最新更新日:2024/06/11
本日:count up100
昨日:176
総数:693336
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.22 先週の思い出(1/17〜1/21) その4

 時折、雪が舞い降りることもあった1週間でした。北風が強く大変寒い日もありましたが、開明っ子はみんな元気にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 先週の思い出(1/17〜1/21) その3

 時折、雪が舞い降りることもあった1週間でした。北風が強く大変寒い日もありましたが、開明っ子はみんな元気にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 先週の思い出(1/17〜1/21) その2

 時折、雪が舞い降りることもあった1週間でした。北風が強く大変寒い日もありましたが、開明っ子はみんな元気にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 先週の思い出(1/17〜1/21) その1

 時折、雪が舞い降りることもあった1週間でした。北風が強く大変寒い日もありましたが、開明っ子はみんな元気にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に比べて幾分寒さが和らぎましたが、今日も寒い日となりました。そんな日でも、児童は元気よく運動場を駆け回っていました。

1.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・豆乳なべ・ちくわのいそべ揚げ・赤じそ和え」です。
☆一口メモ
 今日は「ただしいはしづかいの日」です。正しいはしづかいは、2本のはしのうち上のはしだけを動かすのがポイントです。
 今では当たり前に使われているはしですが、誕生したのは、今から3000年以上前の中国だと言われています。はじめは、日常の食事のためではなく、祖先をまつる際や、神様に食べ物をお供えするために使われていたそうです。

1.21 大縄跳びの練習

「一人はみんなのために みんなは一人のために」
クラスの団結力向上を目指して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 新型コロナウイルス感染症対策について知ろう(1年生)

 TVニュース動画などの視聴を通して、愛知県に「まん延防止措置」が発令されたのことも含めて、新型コロナウイルス感染症対策について、改めてみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 国語の授業(2年生)

 「おにごっこ」の単元で、「遊び方や遊び方の面白さをさがそう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 図画工作の授業(3年生)

 「ゴムゴムパワー」という教材キットを使いながら、輪ゴムで動くおもちゃ作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 情報モラル講習(4年生)

 ICT支援員の先生に、情報モラル講習をしていただきました。今回は、様々な情報を持ち帰るときなどの注意点を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 国語の授業(5年生)

 「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、初発の感想をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 テスト返し(6年生)

 算数のテストなどを返却してもらい、テスト直しに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 それぞれのペースで学習を進めました(ひまわり学級)

 冬野菜に水をあげたり、はがきを書いたり、漢字の練習をしたりして、、それぞれのペースで学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 グループトーク(4年生)

 グループトークメンバーによる本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、心をこめた読み聞かせに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 グループトーク(3年生)

 グループトークメンバーによる本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に入りきって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 登校の様子

 さわやかな朝の陽ざしの中、今日も元気に登校できました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策をしっかりしながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 現職教育(先生たちの勉強会)

「学習指導」「豊かな心」「働き方改革」の3部会に分かれて、今年実践してきたことを発表する準備をしました。よりよい教育実践ができるように、先生たちも日々勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 日頃の感謝を伝えました(ひまわり)

 種から育てた大根を収穫して、交流学級などの先生方に、プレゼントしました。昨日収穫した大根を、新聞で包装しました。カードにメッセージを書いて、添えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「カレーライス・牛乳・あいちのいちごゼリー和え」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県産のいちご果汁でつくったゼリーをフルーツと一緒に和えました。いちごの表面にはつぶつぶしたものが付いていますが、これは果肉のない乾いた「果実」です。「種」だと思っていた人も、多いのではないでしょうか。実は、つぶつぶが「実」で、わたしたちが普段食べている赤い部分は、「実」ではなく、「茎」が大きくなったものなのです。いちごの赤い部分の本当の名前は、「花托(かたく)」といいます。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153