最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:620
総数:2304868
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

3月10日(木) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドリッピングをしました。画用紙に墨を垂らし、ストローで吹きました。偶然にできた形を楽しみながら作品づくりに取り組みました。

3月10日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子の体育の授業では、バレーボールに取り組んでいます。スパイクを打つことを目標に、chromebookを使って撮影し自分の動きを確認しています。遅延装置を使うことで、自分の動きが確認できるので、課題を見つけ、上達に生かすことができています。

3月10日(木) 朝の清掃(2年生)

 朝の清掃の様子です。卒業した3年生が担当していた場所を、2年生が黙々ときれいにしてくれています。3年生の良かったところを2年生が引き継ぎ、さらに南部中学校をより良い方向へ牽引してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 思い出のアルバム「道〜勇気〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2019年10月17日 1年秋季校外学習。三重県の「グリーンランドあさけ」で、カレー作りをしました。火おこしに苦労しながらも、仲間と協力しながら完成させたカレーの味は格別でした。

3月10日(木) 公立Bグループ学力検査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、愛知県公立高校推薦・一般選抜Bグループの学力検査です。
 近隣の高校や一宮駅を利用する高校の受検者は、本校職員のチェックを受けています。緊張した面持ちで会場へと向かっていきました。
 職員一同、健闘を祈っています。

3月9日(水) 学科別進路説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5、6時間目に2年生を対象とした学科別進路説明会を行いました。
 一宮高校、一宮工科高校、岩倉総合高校、修文学院高校、大成高校の5校の先生方をお招きし、各学校や学科の特色、進学・就職状況などを紹介してきただきました。説明会の生徒の感想には「普通科でも、高校によっていろいろな違いがあって驚いた」、「いろいろな資格が高校でも取得できることが分かった」、「見学会やインターネットなどでいろいろな高校の情報を調べてみたいと思った」、「進路選択に向けてさらに勉強を頑張ろうと思った」など、進路選択について考える良い機会となりました。

3月9日(水)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛糞や化成肥料を入れて野菜を育てやすい土づくりをしました。スコップを上手に扱い土を均一にならしました。インゲン豆の種をカップに植えました。今年もたくさん収穫できるように頑張りましょう。

3月9日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業の様子です。
 1枚目は理科。「地学分野の問題演習」に取り組んでいます。
 2枚目は社会。「室町文化の特色」について学習しています。
 3枚目は数学。「確率」を、2枚のコインを投げて考えています。
 どの授業も、真剣な眼差しで受けていました。金曜日はファイナルテストも行われます。1年生の残りの日々も少なくなってきましたが、頑張ってほしいと思います。

3月9日(水) 部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動が再開しました。グラウンドや体育館で、笑顔で活動する姿をたくさん見ることができました。色々と活動に制限はありますが、また1つ大きな活気が戻ったと感じました。

3月9日(水) 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、地域や保護者代表の委員の方に集まっていただき、今年度最後の学校運営協議会を行いました。

1 開催日時 令和4年3月9日(水) 14:00〜15:00
2 場所   本校図書館
3 公開
4 傍聴人  なし
5 出席者  8名(うち書面による参加4名)
6 議題と審議の内容
 以下の議題について承認されました。
 
○令和3年度 学校評価について
○令和4年度 学校教育目標・経営方針・重点努力目標

 学校評価から来年度の経営方針・重点努力目標について、貴重なご意見をいただきました。委員のみなさんには、1年間大変お世話になりました。これからも地域や保護者の方々と連携した学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

3月9日(水) 4小学校オンライン学校見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4小学校オンライン学校見学会が行われました。1年生の授業の様子を配信し、4小学校の6年生のみなさんに見てもらいました。
 中学校の学習の様子や雰囲気を感じ取ってもらえたらと思います。

3月9日(水) 思い出のアルバム「道〜勇気〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2019年5月24日 福祉実践教室。高齢者疑似体験、視覚障がい者ガイドヘルプ、車椅子、手話、点字、認知症理解、要約筆記の7つの講座に分かれて学習しました。各講座の体験活動を通して、共生社会の実現のために必要なことを考えることができました。

3月8日(火) 思い出のアルバム「道〜勇気〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2019年5月16日 1年春季校外学習。リトルワールドでオリエンテーリングをしたり世界の民族衣装を体験したりしながら、世界の文化について学びました。新たに出会った仲間のいろいろな面を知ることができました。

3月8日(火) 公立Aグループ面接・特別検査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は公立高校全日制Aグループの面接・特別検査に臨んでいます。終了後は、南部中の武道場で、学力検査の自己採点をし、面接の質問内容や入試の感想を報告書にまとめています。
 Aグループを受検したみなさん、2日間お疲れさまでした。まだBグループが残っている人は、Aグループで出題されていない分野を重点的に学習するなどしっかりと対策をして、明後日10日(木)からの本番を迎えてほしいと思います。

3月8日(火) 美術の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の美術の授業では、『直線や曲線で表現しよう』という題材で、鉛筆、シャープペンを使った絵を描いています。4つの条件(直線は3本使う、曲線は1本使う、グラデーションの表現を1か所は使う、何も描かないところも作る)を満たしていれば、どんな画面構成にしても良いので、生徒たちはオリジナルの模様を考えたり、濃淡やタッチに工夫をしたりして描いていました。

3月8日(火)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業の様子です。ALTの先生と最後の授業でした。アルファベットビンゴをして楽しく英語の学習をしました。最後にお礼の手作りカードを渡し、記念撮影をしました。

3月7日(月) 小学校への出前授業(大志小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午後から大志小学校へお邪魔させていただき、中学校の教員が授業を行いました。
 6年1組は国語、6年2組は社会の授業をしました。礼儀正しく、明るく前向きに学校生活を送る姿が印象的でした。
 明後日9日(水)には、オンライン学校見学会を行います。4小学校との交流を楽しみにしています。

3月7日(月) 小学校への出前授業(富士小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から富士小学校へお邪魔させていただき、中学校の教員が授業を行いました。
 6年1組は音楽、6年2組は英語、6年3組は理科の授業をしました。あいさつがしっかりとでき、何事にも一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
 中学校でも自分のよさを十分に発揮できることを楽しみにしています。

3月7日(月)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑作業の様子です。去年インゲン豆がたくさんとれた畑の雑草を抜きました。土が硬くてとても大変でしたが、一生懸命作業に取り組んでいました。

3月7日(月) 心の健康について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「生活習慣を見直してレジリエンスを育てよう」という内容の保健教育を実施しました。レジリエンス(困難な状況から立ち直る力)は育てることができる力であり、生活習慣を整えることや困難な時には、自分の気持ちを整理して、複数の解決法を考えて行動していくことが大切であることを学びました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日 公立Bグループ学力検査
3/11 安全を確認する日 ファイナルテスト 公立Bグループ面接 郵便局口座引落
3/15 1・2年学年総会
3/16 定時退校日 前期生徒会役員選挙

保護者向け

学校行事

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549