最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:328
総数:795242
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

芸術作品

 3年生はてん刻が終わり、「鳥獣戯画」の写し絵に挑戦していました。完成した作品にさっそく押印します。見事な芸術作品です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが

「2人と3人、どっちがいい?」
「K-POPがいい人?」
「どんなダンスにするかはグループに分かれてから決めたら」
「まず経験者とそうでない人に分かれようか」

 話しているのは子どもたちだけです。教師は一切話しません。それでも話し合いがどんどん進んでいく。さすが3年生だと感じた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行けー!!

 1年生女子は卓球を楽しんでいました。笑い声が絶えません。時に「行けー!!」という声とともに、全開のスマッシュが放たれます。なぜか立ち膝で勝負しているペアもありました…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Diversity

 朝会では「多様性」についてのお話を聞きました。「多様性(diversity)の尊重」ということがよく言われます。多様な価値観が尊重され、全ての人々が生き生きと活躍できる社会の中で、子どもたちがそれぞれの力を発揮できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発信

 オリジナルマドレーヌの具体とともに、これからの宣伝方法についても話し合いました。南陵クラブの取組をこれからどんどん発信していきます。
 今日もCCNCの方が取材に来てくださいました。いつもありがとうございます。本日の様子は「ニュースCCNC」でご覧いただけます。放送日は以下のとおりです。

 ●1月31日(月) 18:30〜 20:30〜 23:00〜
 ●2月1日(火) 5:30〜 7:00〜 10:00〜 12:00〜
 ●2月6日(日) 6:00〜 10:00〜 18:00〜 22:00〜【総集編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵ならではのマドレーヌを

「南陵のイチゴはおいしいし、3月は旬だから使おうよ。」
「イチゴをのせて焼くと焦げて色が悪くなるから、そのままのせたら。」
「でも、日もちしないよ。」
「それに、どうやってのせる?生地をへこませる?」
「パッケージも考えないと…。」
 
 まさに企画会議でした。みんな本当によく考えていました。話し合いにより次の4つを候補とし、ココテラスの市田さんに相談することにしました。

○イチゴ主体のマドレーヌ
○酒粕のマドレーヌ
○ミニマドレーヌ
○海と山のマドレーヌ

 詳細はまた後日に……。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客さん目線で

「見た目」「価格」「おいしさ」「めずらしさ(南陵カラー)」「旬の食材(季節限定)」を視点に考えていくこととなりました。食材の候補は、すでに試作・試食を通して「イチゴ」「イチジク」「ハチミツ(必ず入れる)」「酒粕」に絞り込んでいます。ここからのアレンジが腕の見せどころです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざすは商品化

 自分たちで作って食べるのが目的ではありません。南陵を元気にするための商品を開発し、販売していきます。「お客さんは商品を選ぶとき、どんなことに着目しているのだろう」――まずは、そこから始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、どうする

 先回、ココテラスの市田さんに基本のマドレーヌの作り方を教えていただき、ふわふわのおいしいマドレーヌを作ることができるようになりました。でも、それは「ココテラスのマドレーヌ」です。いかに「南陵の特色」を出すか。皆で知恵を出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロジェクト進行中

 今日は南陵クラブの4回目の活動日。11月の終わりから1年生の有志19名が、「オリジナルマドレーヌ●00個完売プロジェクト 〜南陵地区を元気にするための南陵中生の挑戦〜」というプロジェクトを進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美技

 2年生男子は平均台に取り組んでいました。まっすぐに進み、最後はジャンプしたり、ひねりを加えたり、側転して降りたりするなど、それぞれで工夫を凝らします。着地した友達に自然と拍手ができるのも、この学年のすばらしさの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビュー

 給食週間の最終日。栄養教諭の齋藤先生にお越しいただき、給食委員長がインタビューをしました。
「どんな気持ちで給食を作っていますか。」
「みんながおいしく楽しそうに食べる姿を想像しながら作っています。」
 いつもありがとうございます。充実した給食週間でした。これからも残さずしっかりいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働くということ 3

「努力は人を裏切らない。だから、夢に向かってしっかり努力していってほしい。」――ある講師の方からこんなお言葉をいただきました。やりがいや喜びを感じ、誇りをもって仕事をされている講師の方々のお話を通して、子どもたちは働くということについての考えを深めるとともに、これからのありたい自分の姿を考えることができたことと思います。
 コロナにより急きょリモート開催となる中、子どもたちのためにお話をいただきました講師の皆様、貴重な機会を設けてくださいました常滑市商工会議所の皆様に、心から感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働くということ 2

 元々は学校にお招きして直接お話をうかがう予定でしたが、コロナのため、急きょリモートに変更しました。画面越しではありましたが、直接お話をうかがうことができ、どの子も聞き入っていました。そして、「このお仕事のやりがいは何ですか。」「お仕事をしていて楽しいと感じることは何ですか」など、積極的に質問し、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働くということ 1

 今日は1年生の「働く方と語る会」の日。1年生は、総合的な学習の時間の中で「働くこと」について追究活動を進めてきました。今日は、実際に働く方々からお話をうかがいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく完成

 3年生のブックカバー作りが順調に進んでいます。ミシンで丁寧に縫っていました。完成品をまた見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかもくのお好み焼き

 給食週間4日目。今日は「あかもくのお好み焼き」がつきました。かつおぶしまでついています。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごくないですか

「先生、見てください。すごくないですか。めっちゃきれいですよね。」――そう言ってある子がノートを見せてくれました。すばらしい。その調子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

37人

“How many teachers are there in Nanryo junior high school?”
 3年生の英語の授業。ALTからの質問に「37人」と答えた生徒。「どうして?」と友達に聞かれると「職員室のいすの数を(思い浮かべて)数えた」と。すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ対策強化キャンペーン

 保健委員会が企画した「コロナ対策強化キャンペーン」。登校後の手洗い、体育の授業後の手洗い、黙食の徹底等、毎日振り返りを行い、実施状況を数字で「見える化」していきます。皆で100%をめざそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会
清掃なし
公立A学力検査
3/8 公立A面接
3/10 公立B学力検査

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341