奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月22日 モチモチの木

画像1 画像1
3年生の国語です。
「モチモチの木」の学習です。
会話や行動から登場人物の性格や気持ちを読み取っています。
『64才のじじさまは、青じしを追いかけて、きもをひやすような岩から岩への飛び移りだって見事にやってのける・・と書いてあるので、若さがアピールできるような元気のある人だと思います』
どの子も、文章の中から一生懸命探し、様々な表現から性格や気持ちを想像していました。
集中して学習していました。

2月21日 今日も元気に外遊び

画像1 画像1
休み時間の1年生の様子です。
縄跳び、お砂場遊び・・・
チャイムが鳴ったらすぐ校舎に戻り、手を洗って消毒を済ませて、授業です。

2月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、豚肉のカレー風味から揚げでした。
 はくさいは鍋料理に欠かせない野菜の一つです。年中スーパーで見かけますが、旬は冬です。冬の寒さに耐えて育ったはくさいは、甘味がぐんと増します。今日のスープでは、とろけるようなやわらかさと甘味を味わいました。

2月21日 違いを考える

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語です。
物語文「海の命」の学習です。
今日の課題は「『本当の一人前の漁師』と『村一番の漁師』の違いを考えよう」です。
主人公に関わった人たちのセリフをもとに、主人公の生き方や考え方の変化を考えていました。
とても難しい課題です。
全体で共有した後、各自で自分の考えをノートに書いていました。
どんなことが書かれたでしょうか。
友達の意見を早く知りたいですね。

2月21日 確認し合って

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。
今日のめあては「2ケタかける2ケタの筆算の仕方を考えよう」です。
全体で考えた後、友達同士で確認し合いながら、たくさんの問題を解いていきました。

2月21日 世界自然遺産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会です。
世界遺産の話題になりました。
「白神山地、知床など、日本には5か所の世界自然遺産があります。
 この写真はどこかわかるかな?
 海に面しているから・・どう?」
『知床半島?』
「その通り」
地図で探してみました。
地図には半島に沿って、白のふわふわした丸がうっすら描かれています。
「これは何をイメージしているか分かるかな?」
『あ、ひょうりゅうだ!!』
「ん?惜しい。流氷だね。
 ちょうどこれからのシーズンだね。
 次は白神山地を見つけてみよう」
一つずつ賢くなっていきます。



2月21日 氷が張っていました

画像1 画像1 画像2 画像2
『氷はってた!』
10時半を過ぎているのに、滑り台の下の水たまりはまだ凍っていたようです。
1年生さん、冷たいのに手ですくったのね。
『戻しておいて、昼休みにまた見にこようよ。
 解けてるよね』
『うん!見てみよう』
お昼休みの楽しみが増えました。
立派な理科の実験になりますね。
 

2月21日 オリンピック特設コーナー

画像1 画像1
オリンピックが終わりました。
期間中、図書館の特設コーナーには、オリンピックにちなんだ書籍が展示してありました。
感動がさめぬうちに、借りて読んでみてはいかがでしょう。

2月21日 自分の言葉で書きました

画像1 画像1
1年生の算数です。
今日のめあては「何十と何十の計算を考えよう」です。
40+30=
70−20=

今日の授業で分かったことを各自で書いています。
『10より大きいかずのけいさんは、すうじのまえのかずをみれば、すぐできることがわかった」
『大きいかずのけいさんは、10のくらいをみれば、はやくかんたんにできることがわかった』
『大きいかずのけいさんも、小さいかずのけいさんとおなじで、まえのすうじをみてけいさんすればいい』
自分の言葉で一生懸命書いていました。
今日は、ノートを提出しました。


2月21日 木琴の響き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽です。
「きらきら星」を木琴で演奏しています。
鍵盤ハーモニカでも演奏したいのだけど・・・
もうしばらくお預けです。

2月21日 図形の学習 初級

画像1 画像1
ストローと粘土球を使って、箱の形を作っています。
4cm、6cm、9cmの3種類のストローが準備されています。
どんな形ができるかな?
2年生です。

2月21日 速さの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数です。
速さの単元に入りました。
難しい単元です。
「1時間で75キロメートル進みました」
『時速75キロメートルです』
「1分間で45センチメートル進みました」
『分速45センチメートルです』
「1秒間で50メートル進みました」
『秒速50メートルです』
「1時間で25センチメートル進みました」
『時速25センチメートル・・・遅すぎです!』
速さの感覚がつかめたかな?

