3年生 道徳の学習

 3年生、道徳の学習の様子です。今日のテーマは「外国の人となかよくするために大切なこと・できることを考えよう」でした。教科書にある教材に登場する人物の思いを感じ取りながら、考えを深めました。学習のまとめでは、子どもたちから「一緒に学んだり、過ごしたりすることが大切」「相手の国の言葉を学びたい」などの考えが発表されました。意見を交換し合いながら、深い学びができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まどからこんにちは♪

 14日(月)の3・4校時目は、先週行った「まどからこんにちは」の単元の続きで、カッターを使って作品作りを行いました。
 立体にしようか?平面にしようか?考えた後で、窓を作ったり、絵を描いたりしました。
 「ぼくは、中が回るようにしたいんだけど・・・」
 「やっと建物が出来た〜」
 「あれ〜作ってみたけど、さかさになっちゃう〜」などなど、楽しい声がたくさん聞こえてきました。
 みんな、カッターの使い方も上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ホタル教室

 4年生の「ホタル教室」の様子です。郡山南川ホタル愛光会の方々をお招きし、ホタルを知るための学習をしました。ホタルの生態について分かりやすく教えていただきました。子どもたちは熱心にメモをとったり、初めて知ることに驚きの表情を見せたりしながら、生き生きと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物探検隊 その3

 たくさん探索した後は、学校に戻ってじっと観察です。
虫たちの顔や体の様子を、虫かごごしに眺めます。
西田に住む大事な大事な生き物たちです。
 飼うにしても、自然の中に逃がすにしても、生き物の命を大事に大事にしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物探検隊 その2

 田んぼについて、いざ虫探し!
あちこちから、
「ここには、何がいるかな〜?」
「せんせ〜!田んぼの神様、ヤゴがいるよ〜」
「ちょうちょ、なかなかいな〜い」
などの声がたくさん聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物探検隊になる

 11日(金)、2・3校時目に、生活科で学校近くのたんぼまで行き、虫さがしをしてきました。
 ぼうしをかぶり、虫かごとあみ、水筒を持っていざ出発!
「2年生 西田生き物探検隊」
 さてさて、今日も天気は良く、虫探し日和り♪
どんな生き物が見つかるかな?

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部定期テスト1を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)に今年度1回目となる定期テストを行いました。
 7年生は初めての定期テストとして、9年生は進路決定の第1歩のテストとして、それぞれ緊張した定期テストとなりました。
 どの生徒も真剣に問題に挑んだり、休み時間に問題集や教科書で最後の確認をしたりと自分の力を発揮しようと努力する姿が見られました。

3年生 さなぎの観察

 5校時、3年生の理科の様子です。チョウのさなぎの観察をしていました。チョウの種類によって、さなぎの様子も違うということに気付き、その違いを絵や言葉で表現していました。3年生の理科は「比べる」がキーワードになっています。違いは何か、どのように変わったかなど、年間をとおして「比べる」学習活動を行いながら学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カッターの使い方を覚えたよ その2

画像1 画像1
 さてさて、こちらの窓は、開けてみると・・・


中からお魚さんが顔を出しました。気持ちよさそうに泳いでいますね。
画像2 画像2

2年生 カッターの使い方を覚えたよ

 9日(水)3・4校時目の図画工作科の時間に、「まどからこんにちは」という単元で、カッターの使い方を覚えました。
 窓やドアの形を考えて線を引いた後、そこをカッターで切っていきます。
そして開くと・・・
 素敵な窓やドアの出来上がり♪そこからひょっこり顔を出す子どもたち。
窓やドアの向こうから、何が顔を出すのでしょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み、子どもたちと「共に」

 写真は昼休みの校庭の風景です。子どもたちは毎日元気に外を駆け回っています。水曜日はいつもよりも長い昼休み時間となります。サッカーや鬼ごっこ、リレーやドッジボール、そして鉄棒や滑り台、ブランコ砂場などで思い思いに体を動かしていました。「先生も一緒にやりましょう〜」という子どもたちの声も聞こえてきて、教職員も一緒になって子どもたちと楽しんでいる光景もありました。西田の昼休み、とても温かい時間が流れています。
画像1 画像1

メダカの卵を観察しています

画像1 画像1
 5年生の理科では、動物の誕生について学習を行います。
 本校においては、メダカを題材に、うまれた卵の変化について観察を行っています。メダカの卵は日々変化していきますので、その過程をよく観察できるよう、観察のための顕微鏡とモニターを廊下にセットしています。
 子どもたちは卵が日々変化している様子を興味深く観察しており、卵がかえることを楽しみにしているようです。

