奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月15日 プレゼントを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科です。
6年生に贈る首飾りを作っています。
円の周りにリングの色紙を付けます。
「まず12時のところにつけます」
「次は、6時のところです」
「次は、3時ね」
習ったばかりの時計の学習を生かして、先生が説明していました。

2月15日 家庭科の授業が楽しかったね

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科です。
今日は、2年間の家庭科の学習を振り返っていました。
調理実習はほとんどできず、野菜炒めだけ体験できました。
『あれはおいしかったね!』
『本当だよ!』
しみじみとしたつぶやきが聞こえました。
うれしかったのね・・・

「エプロンやナップサックはしっかり作りましたね。
 家で何かを作った人はいますか?」
7,8人手を挙げました。
マスコット、ブローチ、カバン、Tシャツ・・・
「すごいねえ!しっかり学んでいたんだねえ!」

生活に潤いを与えてくれる家庭科。
生活の知恵を身につけることのできる家庭科。
大切な学習です。

2月15日 お楽しみは次の時間へ

画像1 画像1 画像2 画像2
底面が1辺6cmの正三角形で高さが7cmの三角柱を作ります。
工作用紙に展開図をかきます。
「とにかくかいてごらん」と先生。
黙々とかいています。
『できました!』
たくさんの子が完成させました・・が・・・
「うーん!
 これはいいぞ。
 正解者がいないぞ!」
『え?なんで??』
『どこが違うの?』
子どもたちはざわざわきょろきょろ。
「うん。
 このお楽しみは次の時間だよ。
 コンパスを必ず持っておいでよ」
先生の言葉がヒントになったかもしれません。
5年生の楽しい算数でした。

2月15日 変化したわけは

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科です。
物の形と重さの関係を実験しています。
形が変わったら重さが変わるのかどうかを確かめました。
『あれ?粘土は形が変わると重さも変わるのかな?』
『違うよ。きっとさあ、粘土が手にくっついちゃったんだよ』
『そうかな・・ああ、手に粘土がくっついてる!』

2月15日 横断幕に思いを込めて

画像1 画像1
休み時間に6年生のリーダーさんたちが集まって打合せをしていました。
卒業記念に残す横断幕のデザインについてです。
どんな思いや願いを込めたらよいか。
入れたい言葉や図柄は何か。
各クラスのリーダー会で検討しています。
デザイン画は、6年生のみんながかいてくれて、たくさん集まっています。
さて、どんな横断幕になるでしょうか。

2月15日 4拍子をふろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室です。
休み時間に音楽の教科書とにらめっこしながら手を振っている子たちがいました。
4拍子の指揮の練習でした。
テストがあるとか。
はじめは直線の三角形になっていましたが、
弾みをつけて触れるようになってきていました。
テストはうまくいったかな?

2月15日 かわいい作品制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工です。
ストローを活用して作っているかわいいおもちゃ。
動かすととてもユニークなのです。

2月15日 暮らしやすい世の中をつくっていこう

画像1 画像1
「1980年代後半からのバブル経済以降、日本は不景気になっていきました」
今、日本はどうだろう。
「景気が悪いと思う人は?」
誰もいません。
「景気が良いと思う人は?」
何人も手が挙がりました。
「そうか。みんなはそう思っているんだね!」

みんなで暮らしやす世界をつくっていこう!

2月15日 足し算ですか、引き算ですか

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数です。
今日は、文章題を解いています。
めあては「足し算なのか引き算なのかを考えよう」です。
「この問題は足し算でしょうか。引き算でしょうか」
『足し算です。
 理由は、<あわせて>という言葉があるからです。
 どうですか』
賛成!

2月15日 立会演説会が近い

画像1 画像1
朝の選挙活動です。
立候補者に拍手を送る子が増えてきました。
一生懸命さが伝わるからでしょう。
立候補者や推薦責任者の訴える姿が日ごとに熱を帯びてきています。

2月14日 相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、相談週間です。
一人一人が先生とお話しします。
毎日寒い中、心も寒くなりがちな2月。
先生と話してほっこりできるといいですね。

2月14日 タブレットを確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全クラスでタブレットの動作確認をしました。

2月14日 答えたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
「はい。じゃあ、次はこの問題にいくよ」
先生が振り向く前にさっと手を挙げて待っている子がいました。

「なんでこれだといけないのかな?」
先生の問いに、自分の席でジェスチャーを交えながら説明する練習を一生懸命している子たちがいました。

頑張っています。
2年生の算数でした。

2月14日 私たちにできることをさがす

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科です。
「生物と気球環境」学習のまとめとして、環境問題についてレポートを書きます。
地球温暖化、大気汚染、海洋汚染、森林破壊、水質汚染、気候変動
これらの中からテーマを選んで書きます。
タブレットを使っていろいろ調べていました。
調べていると、いろいろな情報が入手できます。
今、自分たちにできることが発見できるはずです。

2月14日 私は陶芸家

画像1 画像1
5年生の図工です。
テラコッタ粘土を使って、作品を作っています。
お皿、茶碗、ペン立て、置物・・・
色々なデザインがあります。
シーンとした中で、黙々粘土をこねていました。
どんな作品が完成するか。
楽しみです。

2月14日 応援演説

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間に児童会役員選挙立候補者の推薦責任者による応援演説がありました。
オンライン放送です。
今日は、新5年生書記の応援演説がありました。
推薦責任者たちが頑張っています!

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、ミンチカツでした。
 料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のかきたま汁にはかつお節からとっただしを使っていました。


2月14日 コイルの巻き数で変わります

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科です。
コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を調べています。
100回巻いたものと200回巻いたもので、釘のくっつき方を比べてみました。
釘のくっつく数に明らかな違いがありました。

2月14日 考えながら試合をしています

画像1 画像1
5年生の体育です。
試合形式でサッカーをしています。
相手のいないところにボールを蹴ってつないでいます。
作戦を考えながら、進めているようです。

2月14日 心を込めて

画像1 画像1
4年生の図工です。
大切な人に気持ちを伝えます。
どんな気持ちをつたえたいか、そのためにどんなデザインにして、どんな言葉をいれたいか、あらかじめ計画書をかきました。
紙を主体に様々な材料を使いながら、心を込めて作っています。
シーンとした中で丁寧に作っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246