最新更新日:2024/06/11
本日:count up55
昨日:173
総数:1012404
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

4月24日(土)葉栗の自然大好き【コンテナ室横花壇】

画像1 画像1
コンテナ室横の花壇には、ピンク色の小さな花が咲き誇っています。花の名前はフクロナデシコ。この花の苗も地域の方のご厚意で譲っていただいたものです。ありがとうございます!校務主任の先生が冬に植え、委員会の生徒のみなさんが水やりをしてお世話してくれています。4月5月が花の盛りとのこと。桜の花の下に袋がついているようなちょっとユニークな形です。登下校の時に立ち寄って、ぜひ花を愛でてみてくださいね。
画像2 画像2

4月23日(金) 今日の授業の様子【3年数学】

画像1 画像1
3年生の数学の授業の様子です。「公式を利用して式の展開しよう」という目標で、長い式の展開に挑戦していました。答えは1つですが、解き方は工夫するといくつか見つけることができます。「あっそうか!」友達の解き方を聞いて、思わず声が漏れます。数学の計算は「はかせ」「早く・簡単に・正確に」を求めていきます。学んだことを最大限生かして解き方を工夫していくのは、クイズを解くようでちょっと楽しいですね。

4月23日(金)背面黒板メッセージ【1年生】

凡事徹底の1つ「時間を守る」
限られた学級の時間を大切にする心を育てていきたいですね。
画像1 画像1

4月23日(金) 今日の授業の様子【3年英語】

画像1 画像1
3年生の英語の授業の様子です。「英語の会話を聞いてどんなことが離されているか聞き取ろう」という目標で、聞く力を試す問題に挑戦していました。

「海斗とメグは、朝美のバトミントンの試合を見に来ています。」という場面設定の対話ですが、なかなか難しいですね。でも、キーワードをしっかり聞き取って、どんな対話だったかみんなで解読していました。さすが3年生!素晴らしいですね。

画像2 画像2

4月23日(金) 今日の授業の様子【3年数学】

画像1 画像1
3年生の数学の授業の様子です。「いろいろな式の展開をしよう」という目標で、長い式の計算に挑戦していました。「今までと同じことは何か」「今までと違うことは何か」「どうすれば解けそうかな」と今までの経験を生かしてしっかりと挑戦することができましたね。数学の基礎を学んできた3年生です。きっと今まで培ってきた力で、未知の問題も解けることが多くあるはずです。チャレンジ精神を大切にしていきましょう!そのためにも基礎基本を大切に頑張りましょうね。

4月23日(金) 今日の授業の様子【3年音楽】

画像1 画像1
3年生の音楽の授業の様子です。3年生は週に1回しかない音楽の授業です。とても貴重な時間になりますね。歌唱力をつける、リズム感を養う、表現力をつける、音楽的な知識を広げるなどなど。50分の授業の中でとても集中していろいろなことに取り組んでいました。コロナ禍のため、一斉に歌うことはできませんが、グループに分かれてしっかりと音取りにも取り組めていましたね。さすが3年生です!

画像2 画像2

4月23日(金)背面黒板メッセージ【3年生】

画像1 画像1
感動・感激・感謝でいっぱいの学校生活に!

4.23 芸術文化部の最近の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
芸術文化部では、最近切り絵の制作が流行っています。多くの作品を生徒が自主的に制作しています。作品は、美術室の背面掲示板に掲示しています。

4月23日(金) スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は4限目、体育館でスマホ・ケータイ安全教室に参加しました。生徒たちにとって、より身近になったインターネットを安全に使えるように、トラブルの具体例を見ながら考えました。「便利だけど、怖いこともあるから気を付けたい」「親ともう一度、使い方を話したいと思う」など、生徒たちはそれぞれしっかり考えていました。

4月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、牛丼、豆腐のごまみそだれ

 今日の牛丼には、しらたきが入っています。しらたきは、こんにゃくと同じように「こんにゃくいも」から作られます。型や袋に入れて加熱するこんにゃくに対して、しらたきはシャワーのような器具を使い細長くした状態で加熱して作られます。

4月23日(金) 今日の授業の様子【2年理科】

画像1 画像1
2年生の理科の授業の様子です。「物質は何でできているのだろうか。元素記号を使ってあらわそう!」というテーマで学習に取り組んでいました。元素記号のモデル図を使って分子モデルの形が紹介され、化学式とのつながりや特徴がよく分かりましたね。

4月23日(金)素敵な笑顔のあいさつ

画像1 画像1
1時間目の終わりの放課のことです。南舎1階の第1技術科室の前を歩いていると、1年生の女子の集団とすれ違いました。保健体育の後で教室に戻る途中なのでしょうか、1列にしっかりと並んで(つながって)、保健体育で学んでいる集団行動がしっかりと生活の中でも生かされているなと感心しました。

それだけではありません。すれ違うたびに「こんにちわ」と声をかけて軽く会釈をしてくれます。またそのしぐさとその時の笑顔がほんとうに素敵なこと!マスクをしていても、とびきりの笑顔であいさつをしてくれていることがよく伝わってきました。あいさつは、人の心を元気に明るくする力があることを改めて教えてもらえた幸せな時間でした。

今週から始まったあいさつ強化週間ですが、大きな声は出せなくとも、心が伝わるあいさつがあることを1年生の女子のみなさんがしっかり表現してくれました。凡事徹底の1つの「『礼を尽くす』=さわやかなあいさつをする」がますます磨かれて、葉栗全体に幸せな気持ちが広がるようにがんばりましょうね。私もみなさんに負けない笑顔で頑張りたいと思います。

4月23日(金) 今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の美術の授業の様子です。テーマを生かした構図で思い出のものを描こうという単元に取り組んでいました。自分の思い出のものを目の前にして、どのような構図にしたら良いかを考えていました。

4月23日(金) 今日の授業の様子【2年国語】

2年生の国語の授業の様子です。椎名誠さんの「アイスプラネット」について、「ぐうちゃんに対する『僕』の思いの変化を読み取ろう」という目標で授業を進めていました。言葉に着目して、変化の様子を確認して、作品を深く読み取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金) 今日の授業の様子【2年家庭科】

2年生の家庭科の授業の様子です。「衣服の働きを考えよう」というテーマで、「保健衛生上の働き」「生活活動上の働き」「社会生活上の働き」について考え、グループで意見交流しながら、自分たちの衣服について見なおしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 今日の授業の様子【2年数学】

2年生の数学の授業の様子です。「文字の式のしくみについて考えよう」という目標で授業を進めていました。単項式や多項式、係数、次数など数学的な言葉の意味をしっかりと確認することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金) 今日の授業の様子【1年数学】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。「正負のたし算・ひき算をしよう」という目標で授業を進めていました。2つの数をたし算やひき算を言葉の式に置き換えて、数直線上ではどう表せばよいのか確認しながら、イメージをもって計算できるように頑張っていました。

4月23日(金) 今日の授業の様子【1年理科】

1年生の理科の授業の様子です。ルーペと双眼実体顕微鏡を使って、「タンポポとエンドウのスケッチをしよう」という目標で授業を進めていました。集中してしっかりと観察することができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)朝一番の学級の様子

画像1 画像1
8時前後の2年生の学級の様子です。係の仕事に取り組む人や提出物を出す人など、きびきびと行動して、学級全体のスタートがスムーズにできるように取り組んでくれています。
画像2 画像2

4月23日(金)背面黒板メッセージ【2年生】

2年生の先生からのメッセージです。
めざす先輩像に近づけるように頑張っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
3/11 公立B面接 集金日 生徒会役員選挙
3/15 生徒会役員任命式
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745