通学路合同点検を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(金)には、通学路合同点検を行いました。
 通学路合同点検は、市教育委員会が主管となり、学校、市、県、国、警察の道路管理者等および地域交通安全関係者が一堂に会し、通学途中の交通事故から児童生徒を守るため、現地確認と対策会議を行うものです。
 今回は、あいにくの雨模様でしたが、鬼生田地区の県道について点検と対策会議を行いました。現地は、住宅街を通り、さらに橋が架かっていることから狭く見通しの悪い地点でした。
 対策会議では、路面表示によるドライバーへの注意喚起や自転車通学生の安全な通行の方法等の対策案が話し合われました。
 今回の点検により、各担当部署ができることを行っていく事になりましたので、地域の皆様および、現地を通行する全てのドライバーの皆様におかれましても安全運転についてご協力をお願いいたします。

今日もリレーが大流行?!

 業間の時間と昼休みの時間、小学部トラックでリレーをする子どもたち!
 たくさんの子どもたちがリレーに挑戦しています。リレーが大流行?! 子どもたちが全力で走る姿を、多くの教職員が感心しながら見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の送迎時のご協力に感謝いたします

 西田学園だより第7号で、朝の送迎時の駐車場の利用の仕方についてお願いしたところ、保護者の皆様にご協力いただき、車がスムーズに動くようになりました。駐車場入口付近で停まる車が少なくなり、車も安全であるとともに、子どもたちも安全に歩行できています。
 保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
 今後も、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図画工作科

 6年生、4校時目の図画工作科の授業風景です。題材名は「固まった形から」です。布に液体粘土を染み込ませて固めて、その形のよさを発見したり、想像を広げたりしていくという内容です。今日は、教科書に載っている作品例を見たり、教師の実演を見たりして、作品アイディアを広げていく学習でした。想像力を働かせながら、友達と意見を交換し合って生き生きと学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症の対策をしっかりと!

 外で元気に遊ぶ子どもたち。季節はあっという間に夏です!
 そこで、これからは「感染症対策」の徹底とともに、「熱中症対策」をしっかりと行っていきます。
 熱中症の予防には、「暑さに対する工夫」と「暑さから身を守る行動」とともに、「暑さに負けない体づくり」が大切です。そこで、次の点について、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

【暑さに対する工夫】
〇衣服を工夫しよう
〇日差しをよけよう
〇室内を涼しくしよう

【暑さから身を守る行動】
〇飲み物を持ち歩こう
〇休憩をこまめにとろう

【暑さに負けない体づくり】…早寝、早起き、朝ごはん!
〇朝ごはんをしっかり食べよう
〇早寝・早起きをしてしっかり眠り、生活リズムを整えよう
〇いろいろな食べ物からバランスよく栄養をとろう
〇水分をしっかりとろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜がぐんぐん育ってます!

 今朝(7日、月曜日)、教室に行くと
「先生!実が大きくなっています!」と
元気いっぱいに子どもたちが教えてくれました。
 赤くなったミニトマト、小さいけれどそれらしい形になってきたピーマン。
 食べられる日はすぐそこまで来たようです。楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

リレーが流行中?!

 2校時の後の休み時間(業間の時間)になると、子どもたちは校庭で元気いっぱい遊んでいます!
 今日の業間の時間と昼休み時間には、リレーが大流行! 校庭で元気にリレーをする子どもがたくさんいました。全力でトラックを走り、走り終わった後には「疲れた〜!!」としゃがみ込むのに、また元気に走り出します!

 熱中症に気をつけるように指導をしながら、走る、跳ぶといった体力づくりに取り組ませていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習風景

 写真は1年生の国語の学習の様子です。鳥のくちばしについての文章を読んだ後、知っている鳥の名前を、ノートに書きました。力強いしっかりした文字で、頑張って書いていました。分からない文字を、教科書で調べて書く姿や、友達と教え合う姿も見られました。その後、ひらがな練習プリントに集中して取り組んでいました。
 声に出して文字や文章を読んだり、ひらがなの書き取り練習をしたりする学習活動を積み重ねて確実に力を伸ばしています。入学して2ヶ月、学習に取り組む姿勢がしっかりと身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生徒会総会 卒業式予行
3/8 ありがとうの会(1〜4年・9年) 学校運営協議会4
3/9 愛校作業
3/10 卒業式準備 学級分散会
3/11 黙祷 卒業証書授与式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134