奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

4月22日 君、ローストビーフが好きなんだって?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室の様子です。
2年生のペアのことのカードの交換会を終えて戻ってきたところです。
しみじみと眺めていました。
「そのカードを見て、遠足の時の会話を考えるんだよ。
 好きなものの話をするといいね」と先生。
『ローストビーフって書いてある』とつぶやきが聞こえました。
「うん。〜君、ローストビーフが好きなんだって?〜っていう感じで聞くんだよ」と先生。
教室にくすくすと笑いが起きました。
楽しい遠足になりそうね。


4月22日 6年生 ふれあい遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい遠足に向けて、代表委員で集まり、話し合いをしました。1年生が楽しんでくれるように、意見を出し合いました。よい遠足にしたいですね。

4月22日  6年生   算数「点対称」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 点対称な図形のかき方を学習しました。対応の中心を見つけ、長さをはかって対応する点をさがします。180度回転させた図形をかくことができました。その後自分で線対称な図形、点対称な図形を考えてノートに作図してみました。

4月22日 4年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会で愛知県の地形について学習をしました。導入で愛知県の航空図を見ると、子ども達は次々に気づいたことを教えてくれました。愛知県の西側と東側では標高が全然違うことや、近隣の県や川の様子も発見しました。次の授業も頑張りましょう。

4月22日 日新 春見つけ

今日もとても良い天気でしたので、運動場へ春見つけに行きました。

「春を見つけて、カメラで撮ってみましょう」

というめあてで、一人3枚撮る練習をしました。

たんぽぽ、綿毛、ミツバチ、ちょう・・・いろいろな春を見つけていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 今日も元気

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下で、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、焼きギョーザでした。
 今日のしょうゆラーメンには、豚肉が入っていました。豚肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉など体をつくるもとになります。また、ビタミンB1も含まれており、疲れを回復させるのに役立ちます。

4月21日 2つのやり方を発見したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
今日の課題は、180度より大きい角をどうやって測ったらよいか。
色々試してみた結果、子どもたちの仲から2つのやり方が発表されました。
「なるほど!」
やり方を発見するのは楽しいですね。



4月21日 美しい鳥ができてきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工です。
鳥の羽根を1枚ずつ丁寧に塗っています。
グラデーションの学習です。
だんだん美しく出来上がっていくのが楽しくて、集中して描いていました。

4月21日 自己紹介ができます

画像1 画像1 画像2 画像2
What animals do you like?
I like dogs.

6年生の英語です。
挨拶も覚えました。
名前も言えます。
年齢や出身も言えます。
ほしいものも言えます。
すきな動物や食べ物も言えます。
外国の方に、自己紹介ができます!

4月21日 時計を使って学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では、時刻と時間について学習しています。
今日のめあては、「1時間前を見つけよう」です。
9時25分の1時間前は何時かな?
時計の模型を使って、確認しました。

4月21日 気持ちを込めて朗読しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語です。
今日は、「ふきのとう」の音読発表会です。
声の大きさ、速度、気持ちのこめ方などに気を付けて読んでいます。
聞いている人たちは、それぞれの子のよいところをさがしていました。

4月21日 ひらがなの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語です。
ひらがなの練習をしています。
丁寧に正確に書いています。
担任の先生にしっかり見てもらいました。

4月21日 遊具大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の授業です。
遊具の遊び方を学習しました。
低学年の子どもたちは、遊具が大好きです。
上手に遊べますように。

4月21日 2年生 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
「透明なパックに青色を付けるとどうなるのかな」「しましまの模様だったらどうかな」と考えてペンで色を付けました。
外に出た瞬間、「色が映ってきれいだよ」「水をいれるとキラキラしたよ」と目を輝かせていました。

4月21日 1年間お世話になります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会は、2年生から5年生までの教室に、1年生が7人ずつ分かれて行われました。
1年生の子をその教室にエスコートしたのは、6年生です。
会場へ出発する前に、ペアの6年生のお兄さん、お姉さんから首飾りをかけてもらい、名刺交換もしました。
1年間お世話になるお姉さん、お兄さんです。
「よろしくお願いします!」

4月21日 4年生 一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、クラスに1年生を招いて、「一年生を迎える会」が行われました。

子どもたちは、学活の時間に計画をたて、予行練習をして、この日を迎えました。

一年生の子どもたちからは「楽しかった」、「いっしょに遊んでね」、「また、ゲームをしてね」という声が聞かれ、楽しんでくれたようで、よかったです。

前年度はまだ低学年だった4年生が、高学年として立派に行動することができました。

4月21日 3年生 大成功!1年生を迎える会

画像1 画像1
1時間目に一年生を迎える会がありました。
3年生は奥小に関する奥っ子クイズと校歌をひろうしました。
今日のために一生懸命準備をしてきました。
1年生も3年生もお互いに楽しい時間を過ごすことができました。
低学年のリーダーとして少しずつ、着実に成長しています。

4月21日 1年生 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。
○×クイズで楽しませてくれたクラス
校歌を歌ってくれたクラス
国語や算数、体育など授業の楽しさを教えてくれたクラス
ボールまわしをして一緒に遊んでくれたクラス
などがありました。
教室に戻ってきた子どもたちは、
「楽しかった!これからもっと仲良くなって一緒に遊びたいな」と大喜びでした。
コロナ禍でも、1年生の入学を祝って、全校が一丸となって楽しませてくれて、嬉しい1時間になりました。

4月21日 4年 1年生を迎える会

 2組は、リコーダーとなぞなぞのクイズをしました。実行委員を中心に、上手に発表をしてくれました。みんな、ありがとうね。1年生とまた遊べる日が楽しみですね。体育では、とび箱をしました。最初なので、マットをたくさんひいて、安全に気を付けてやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246