奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月16日 推薦責任者さん、君たちはヒーローです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
推薦責任者による応援演説最終日です。
今日は、会長候補でした。
給食を食べながらなので、十分にはできないのですが、聞いている子ども達は演説している推薦責任者に拍手をおくっています。
友達のために緊張しながら精一杯頑張った推薦責任者さんたち。
君たちはヒーローです!

立会演説会と投票は明日です。
立候補した皆さん、頑張って!

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳みそ汁、絹厚揚げのおろしだれ、菜の花和えでした。
 今日の給食には、大豆製品がたくさん使われていました。「豆乳みそ汁」の白みそと豆乳、うすくちしょうゆ、「絹厚揚げのおろしだれ」の絹厚揚げとしょうゆです。大豆は、さまざまな食品にすがたをかえます。ほかにどんなものが大豆から作られているか調べてみるとよいですね。

2月16日 解いてやるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。
今日は、定着の時間です。
たくさんの問題を解きました。

『よーし!先生問題を解いてやるぞ!』
『次のプリントへゴーだ!』
威勢のよいつぶやきが聞こえていました。

2月16日 箱をひっくり返しながら

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数です。
昨日は、箱の面の数を調べました。
今日のめあては「箱の形の辺や頂点の数を調べよう」です。
家から持ってきた箱をくるくるひっくり返しながら、数えて調べました。

2月16日 だから勉強はおもしろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手回し発電機でコンデンサーに電気をためて・・・
見よ!この威力!
机や床の上をぐいぐい走り回ります!
他の車を押しのけぐいぐい前に進んでいます。
どっちの車が勝った?
学びを生かして楽しんでいます。
6年生の理科です。

2月16日 行ってみたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日間賀島について学習しています。
資料を見ながら、観光客を楽しませるいろいろな取り組みを探してノートに書きだしています。
イルカセラピー、シーカヤック、本格的いかだ作り、タコのつかみ取り・・
『やりたいなあ・・・』
『ねえ、遠足で日間賀島に行けたらいいよね』
様々な工夫に、子どもたちはすっかり心をつかまれたようでした。
どうやってこのイベントをやるのかな等の疑問も書き出していました。
いつかきっと一宮市を盛り上げる取り組みも、考えてくれることでしょう。
4年生の社会でした。

2月16日 正確な展開図がかけていますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数です。
角柱や円柱の展開図をかいています。
工作用紙にかいて、組み立てもしています。
うまく作ることができたかな。

2月16日 PTA 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAボランティアによるオンライン読み聞かせがありました。
今日は、3年生と6年生で実施しました。

2月15日 最後のクラブ

画像1 画像1
今年度最後のクラブがありました。
同じ趣味をもった仲間との楽しいひと時。
みんなとても楽しそうに活動していました。

2月15日 クロガネモチの実 見つけた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『赤い実見つけた!!!!』
『ここにもある!』
校庭のクロガネモチには、赤い実がわんさかとついていたのですが・・
先日剪定されて今はありません。
しかし、地面に落ちていたようです。
『この木の花から蜜が取れるんだよね』
『実は甘いのかなあ‥』
『ダメだ!食べられないよ!』
休み時間の子どもたちは、実に楽しそうでした。

2月15日 今できることに一生懸命取り組もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送朝礼で、4年生のエコ活動などの表彰がありました。

「表彰状はないけれど、学校や地域で一生懸命活動している人たちはたくさんいますね」
校長先生が、高校生が部活動で楽しく作った蜂蜜が高級チョコレートになってバレンタインイベントに出品された話を紹介してくれました。
一宮市の蜂蜜が、かつて市の木だったクロガネモチの花の蜜であること、クロガネモチは町のあちこちの庭に植えられていて、奥小学校にもたくさんあることも紹介されました。

「友達と楽しく活動したことが、誰かを幸せな気持ちにすることは、たくさんあると思います。
皆さんが今一生懸命取り組んでいることで、うれしい気持ちにしてもらっている人もいると思います。
3学期はあと25日です。卒業式までは22日。今できることに一生懸命取り組んで、よい締めくくりをしましょう」

2月15日 5年生らしく堂々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
推薦責任者の応援演説3日目です。
今日は、新6年生副会長の日でした。
来年6年生になる子どもたちの立ち姿は、堂々として見えました。
頑張っています。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、つぼん汁、野菜かきあげでした。
 つぼん汁は、熊本県の郷土料理です。鶏肉やかまぼこのほか、たくさんの野菜をいりこのだし汁で煮て、しょうゆ味で仕上げた具だくさんの汁物です。昔から秋祭で食べられてきましたが、正月や祝い事でも食べられるようになったそうです。

2月15日 プレゼントを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科です。
6年生に贈る首飾りを作っています。
円の周りにリングの色紙を付けます。
「まず12時のところにつけます」
「次は、6時のところです」
「次は、3時ね」
習ったばかりの時計の学習を生かして、先生が説明していました。

2月15日 家庭科の授業が楽しかったね

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科です。
今日は、2年間の家庭科の学習を振り返っていました。
調理実習はほとんどできず、野菜炒めだけ体験できました。
『あれはおいしかったね!』
『本当だよ!』
しみじみとしたつぶやきが聞こえました。
うれしかったのね・・・

「エプロンやナップサックはしっかり作りましたね。
 家で何かを作った人はいますか?」
7,8人手を挙げました。
マスコット、ブローチ、カバン、Tシャツ・・・
「すごいねえ!しっかり学んでいたんだねえ!」

生活に潤いを与えてくれる家庭科。
生活の知恵を身につけることのできる家庭科。
大切な学習です。

2月15日 お楽しみは次の時間へ

画像1 画像1 画像2 画像2
底面が1辺6cmの正三角形で高さが7cmの三角柱を作ります。
工作用紙に展開図をかきます。
「とにかくかいてごらん」と先生。
黙々とかいています。
『できました!』
たくさんの子が完成させました・・が・・・
「うーん!
 これはいいぞ。
 正解者がいないぞ!」
『え?なんで??』
『どこが違うの?』
子どもたちはざわざわきょろきょろ。
「うん。
 このお楽しみは次の時間だよ。
 コンパスを必ず持っておいでよ」
先生の言葉がヒントになったかもしれません。
5年生の楽しい算数でした。

2月15日 変化したわけは

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科です。
物の形と重さの関係を実験しています。
形が変わったら重さが変わるのかどうかを確かめました。
『あれ?粘土は形が変わると重さも変わるのかな?』
『違うよ。きっとさあ、粘土が手にくっついちゃったんだよ』
『そうかな・・ああ、手に粘土がくっついてる!』

2月15日 横断幕に思いを込めて

画像1 画像1
休み時間に6年生のリーダーさんたちが集まって打合せをしていました。
卒業記念に残す横断幕のデザインについてです。
どんな思いや願いを込めたらよいか。
入れたい言葉や図柄は何か。
各クラスのリーダー会で検討しています。
デザイン画は、6年生のみんながかいてくれて、たくさん集まっています。
さて、どんな横断幕になるでしょうか。

2月15日 4拍子をふろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室です。
休み時間に音楽の教科書とにらめっこしながら手を振っている子たちがいました。
4拍子の指揮の練習でした。
テストがあるとか。
はじめは直線の三角形になっていましたが、
弾みをつけて触れるようになってきていました。
テストはうまくいったかな?

2月15日 かわいい作品制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工です。
ストローを活用して作っているかわいいおもちゃ。
動かすととてもユニークなのです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246