぞれの目標に向かって練習をがんばっていってほしいと思います。

5月22日(土)部活動再開!頑張れ葉栗中!

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストが終わり、今日から部活動が再開されました。朝からグランドや体育館には各部員の元気な声が響き活気に満ち溢れています。みなさんの声を聞くと、心がワクワクして元気をもらえた気がします。

緊急事態宣言が発出されている期間は、活動時間は平日1時間、休日は2時間となっています。けがなどの安全対策を行いながら、時間を大切にして効果的な練習ができるように頑張ってくれていました。時間が短くなってしまったというピンチを、集中力を高めて効果的な練習方法を編み出すというチャンスに変えているところがすごいと感心します。

制限されたことを嘆くのではなく「今できること」を考えて行動しようという姿勢が育っているなと感じています。3年生にとって最後の大会となる総合体育大会は7月上旬から始まります。残された時間を大切に、部活動ができることに感謝しながら、個人としてチームとして成長できるように頑張っていきましょうね。

5月22日(土)今日の部活動の様子【卓球部男女】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部男女の活動の様子です。1年生はマシーンを相手に相手コートにしっかりと球を返球する練習に取り組んでいました。2,3年生は試合形式で競い合いながら技術を高めていました。「練習は試合のように 試合は練習のように」緊張感のある中でも平常のプレイができるように、頑張っていってほしいと思います。

5月22日(土)今日の部活動の様子【バスケットボール部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール部の活動の様子です。ディフェンスの動きについて顧問の先生が身振り手振りでアドバイスをして伝えていました。相手を自由にさせない動きをチーム全体でできるようにすることは、チーム力アップには欠かせない課題です。感染症対策のため、対面でのゲーム形式の練習ができないというピンチを、守備の動きを確実に定着させるというチャンスにできるように頑張っていました。

5月22日(土)今日の部活動の様子【ソフトボール部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール部の活動の様子です。3年生はマシーンを相手にバッティング練習を行い、守備の確認も行っていました。マシーンの球速に負けずにしっかりとバットを振りぬくことを目標に取り組んでいたようです。1年生はキャッチボールとピッチングのフォーム作りに取り組んでいました。1年生がたくさん参加してくれているおかげで、今まで以上に明るさと元気が加わったと感じました。

5月22日(土) 男子卓球部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト明けの練習となりました。
 2週間ボールを打っていないので、感覚を取り戻すのに必死に練習しました。
 2、3年生は大会に向けて課題練習や試合練習を、1年生は基礎の定着のためにマシーンを使って多球練習を行いました。

5月22日(土)ソフトテニス部女子

中間テストがおわり、ひさしぶりに部活動がありました。感覚を取り戻すため、一本打ち、ボレー、サーブ、レシーブなど基本的な練習を中心に行いました。短い時間でも集中して取り組むことができていました。1年生は先輩の様子を見ながら一生懸命ボールを追いかけています。今後も先輩、後輩力を合わせていいチームをつくりあげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(土)女子バスケットボール部 校内練習

画像1 画像1
テスト週間も終わり、久しぶりの部活動です。緊急事態宣言下なので、密になるようなメニューは避けながら夏の総合体育大会に向けて練習を行っています。

5月22日(土)昨日の熱中症予防教室の様子【3年生】

 昨日3時間目に,3年生は体育館で熱中症予防教室を行いました。熱中症について周りの友達と話し合ったり,意見を聞き合ったりして,熱中症について熱心に考えることができました。最後のクイズには,ほとんどの生徒が正解し,理解を深めることができました。テスト明けの部活動は,特に熱中症にかかるリスクが高くなります。週末はゆっくり体を休め,明日からの部活動では,学んだことを生かして熱中症予防に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)教育相談こころの電話について

画像1 画像1
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興座藍団の理事長さんより「教育相談こころの電話」を生徒のみなさんや保護者の方に広く知っていただきたいので、校内にポスターを掲示してほしいという依頼を受けました。3枚のポスターを掲示しますが、ウェブでも紹介させていただきます。

