よく聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来の夢や職業について紹介する前のアイドリング。
これまでに学習した教科や職業などの単語について復習です。
AETの先生の発話を聞いて、最終確認終了。
いよいよ話す活動が始まります。

版画の型作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙や毛糸、プチプチなどを貼っての型作り。
果たしてどんな作品が?
刷り上がりが楽しみです。

森林のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害を防いだり、地球温暖化を防いだり、生物の生息を保護したり。
いろいろなことに役立っている森林の様子から、
「森林は地球を守る」
という結論に至った子どもたちでした。

卒業を感じながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日のように卒業に向けての活動が行われています。
残り1か月ちょっと。
一日一日が大切な時間ですね。

もうそろそろ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県の市町村の特色調べ。
ロイロノートでのまとめも終わりに近づいています。
白河だるまや会津そば。
他市町村のことにも詳しくなった子どもたちです。

ラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数もまとめの学習。
大きな数のたし算、ひき算やかけ算、今まで学習したことの総復習です。
繰り上がりや繰り下がりも、忘れずに正しく計算できているようです。

戦後の改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦後、どんな改革が必要だったのかを調べる6年生。
その根拠についてもいろいろな資料からしっかり考えています。
時代は昭和。
だんだん現代に近づいてきましたね。

いくつ見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形を2本の線で区切ってできた形。
四角形と三角形はいくつ?
お友達と答えを確認しながら、正解発表を今か、今かと待つ子どもたちです。

集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石に釘はいくつつく?
条件を揃えて実験です。
近づけた勢いで釘が落ちないように、そーっと、そーっと近づける子どもたち。
指先に緊張感が走ります。

つながりに気をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い長い文章。
読みやすく、わかりやすくするためには、何をどのように修正すればいいか、みんなで考えています。
接続詞を工夫したり、何度も出てくる言葉を代名詞に置きかえたり。
子どもたちからは、いろいろな考えが。
思いつかない考えに感心する様子も。
学び合う姿が見られた瞬間です。

棒グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一目盛りが1では書ききれない棒グラフ。
自力で考えたり、相談したり。
目盛りの付け方がポイントですね。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初のそろばん。
仕組みがわかるともう夢中。
自分達で問題も考えながら、どんどん挑戦です。

デザインは何にしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホワイトボード伝言版づくり。
外形やデザインを思考中。
アイディアが思いた子どもたち。
絵を描く手が止まりません。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送での朝の会。
賞状の伝達と校長先生からのお話がありました。
校長先生からは、
「めあてに向かってそれぞれがんばること」
「『ダメなことはダメ』という正しい判断について」
「5年生の豆まき企画へのお褒めの言葉」
「6年生へのメッセージ」
たくさんのお話がありました。
みんなとっても真剣に聴くことができました。
すばらしい子どもたちです。

今日は節分 3

画像1 画像1
校内掲示にも、節分が。

今日はそれぞれのご家庭で、
「鬼は外!、福は内!」
の声がきっと響きわたることでしょう。
学校でできなかった分、ご家庭で思い切り…。

今日は節分 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来であれば、年男、年女の5年生が、各学級を訪問して豆をまく恒例行事が行われるところでしたが、コロナ禍のため…断念。
それでも、それで終わらないのが5年生。
コロナ禍でも節分を盛り上げようと、休み時間に廊下をグルグル。
節分気分が一気に学校中に広まりました。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追い出したい鬼を考える2年生。
「わがまま鬼」「だらだら鬼」「かたづけない鬼」…。 
自分をよーく分析していることに驚かされます。

お腹がすく曲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが一生懸命練習してるのは、
某テレビ番組のテーマソング「ジッパディードゥーダー」
おいしい料理を思い浮かべながら、上手な演奏に聴き入ってしまいました。

完璧になるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数は、復習。
友達と答えを確認し合いながら、解き方も共有です。
中学校に向けて念には念を。
復習にも力が入ります。

かんたん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒グラフ。
一目盛りの大きさを手がかりに、数を正確に読み取っています。
自信満々、余裕の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 児童会
3/10 PTA役員会
3/11 美化活動  PTA会計監査
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296