あとは発表の時をまつのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
59市町村について調べる子どもたち。
自分の興味があるところを調べただけあって、内容も充実。
ロイロノートもすっかり自由自在に使いこなしています。

タブレットのいろいろ活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メッセージカード作り。
下書きはタブレットで。
実際のカードに合わせると、できあがりのイメージがよく分かります。
清書が上手にできそうですね。

学習を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の身の回りで起こっている問題について私たちができることは?
まとめたことをプレゼン中。
SDGsとの関連も図りながら、自分たちの未来について真剣に考えています。

つくって遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石を使ったおもちゃづくりが続いています。
いろいろ試しながら、自分が作りたいおもちゃを思案中。
さあ、最終的にどんなおもちゃが出来上がるのかな?

外と中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、サッカー。
体育館では、とび箱。
感染防止対策のため、それぞれ活動場所を変えての体育です。
広々とした中で、思い切り身体を動かしています。

最後の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひもを通すための穴をあけて完成。
愛らしいホワイトボードがたくさんできあがりました。

お母さんの請求書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうしてお母さんの請求書は0円なのかな?
お互いの考えを聴き合います。
自分の経験も交えながら、お母さんの思いをより一層感じた子どもたちでした。

葉っぱに願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ3月11日。
災害のない平和な生活を願って、葉っぱに思いをつづります。
願いが叶いますように。

休み時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で元気に遊んでいる一方で、体育館の中では…。
式場づくり。
体育館での送る会はできないけれど、せめて会場は華やかに。
素敵な子どもたちです。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で走ったり、なわ跳びしたり。
みんな、元気いっぱいです。

6年2組リクエスト献立

画像1 画像1
「マーボーめん」に「韓国風のり和え」、「かぼちゃとさつまいもの蒸しパン」
ボリューム満点でお腹もいっぱい。
さすが、6年生のセレクトです。

初の挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画。
子どもたちにとっては初めての挑戦。
まずは、顔の部分から。
次は、髪の毛?それとも目、鼻、口?
パーツづくりの難しさを感じながらも、必死に活動しています。

昔の道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炊飯器や洗濯機の歴史を探索中。
昔の実物を見たことのない子どもたちは、興味津々。
道具の進化の様子に驚く子どもたちです。

ひなまつり献立

画像1 画像1
「あなごのちらしずし」
「白菜のごまおひたし」
「温麺のすまし汁」
「ひなまつりゼリー」
明日はひなまつり。
色鮮やかで春らしく、お祝いムード漂う給食です。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆太の性格について考え中。
おくびょう豆太。
優しい豆太。
教科書の言葉から、根拠を見つけてみんな一生懸命考えています。

夢を語る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いの夢を語り合う4年生。
語った夢は、書写の時間に書く文に。
出来上がった子どもたちの意思表明が楽しみです。

走り続けます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄とびリレーは、ついに校庭一周へ。
距離が長くなって、笑顔では走れない様子。
ほどよい負荷。
体力向上が期待されます。

いくつ作るの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一心に紙を切る子どもたち。
どんどん、どんどん切り抜かれた紙が増えていきます。
物事を成し遂げるまで手は止まりません。

最終チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートにまとめた発表用スライド。
一枚一枚カードをめくりながら、最終チェックです。
写真やクイズを取り入れた工夫が、発表を魅力的なものにしています。

一つ一つていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かい飾りが付けられたカード。
飛び出す仕組みも…。
何のためのカードかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 児童会
3/10 PTA役員会
3/11 美化活動  PTA会計監査
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296