【電話番号】052−261−9671
【相談時間】午前10時〜午後10時
      年末年始を除く毎日
【対象】  青少年とその保護者
【内容】 「あなたの悩みお聴きします!」
いじめ、不登校、学校生活、発達、学習、進路・適性
     

5月21日(金) 熱中症予防教室【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3時間目に熱中症予防教室を行いました。
日によって気温や湿度がかなり変化し、体調を崩しやすい日々が続いています。
体調が悪いと熱中症になるリスクも高まります。
中学入学後、初めての定期テストに取り組んだ1年生は、きっとテスト勉強で疲れていることと思います。この休日でしっかり休養をとり、来週また元気に登校してほしいと思います。
来週から徒歩通学者は、熱中症予防のため、登下校時(傘をささない場合)白帽子着用です。自分の身はしっかり自分で守りましょう。

5月21日(金)生徒会だより『道〜未来へ繋ぐNew Life~』を更新しました!

画像1 画像1
今回の生徒会だよりには、「第3回あいさつ運動強化週間」と「言葉づかい見直し週間」に関する記事が掲載されています。

【第3回あいさつ強化週間】
<期間>5月24日(月)〜28日(金)
「あいさつは
 やさしいことばの プレゼント」
自分から明るいあいさつができる元気な葉栗中学校を築いていきましょう!
みんなのあいさつで、笑顔の花を咲かせましょう!
ご協力をよろしくお願いいたします。

【言葉づかい見直し週間】
<期間>5月24日(月)〜28日(金)
<目的>言葉づかいを見直し、先生や友達と良好な人間関係を築く。
◆先生に対して「〜です。〜ます。」など丁寧語や敬語を使いましょう!
◆友達に対して、前向きな声掛けを意識しましょう!
この期間で自身の言動を振り返り、みんなが気持ちよく生活できるように頑張りましょう!

生徒会だより 第5号はこちらから

5月21日(金)委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はテスト後の午後の時間を使って委員会活動を行いました。委員会は各クラスから数名ずつ集まって、異学年で交流する貴重な機会です。

委員会は2階建ての家のように例えることができます。常時活動するのが1階部分で、夢を広げるのが2階部分です。土台になる1階部分は、なくてはならないもので、日々の学校生活を支えています。そして、2階部分はその土台の上に立ち、さらに学校を楽しく豊かにする夢のようなユニークな活動です。魅力ある学校生活にするために大切にしたいものですね。どんなことに取り組みたいか企画書を作っている委員会がたくさんありました。どんな活動を展開してくれるか楽しみです。

5月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、牛乳、かきたま汁、あんかけから揚げ

 卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏のえさに含まれる色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。

5月21日(金) 熱中症予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト後に熱中症予防教室が行われました。熱中症とは何かから始まり、熱中症の症状について学びました。その後どれくらいの水分が必要なのか、水分補給のタイミングについても学びました。日々気温も高くなってきています。また、テストも終わって部活動など運動する機会が増えてきます。熱中症にならないように全校で取り組んでいきたいと思います。

5月21日(金)熱中症対策の授業の様子【2年生】

画像1 画像1
テストの後の3時間目に、熱中症対策の授業を行いました。
梅雨に入り、気温も25度を上回る日が増えてきました。
水分を取る回数や熱中症になりやすい人の特徴などを知り、
熱中症にならないようにするための知識をクラスの仲間と確認ができました。
テストの後にもかかわらず、とても集中している姿が素晴らしかったです。
画像2 画像2

5月21日(金)スポーツが紡ぐ、絆と挑戦

画像1 画像1
中学校にスポーツ庁からポスターが送られてきました。「『スポーツが紡ぐ、絆と挑戦』〜誰もが意欲次第で、あらゆる分野で活躍できる社会をめざして〜」というテーマのポスターで、映画「さよなら私のクラマー First Touch」を紹介するものです。6月11日より全国ロードショーだそうです。コロナ禍ですが、時間がありましたら家族と一緒に鑑賞して、「今しかできない、わたしの挑戦」について考えてみませんか?

映画「さよなら私のクライマー First Touch」ウェブサイトはこちらから


学校行事
3/11 公立B面接 集金日 生徒会役員選挙
3/15 生徒会役員任命式
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745