奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月15日 暮らしやすい世の中をつくっていこう

画像1 画像1
「1980年代後半からのバブル経済以降、日本は不景気になっていきました」
今、日本はどうだろう。
「景気が悪いと思う人は?」
誰もいません。
「景気が良いと思う人は?」
何人も手が挙がりました。
「そうか。みんなはそう思っているんだね!」

みんなで暮らしやす世界をつくっていこう!

2月15日 足し算ですか、引き算ですか

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数です。
今日は、文章題を解いています。
めあては「足し算なのか引き算なのかを考えよう」です。
「この問題は足し算でしょうか。引き算でしょうか」
『足し算です。
 理由は、<あわせて>という言葉があるからです。
 どうですか』
賛成!

2月15日 立会演説会が近い

画像1 画像1
朝の選挙活動です。
立候補者に拍手を送る子が増えてきました。
一生懸命さが伝わるからでしょう。
立候補者や推薦責任者の訴える姿が日ごとに熱を帯びてきています。

2月14日 相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、相談週間です。
一人一人が先生とお話しします。
毎日寒い中、心も寒くなりがちな2月。
先生と話してほっこりできるといいですね。

2月14日 タブレットを確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全クラスでタブレットの動作確認をしました。

2月14日 答えたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
「はい。じゃあ、次はこの問題にいくよ」
先生が振り向く前にさっと手を挙げて待っている子がいました。

「なんでこれだといけないのかな?」
先生の問いに、自分の席でジェスチャーを交えながら説明する練習を一生懸命している子たちがいました。

頑張っています。
2年生の算数でした。

2月14日 私たちにできることをさがす

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科です。
「生物と気球環境」学習のまとめとして、環境問題についてレポートを書きます。
地球温暖化、大気汚染、海洋汚染、森林破壊、水質汚染、気候変動
これらの中からテーマを選んで書きます。
タブレットを使っていろいろ調べていました。
調べていると、いろいろな情報が入手できます。
今、自分たちにできることが発見できるはずです。

2月14日 私は陶芸家

画像1 画像1
5年生の図工です。
テラコッタ粘土を使って、作品を作っています。
お皿、茶碗、ペン立て、置物・・・
色々なデザインがあります。
シーンとした中で、黙々粘土をこねていました。
どんな作品が完成するか。
楽しみです。

2月14日 応援演説

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間に児童会役員選挙立候補者の推薦責任者による応援演説がありました。
オンライン放送です。
今日は、新5年生書記の応援演説がありました。
推薦責任者たちが頑張っています!

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、ミンチカツでした。
 料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のかきたま汁にはかつお節からとっただしを使っていました。


2月14日 コイルの巻き数で変わります

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科です。
コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を調べています。
100回巻いたものと200回巻いたもので、釘のくっつき方を比べてみました。
釘のくっつく数に明らかな違いがありました。

2月14日 考えながら試合をしています

画像1 画像1
5年生の体育です。
試合形式でサッカーをしています。
相手のいないところにボールを蹴ってつないでいます。
作戦を考えながら、進めているようです。

2月14日 心を込めて

画像1 画像1
4年生の図工です。
大切な人に気持ちを伝えます。
どんな気持ちをつたえたいか、そのためにどんなデザインにして、どんな言葉をいれたいか、あらかじめ計画書をかきました。
紙を主体に様々な材料を使いながら、心を込めて作っています。
シーンとした中で丁寧に作っていました。

2月14日 楽しく失敗できました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数です。
工作用紙を使って箱の形を作ります。
はさみを使って慎重に紙を切っていました。
『あ、先生・・間違えちゃった。
 短すぎた…』
「紙はまだ十分あるから、もう一度測って切ってごらん」
『この失敗したのを使って、もう一個作っちゃおうかなあ…』
「いいね!やってごらん!」
『うん!!!やる!やったー!』
楽しみが一つ増えました。
間違えて…よかったね!

2月14日 それぞれ違うね

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語です。
「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。
今日は、カンガルーの赤ちゃんと自分の赤ちゃんの時とを比べてみました。
カンガルーの赤ちゃんは、1円玉ぐらいの重さでとても小さいのですが、自分は・・?
子どもたちが発表しました。

身長は・・50cm、45cm、48cm・・・
体重は・・2450g、2938g、3434g・・・

比較して思ったことを書いて発表しました。
『みんなそれぞれ違う体重なので、すごいなと思いました』
『人それぞれ違うんだなと思いました』
子どもたちにとって「それぞれ違う」という言葉がキーワードになりました。

2月10日 来週、元気よく登校できるようにするために

画像1 画像1
明日から三連休です。
手洗い、マスクの着用等、ご家庭でも感染予防をよろしくお願いします。
家族以外の方との飲食や換気の悪い部屋での同席は、できるだけお控えください。
来週、元気よく登校できますように。

2月10日 オンライン 応援演説

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間に、児童会役員立候補者の応援演説がありました。
今日は、6年生書記です。
推薦責任者が緊張しながら、一生懸命話していました。
教室から拍手が聞こえていました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツのいちごババロアでした。
 今日のフルーツのいちごババロアにはナタデココが入っていました。ナタデココは、ココナッツという果実を使った発酵食品です。寒天のような見た目で、コリコリとした独特の食感がありました。


2月10日 お絵描き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降ったので、休み時間にいつもの縄跳びができません。
1年生は、教室で仲良くお絵描きをしている子がたくさんいました。

2月10日 いろいろな涙

画像1 画像1
1年生の道徳です。
今日は、「栗の実」という教材で親切をテーマに学習しました。
めあては「困っている人がいたら、どんなことができるか」でした。

次のような話だったようです。
どんぐりを見つけておなか一杯食べたキツネは、ウサギに「食べ物が見つからなかった」と言います。
ウサギはキツネにやっと見つけた2つの栗の実の1つをあげようとします。
キツネは涙をポロリと流しました。

授業後にある子が教えてくれました。
『今日の授業は面白かったよ。
 困った人がいたら、助けるんだよ。
 あのね、それとね、なみだってね、感動した時や、後悔したときや、反省した時にも出るんだよ』
子どもはいろいろなことを学ぶものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246