新着 学校日記

2月28日 音楽の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の「こいぬのマーチ」のピアノ演奏を聴き、子どもたちは曲想をつかんでいました。そして、木琴、鉄琴、鈴、タンブリン、トライアングルの楽器を決め、合奏しました。子どもたちは、リズムにのって楽しく演奏をしていました。

2月28日 社会の学習 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界の中の日本」の学習で、日本とつながりの深い国を調べています。子どもたちはそれぞれの視点で、熱心に調べ学習に取り組んでいます。今後、新聞形式にまとめていきます。

2.28 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さわにわん、生揚げの肉みそかけ」でした。

 みなさんは茶わんにごはん粒を残さず、きれいに食べていますか? 小さなごはん粒まできれいに食べるためには、正しいはしの持ち方、使い方が重要です。今日は、ごはんの他にも、正しいはしづかいの練習ができる献立でした。
 一人一人が、さわにわんの具をはしですくったり、生揚げをひとくちサイズに切ったりして食べました。


画像1 画像1

2月28日 英語の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Welcome to Japan」の学習のまとめで、ペーパーテストの問題に取り組みました。ALTによる授業ではありませんが、子どもたちは担任の先生の話す英語を聞き取り、答えを書き進めました。英語に慣れ親しむ機会をますます増やしています。

2月28日 図工の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カードでつたえる気持ち」の学習で、とび出すしくみを使ってカードをつくっています。「ありがとう」カード、「おめでとう」カードには、子どもたちの気持ちがつまっています。作業に熱が入ります。

2.25 今日の給食

 今日の献立は、「チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ」でした。

 今日は、今のみなさんにとってとても大切な「カルシウム」がたっぷりとれる給食でした。骨や歯をつくる材料になるので、成長期の今、しっかりとることで丈夫な骨や歯を作り、大きく成長することにつながりますよ。


画像1 画像1

2月25日 卒業生を送る会 その2 5年生

 送る会の前に会場の準備をしました。たれまくだけでなく、いすや入口を飾ったり、6年生を案内するなど+αで「こんなことをしてみたい!」という子供たちの思いから自分たちで色々なことを行いました。
 5年生への感謝と4月から大徳小学校の柱となる決意を見せることができました。5年生のみんな、本当にお疲れ様でした。土日は、ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 卒業生を送る会 5年生

 3時間目に送る会がありました。5年生は、在校生で一番の最上級生として、送る会の準備に時間を惜しむことなく取り組みました。
 6年生への招待状やたれまく、花のアーチを作成したり、運営委員として会の進行を行ったり、体育館や廊下を彩ったりしました。
 自分たちで積極的に取り組む姿に6年生への思いと5年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 卒業生を送る会 2年生

今日は、卒業生を送る会を行いました。たくさん準備をして、たくさん練習をしました。目の前に卒業生がいたことで緊張している児童もいましたが、練習の成果を発揮して卒業生に感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 6年生を送る会 6年生 その2

その2です。
5年生から招待状をもらいました。1年生からは入場する前に首飾りをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 6年生を送る会 6年生

 今日はみんなが楽しみにしていた六送会でした。
1年生〜5年生のみなさん!温かい出し物をありがとうございました!
6年生や担任の先生も感動していました。
 卒業式まであと15日!
在校生の思いも乗せて中学校へはばたけるように、残りの日を感謝の心をもって過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 6年生を送る会 1年生

大きな声で呼びかけ、元気いっぱいのダンス、素敵な垂れ幕。お世話になった六年生に向けて、一生懸命に感謝の気持ちを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 図工 1年生

粘土を楽しみました。何に乗って、お散歩をしたいか。思い思いの動物が粘土板の上で立ち上がっていっました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、かきたま汁、さばの銀紙焼き、花野菜和え」でした。

 花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる「ブロッコリー」や「カリフラワー」のことを言います。
 ビタミンCが多く含まれていて、食べると体の調子をととのえてくれますよ。

画像1 画像1

2月24日 国語の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の内容の読み取りの学習を進めています。
 「初雪のふる日」の「女の子の様子や気持ちの変化を考える」ことを学習のめあてとして、子どもたちは、先生の問いかけに対して、自分の考えをノートに書き出していました。先生と確かめ合い、自分の考えをさらに深めました。

2月24日 算数の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に空き箱を見ながら、ノートに「見取図」をかきました。そこから、面と面、辺と辺の関係を考え、プリントの問題を解いていきました。
 次に、「展開図」の学習につなげていきます。
 

2月24日 図工の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まだ見ぬ世界」の学習を進めています。
 先生が用意した風景写真を選び、そのまわりの様子を想像して描いています。どんどんイメージが膨らんでいます。

2月24日 「第3回 大徳小学校学校運営協議会」

画像1 画像1
 本日10:00〜、会議室で第3回の学校運営協議会を開催しました。
 委員の皆様には、以下の議事について協議をしていただきました。
(1)令和3年度1学期の行事変更
(2)令和3年度2学期以降の行事
(3)令和3年度の「大徳小学校の教育活動に関するアンケート」結果
(4)令和4年度のPTA活動
(5)令和4年度の行事予定
 委員の皆様からいただきました意見は貴重なもので、今後の学校運営にいかしていきます。
 委員の皆様には1年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。今後とも、大徳小学校の教育活動や学校運営協議会の取り組みへのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

2月24日 体育の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天のもと、子どもたちは「ボールけり」に熱心に取り組みました。
 ボールを足でとめて、相手をねらってキック!
 ボールを追いかけ、走る子どもたちを見ていて元気になります。

2月22日 3年 図工「クミクミックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールを使った作品作りです。みんな、初めての段ボールカッターにドキドキ。上手に組み合わせて、思い思いの作品を作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442