いつものこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期は、縦割りではなく学級清掃が続いています。
学級清掃でも、無言清掃は変わりません。
自分たちでできることを見つけて毎日一生懸命活動しています。

チームワークで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッションクリアでもらえるアルファベット集め。
グループの友達と協力しながら、次々とミッションに臨みます。
集めたアルファベットを並べかえてできる言葉は?
いちはやく正解にたどり着くのは、どのグループでしょうか。

寒くても大丈夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温が上がらず寒い一日。
換気のため、ドアが開放された体育館は冷え込んでいますが、子どもたちは元気いっぱい。
しっかり準備運動をして身体を温め、開脚跳びに挑戦です。

総復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まとめの問題に黙々取り組む子どもたち。
卒業に向けての活動が続く中、学習にも全力で取り組んでいます。

1年生に教えてあげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店探検のまとめをロイロノートで作成中。
出来上がったら、1年生にプレゼンです。
紹介する相手がいることで、気合いも十分です。

ふくしま健康応援献立

画像1 画像1
「ひじき入りおひたし」
「にらと豆腐のとろみ汁」
「納豆」
ヘルシーかつおいしい献立、最高です。

道徳day 4

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、支えてくれている人について考え中。
家族や友達、先生…。
いろいろな人に支えられていることを感じている子どもたちです。

道徳day 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、今までのワークシートをまとめての振り返り。
その時書いた自分の考えを懐かしんでいます。

道徳day 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は
「きつねとぶどう」
自分のために食べ物を取りに行ったお母さんへの気持ちを考え中です。

蒸発させる前と後では

画像1 画像1
水溶液を蒸発させた後に出てきた物質について調べる活動。
磁石や発電発機など、自分たちの課題解決に必要な道具を使っての実験です。
調べ方がみんな違っているのが面白いですね。

どんなことができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
郡山市の環境やSDGsの取り組みについて調べた子どもたち。
郡山市の人々や企業の取り組みを知って、自分たちに何ができるかをしっかり考えました。

チェックポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆で「飛行」
気を付けるところをみんなで確認。
自分の書いた文字を見て、チェックしながら、なぞり書きする子どもたち。
上手に書こうという気持ちが行動に表れています。

一針に思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いで、真剣にモノづくり。
縫い方をタブレットで確認しながら、ていねいに、ていねいに縫っています。
思いを込めて何を作っているのかはまだ秘密です。

書くことは頭の中に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害の備えについて調べたことをもとに、いよいよ執筆。
収集した資料を確認しながら、書きたいことを文に起こしています。
調べながら頭の中でまとめていたかのように、スラスラ鉛筆が動いています。

表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリントでの力試し。
○つけをしながら、自分の弱点を確認です。

思い出をかたちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩で思い出を表した2年生。
今度は粘土で表現しています。
お友達と遊んだこと。
家で飼っているペットと過ごしたこと。
家族で出かけたこと。
楽しい思い出を表現している子どもたち。
みんな嬉しそうです。

交流自粛中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期していたなわとび記録会も未だ学年実施ができず、各学級での記録会に。
いつもと違って少しさびしい感じでしたが、本番として全力を尽くした子どもたち。
最後の感想発表も、満足した思いが述べられました。
来年は、学年みんなでできますように。

何ができるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できるスポーツについてお互い英語で聞き合います。
「No」
と答える子どもたち。
少し謙そんも入っているようです。

最後の最後まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業文集。
最後の一マスまで文字を埋め尽くそうと、一生懸命考える子どもたち。
文字を消した後が、必死な様子を物語っています。

みんなで助け合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算。
一斉に計算をしたら、班のお友達と答え合わせ。
間違い直しも班で協力です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 児童会
3/10 PTA役員会
3/11 美化活動  PTA会計監査
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296