「健康」「好学」「友情」「奉仕」心身を鍛え、自ら学び、共に支え合い、人に尽くせる生徒を目指して

学校だより第31号

学校だより第31号を「お知らせ」に掲載しました。

和楽器講習会が行われました。

1学年で和楽器講習会が行われました。
箏や三味線といった、普段あまり馴染みのない和楽器にふれ、「さくら さくら」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式

 3年生が同窓会入会式に参加しました。
 同窓会長代理からは、七中の歴史や時代の移り変わりを感じる話をいただきました。新入会代表のあいさつや記念品贈呈、卒業生委員の紹介があり、またひとつ卒業に近づいたことを実感する式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から3月

画像1 画像1 画像2 画像2
「弥生」3月に入りました。今年度も残り1ヶ月です。
正門にあるハクモクレンのつぼみが膨らんできました。

生徒会送別会がありました!

 6校時目に生徒会送別会がありました。1・2年生はZOOMによる視聴でしたが、3年生は体育館に入って、思い出スライドショーを見たり、思い出を振り返るインタビューを受けたりしました。3年生のお礼の言葉では仲間や後輩へのメッセージ、先生方への感謝の言葉があり、心温まる会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活発な質問と回答、そして次年度へ!

 5校時目には、後期生徒会総会が実施されました。
 まずは生徒会活動の報告や反省があり、次に質疑応答がありました。さまざまな意見や要望が出て、次年度への活動に引き継がれていくと思います。議事の承認にはタブレットのアンケート機能が使われていました。
 運営では、放送による会の進行でしたが、新生徒会役員や専門委員長、2年生の議長が立派な姿でスムーズに進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告

画像1 画像1
 令和3年度最後の受賞報告会です。各コンクールや書きぞめなどで受賞した団体・個人が、放送で受賞の内容や感想を発表しました。これからも積極的にさまざまな活動に取り組んでほしいと思います。

学校だより第30号

学校だより第30号を「お知らせ」に掲載しました。
3月の行事予定などをご確認ください。

順調です、卒業式練習。

 3年生の卒業式練習が始まっています。
 本日は入場・退場・証書授与の練習がありました。さすが3年生、緊張感をもって練習に臨んでいました。本番でも立派な姿を見せてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開(パート3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共用する道具は消毒を行ったり、手指を消毒するなどして帰宅しました。
 これからも感染対策を講じながら、教育活動を進めていきます。

部活動再開(パート2)

 久しぶりの部活動ということもあり、それぞれが意欲的に活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日より部活動再開(パート1)

 感染リスクの高い活動は避けて、昨日より部活動を再開しました。
密集する活動や近距離で接触したりする運動、大きな声を発する活動は行わず、できるだけ少人数での活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼくらのひろば」代表者表彰式

 本校の生徒が「ぼくらのひろば」受賞者代表として、表彰を受けました。
 郡山市教育委員会からは賞状と盾が贈られました。
 また、審査委員の方からは「中学生だからこそ感じれる、繊細な心情と描写が素晴らしい」とのお褒めのメッセージをいただきました。
 本当におめでとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会総会要項審議

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時目の学級活動では、後期生徒会総会に向けた要項審議を行いました。
 新たな取り組みとして、要項は紙ではなく、タブレットによる要項資料を見ての審議です。各学級で今年度の生徒会活動への質問や要望をまとめていました。

アルコールジェル・除菌シートの配付

 本日、ゼビオコーポレート株式会社様より、生徒1人1人にアルコールジェルとアルコール除菌シートの寄付をいただきました。各学級や各家庭で有効に使用しながら、今まで以上に感染予防に努めていきます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健だより

「お知らせ」に保健だよりを掲載しました。
引き続き感染予防に努めてくださいますよう、お願いいたします。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに気温が上がり、青空の下で元気に遊ぶ生徒たちの姿が見られました。
ストレスの発散にもなっているようです。

授業風景(その2)

授業風景 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中も換気中

 休み時間だけでなく、授業中も換気をしています。
暖房もつけていますが、寒さを感じる人は防寒着を着たり、ひざかけをしたりして体調管理に気を配っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別教室・体育館の授業でも

画像1 画像1 画像2 画像2
 密集を避け、対面での会話は「マスク着用しながら短時間」を実行しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式
3/14 県立合格発表
郡山市立郡山第七中学校
〒963-0209
住所:福島県郡山市御前南二丁目110番地
TEL:024-951-8200
FAX:024-951-1884