2月21日 今 自分にできることを見つけて取り組もう

画像1 画像1
放送朝礼がありました。
表彰伝達の後、校長先生の話がありました。
トイレ掃除を一生懸命している6年生や、ボランティアで花を植えてくれた子たちなど、学校のために一生懸命活動している子たちの紹介がありました。
卒業式までに学校に来る日は、あと19日、修了式まではあと22日です。
今自分にできることを一生懸命行って、よい締めくくりをしましょう。

2月18日 もしもに備えて

画像1 画像1
本日、全児童がタブレットを持ち帰りました。
個人用のタブレット専用ケースがタイミングよく届きました。
それに収納し、ランドセルに入れて持ち帰りました。
詳細については、本日配付したプリントでご確認ください。

ご家庭でも手洗い、マスク着用、換気に十分ご注意ください。
また、家族以外との飲食等はお控えください。
どうしても必要がある場合は、万全の感染対策をしておのぞみください。
月曜日、元気な姿で登校できますように。
ご家族の皆様のご健康をお祈りしています。


2月18日 いつでもだれにでも相談できます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相談週間です。
担任の先生と一人ずつ話をしています。
相談は、いつでもどの先生にでもできます。
校長室と保健室の前にある相談ポストにお手紙を入れてください。

2月18日 あなたがいたから

画像1 画像1 画像2 画像2
登校後、選挙活動をしてきた立候補者と推薦責任者が、各クラスを回ってお礼を言っている姿が見られました。

朝の会で選挙結果の発表がありました。
周囲と笑顔を交わしながら拍手をしている仲間たち。
当選しなかったけれど、頑張ってきた姿に拍手をおくる仲間たち。
仲間がいたからみんな頑張れましたね。

長い期間、選挙を支えてきた選挙管理委員会の子どもたちも頑張りました。
結果発表を終え、担当の先生から「ありがとう。あなたがいてくれたからいい選挙になりました」の言葉をもらい、ちょぴり目が潤んだようです。

たくさんの子ども達が頑張った選挙になりました。

2月18日 外遊びは楽しいね

画像1 画像1 画像2 画像2
氷や雪のために使えなかった運動場が、昼放課に使えるようになりました。
さっそく担任の先生や友達と縄跳びを練習する低学年の姿がありました。
やっぱり外で過ごすのは楽しいね。

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、ぶり甘みそフライでした。
 ぶりは、成長の段階によって名前が変わる出世魚です。名前の変化は地域によって違いますが、最後にはぶりと呼ばれるようになります。出世魚は「成長とともに出世を願う」ということで縁起を担ぐ魚とされ、お祝い事のための料理としても食べられます。


2月18日 成長したものです

画像1 画像1
1年生の学級会です。
来週のクラス遊びについて、話し合っているようです。
係の子が前に出ています。
黒板に書く人、進行する人、数を数えたり司会の補助をしたりする人。
役割分担があったようです。
『じゃあ、じゃんけんをしよう。
 〇〇をやりたい人は一度立ってください』

先生は、「100%の知らん顔」を決め込んだようです。
みんなもアドバイスを出しながら、自分たちでてきぱき決めていました。
話し合いのルール、協力すること、発言の仕方・・・
毎日の学校生活の中で学んだことが生きています。

2月18日 自分たちで進めていました

画像1 画像1
チャイムが鳴る前に運動場に並び、『イチ、二、サン、シ!』の号令に合わせて準備運動。
準備運動の終わりがけにチャイムが鳴り、その後すぐに縄跳びが始まりました。
担任の先生は、体調の悪くなった子を帰す準備で大忙し。
数分後、急いで子どもたちの元に行き、すぐに今日の授業の持久走。
『頑張れ――!!』
ペアの友達を応援する声が聞こえました。
4年生の体育でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246