奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月14日 楽しく失敗できました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数です。
工作用紙を使って箱の形を作ります。
はさみを使って慎重に紙を切っていました。
『あ、先生・・間違えちゃった。
 短すぎた…』
「紙はまだ十分あるから、もう一度測って切ってごらん」
『この失敗したのを使って、もう一個作っちゃおうかなあ…』
「いいね!やってごらん!」
『うん!!!やる!やったー!』
楽しみが一つ増えました。
間違えて…よかったね!

2月14日 それぞれ違うね

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語です。
「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。
今日は、カンガルーの赤ちゃんと自分の赤ちゃんの時とを比べてみました。
カンガルーの赤ちゃんは、1円玉ぐらいの重さでとても小さいのですが、自分は・・?
子どもたちが発表しました。

身長は・・50cm、45cm、48cm・・・
体重は・・2450g、2938g、3434g・・・

比較して思ったことを書いて発表しました。
『みんなそれぞれ違う体重なので、すごいなと思いました』
『人それぞれ違うんだなと思いました』
子どもたちにとって「それぞれ違う」という言葉がキーワードになりました。

2月10日 来週、元気よく登校できるようにするために

画像1 画像1
明日から三連休です。
手洗い、マスクの着用等、ご家庭でも感染予防をよろしくお願いします。
家族以外の方との飲食や換気の悪い部屋での同席は、できるだけお控えください。
来週、元気よく登校できますように。

2月10日 オンライン 応援演説

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間に、児童会役員立候補者の応援演説がありました。
今日は、6年生書記です。
推薦責任者が緊張しながら、一生懸命話していました。
教室から拍手が聞こえていました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツのいちごババロアでした。
 今日のフルーツのいちごババロアにはナタデココが入っていました。ナタデココは、ココナッツという果実を使った発酵食品です。寒天のような見た目で、コリコリとした独特の食感がありました。


2月10日 お絵描き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降ったので、休み時間にいつもの縄跳びができません。
1年生は、教室で仲良くお絵描きをしている子がたくさんいました。

2月10日 いろいろな涙

画像1 画像1
1年生の道徳です。
今日は、「栗の実」という教材で親切をテーマに学習しました。
めあては「困っている人がいたら、どんなことができるか」でした。

次のような話だったようです。
どんぐりを見つけておなか一杯食べたキツネは、ウサギに「食べ物が見つからなかった」と言います。
ウサギはキツネにやっと見つけた2つの栗の実の1つをあげようとします。
キツネは涙をポロリと流しました。

授業後にある子が教えてくれました。
『今日の授業は面白かったよ。
 困った人がいたら、助けるんだよ。
 あのね、それとね、なみだってね、感動した時や、後悔したときや、反省した時にも出るんだよ』
子どもはいろいろなことを学ぶものです。

2月10日 どう説明したらいいんだろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数の筆算の学習です。
3.6−2.8を筆算で解きます。
答えは0.8なのですが、なんだかすっきりしないという子がいました。
1.2+2.8=4.0 ➡ 4(0はいらないので消す)
この問題をやった直後でしたので、「0はいらないのではないか」という思いでいっぱいのようです。
答えは0.8ではなく、0を消して8ではないか・・・
なぜ0.8になるのか、いろいろな子が説明していました。
どうやったら納得してもらえるか。
どの子も一生懸命でした。
3年生の算数でした。


2月10日 手の動きで発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科「生物と環境とのかかわり」の学習です。
水が出入りする箇所に矢印を付けています。
矢印を付けた後に、説明をしています。
手振り身振りを加え、詳しく説明できています。
すると・・
「お、今の手の動きだともう一本矢印が描き加えることができるね」と先生。
『あ、わかった!』
別の子が挙手して答えていました。

2月10日 よく知っているね

画像1 画像1
4年生の社会で日間賀島の学習をしています。
「日間賀島はタコやフグがよく取れる『多幸(タコ)と福(フグ)の島』です。
島では、フグ料理の勉強会を行い、観光客においしいフグ料理を提供しています」
『先生、フグ料理をするためには、免許がいるんじゃないんですか?』
「よく知っているね。
 フグはおいしいけれど、毒があるからね。
 だから勉強会をするんだね」
「魚釣りをすると、フグはすぐに釣れるんだよ」
『へえ!それ、食べられるのかな?』
みんなで学習していると、いろいろな知識が得られますね。



2月10日 呼吸を整えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の書写です。
今日は「平和」の清書です。
お手本と自分の字を見比べて「うーん」と考えている姿もありました。
「呼吸を整えて、ゆっくり書きましょう」
先生の声が静かに響きました。

2月10日 枯れ木にメッセージの花を咲かせましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業を意識した取り組みが始まっています。
担当している5年生が、朝、2年生から5年生までのクラスで掲示物作成の説明をしました。
体育館に6年生へのメッセージが飾られます。

2月10日 ベルマーク購入品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA活動の一環であるベルマーク収集。今年度もたくさんのご協力ありがとうございました。定期的に行うベル整理活動によって多くの点が集まり、学校活動に役立つものを購入することができます。今年度は、キャンプ、修学旅行、運動会、就学時健康診断等様々な行事で活用するトランシーバーを8台購入させていただきました。ご協力に感謝します。ありがとうございました。

2月9日 友と走る

画像1 画像1
6年生の体育です。
持久走をしています。
応援してくれるペアの子に見守られ、一生懸命走っていました。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、豚ひき肉と野菜のそぼろどん、蒲郡みかんプチゼリーでした。
 今日の「豚ひき肉と野菜のそぼろどん」は、大和南中学校の生徒が考えた献立でした。赤パプリカや黄パプリカ、にんじんなどの野菜が入り、いろどり良く仕上っていました。ごはんにのせて味わって食べました。


2月9日 しまうまの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しまうまの赤ちゃんの様子を読み取っています。
つなぎ言葉に着目しながら、順番にしまうまの赤ちゃんの様子を確認していきました。

2月9日 もしもに備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練をしました。
予告なしで、休み時間中に実施しました。
物が落ちてこない、倒れてこない、動いていないところで頭を守ってしゃがむ。
安全が確認出来たら避難場所へ行く。
「『押さない、走らない、しゃべらない、戻らない』の4つが大事です。
 特に絶対やってはいけないのは、戻ることです。
 何かを忘れたといって戻るのは、非常に危険です」
消防署の方からのお話しでした。
その後、先生たちが消火器で放水する様子を見ました。

2月9日 たくさん問題を解く

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数です。
今日もたくさん問題を解きました。
全問正解者もいました。

2月9日 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語で、感謝のカードを作っていました。
Happy Valentine card です。
お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、友達・・
渡す相手は、いろいろでした。
知っている英語を使って書いていました。
日本語も添えられています。

2月9日 器楽合奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業です。
感染症拡大予防のため、歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカが思うようにできません。
木琴や鉄筋、タンバリン、鈴などが大活躍しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246