新着 学校日記

12月9日 理科の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 回路の確認をして、豆電球を使ったおもちゃを考えました。教科書の信号機、パトカー、ランプシェードなどを参考にして、子どもたちはそれぞれに用意するものも考え、イメージをふくらませていました。
 すてきなクリスマスツリーの完成図が多く見られ、目をひきました。子どもたちの思いが表れています。

12.09 今日の給食

 今日の献立は、「ちゅうかめん・牛乳・とんこつラーメン・あげぎょうざ・ひじきのちゅうかあえ」でした。

 みなさんは食事をするとき、一口何回くらいかんで食べていますか? よくかんで食べると、歯並びがよくなり、虫歯になりにくくなります。また、食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。
 よくかむとよいことがたくさんあるので、習慣づくまで、意識してみましょう。

画像1 画像1

12月9日 英語の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 果物や野菜の英単語を学ぶとともに、果物カードを使ってオリジナルパフェを考えたり、野菜カードを使ってオリジナルピザを考えたりして、学習を広げています。これから、自分の考えたメニューを友だちに紹介していきます。

12.08 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃんこじる・ちくわのいそべあげ・鉄骨あえ」でした。

これから説明する食べ物は何でしょう? 今日の給食に入っていました。
1.長い野菜です。
2.白い部分と緑色の部分があります。
3.においがあります。

答えはここをクリック

12月8日 国語の学習 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「馬のおもちゃの作り方」の内容を読み取るために、実際に空き箱を切って、馬のおもちゃを作っています。子どもたちは「順番を表すことば」に気をつけながら作業をして、説明文の内容をつかんでいきます。

12月8日 図工の学習 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わくわく おはなしゲーム」の学習で、自分の考えたお話をもとにした「すごろく」をつくっています。動物園に行ったことや無人島で過ごすことなど、子どもたちの考えはどんどん広がります。これから、色鉛筆で色をつけたり、切った折り紙を貼ったりして、作品が仕上げられていきます。

12月8日 書写の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「楽しい年がじょうをつくろう」の学習に取り組んでいます。黒板には、虎のイラストがいっぱい紹介されています。子どもたちはワークシートにていねいに下書きをして、はがきへのペン書きに進めていきます。

12.07 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・根菜カレー・アセロラヨーグルト」でした。

 カレーに入っている「にんじん」「ごぼう」「れんこん」の野菜や「じゃがいも」は、土の中で育った根っこや、土の中にある茎の部分です。かみごたえのある野菜も多くありますね。よく噛んで食べることはできましたか?

画像1 画像1

12月7日 体育の学習 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なわとび」に熱心に取り組んでいます。「なわとび けんていカード」をもとに、どんどんとぶ回数を増やしています。
 「ぐんぐんコース」から「チャレンジコース」へ進んでいくことが楽しみです。

12月7日 理科の学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものの温度と体積」のはじめの学習で、理科室で実験をしました。湯で温めたり、氷水で冷やしたりして、ペットボトルの空気がどうなるかを確かめました。
 「ふくらんだ。」「かたくなった。」「へこんだ。」という声が聞かれ、自分の目で見たことと手で触って確かめたことが、ますます気持ちを高めます。
 濡らしてしまったところを拭き取り、後片付けもしっかりとしました。

12月7日 国語「はんで意見をまとめよう」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で11月に「1年生に読み聞かせをするのにどんな本がいいのか」をテーマに話し合いをしました。そして、今日は、自分たちが選んだ本の読み聞かせをしました。3年生の子どもたちは読み聞かせも上手でしたが、1年生のみんなに優しい声かけもできていて、頼もしく感じました。心が温まるようなほっこりした時間を過ごすことができました。

12月6日 ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ソフトバレーボールのゲームをしました。何回もやっているうちに、ボールを落とさないように声をかけたり、動いたりすることができるようになり、チームで力を合わせて楽しくゲームをすることができました。

12月6日 人権週間

12月4日から10日まで「人権週間」です。
今朝の朝会では校長先生から人権を守ることの大切さについてお話がありました。
自分の人権も、友だちの人権も同じように大切。
自分の人権が傷つけられた時には、人に相談する勇気を持とう。
人の心の痛みを感じられる人になろう。
子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1

12月6日 名古屋港の発展に努力した人々 4年生

名古屋港の発展に尽力した人々について学習しました。
先生「川底には砂がたまるから取り除かないといけません」
子どもたち「へえ!」
先生「どうやって取り除くかわかりますか?」
子ども「スコップで掘る」
先生「船でとりのぞくんだよ」
子どもたち「へえ!!」
120年以上前のお話ですが、子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 新聞の切り抜きを使って 3年生

「僕たちグループのテーマは宇宙です。」
「私たちは植物の記事を集めています。」
グループでテーマを決めて、新聞記事を集めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 国語の授業 2年生

「わたしはおねえさん」という教材を学習しています。
写真は、音読の場面です。
マル読み(句点まで読んで交代する)で全員で読みます。
読み終わった後は、登場人物などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 音楽の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ジングルベル」の合奏に向けて、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、タンブリン、トライアングル、鈴の楽器演奏の練習をしています。子どもたちは熱心に練習し、4階の音楽室から2階の職員室まで、すてきな音色がきこえてきます。

12.06 今日の給食

 今日の献立は、「さけそぼろどん・牛乳・かきたまじる・きりぼしだいこんの煮物」でした。

 切り干しだいこんは、細切りにしただいこんを広げて、天日に干して作ります。しっかり干すと生のだいこんとは違う風味や甘みがうまれます。干すことで、体の調子を整える「ビタミン」が増え、おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」は、約15倍も増えます。天日干しのパワーは、すごいですね。

画像1 画像1

12月6日 「タブレットを使って」 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、ローマ字をまだ学習していませんが、ローマ字入力の練習をしました。これからまた、タイピングの上達が楽しみです。

12月6日 体育の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、なわとびに取り組みました。「1ねんせい なわとびカード」には、とび方と回数にあわせて「級」が決められています。子どもたちは、記録の更新をめざしてがんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442