奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆腐とこまつなの中華スープ、チンジャオロース、デコポンでした。
 チンジャオロースは、細く切ったピーマンと肉などをいためた中国生まれの料理です。中国では、豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉を使い、ピーマンだけでなく、たけのこやにんじん、エリンギ、赤パプリカを使っていろどり豊かに仕上げてありました。

2月24日 版画が完成していきます

画像1 画像1
3年生の図工です。
素材を切って形を作り、インクをつけて・・・
どんどん完成してきています。

2月24日 生き物と機械

画像1 画像1
4年生の道徳です。
命の不思議さについて話しています。
自分の家で飼っているペットのことを紹介しています。
『僕のカメなんですが、帰ったら水槽に張り付いていて、どんどん上に上がろうとしているんです』
「おお、乗り越えようとしていたの?」
『はい。でも乗り越えられなくて、ひっくり返っていました』
手振り身振りで話していました。
くすくすと笑い声が起きました。

「生き物と機械」という教材を使って、命の尊さについて、みんなで考えていきました。

2月24日 家族の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科です。
「気持ちがつながる家族の時間」のテーマで学習をしています。
「みんな、家で家族とどんな話をしてるのかな?」
先生が尋ねるとパパっと手が挙がりました。
『学校であった出来事です』
『習い事、野球の話です』
『母の会社での出来事。笑い話が多いです』
『コロナが終わったら、どこへ旅行しようかなっている話です』
『ゲームの話です。
 約束をやぶったらどうなるかというような、いやな話です・・・』
それぞれの家庭で、それぞれの話をしています。
話ができることは素敵なことですね。

2月24日 自己紹介をさせてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科です。
レポートを仕上げた授業の後半に、プログラミングをしました。
画面に出ているロボットに、自己紹介をさせています。
クイズ形式で効果音を入れた自己紹介にしたり、ノリノリのアクションで自己紹介させたりと、それぞれ工夫していました。

2月24日 何になりたいの?

画像1 画像1 画像2 画像2
What do you want to be?
答えるためには、職業の単語を知っていなくてはなりません。
今日の授業の後半は、職業の単語を覚えました。
歌手、医者、看護師、宇宙飛行士、コメディアン・・・・
たくさんの難しい単語が並んでいました。
中学校の英語の授業についていくためには、文字にも慣れねばなりませんね。
6年生、英語の学習を頑張っています。

2月24日 楽しくやっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数です。
分数の学習です。
「色紙を半分に折ります」
『2分の1だね』
三角に折っている子と、長方形に追っている子がいます。
「もう1回おります」
『4分の1だね』
『こうやって折り続けているとどうなるのかなあ』
「4分の1、8分の1、16分の1、32分の1、64分の1、128分の1」
『先生!そんなの折れない。
 もう見えなくなっちゃうよ!』
「本当だね。
 さあ、三角に折っている子と四角に折っている子がいるけれど、
 両方いいね」
楽しそうに学習は続いていきました。

2月24日 先生!あててください

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数です。
今日のめあては、「0がない計算の仕方を考えよう」です。
問題をたくさん解いた後、手を挙げて答えていました。
よく手が挙がっていました。

2月24日 1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
背景を絵の具で塗りました。

絵の具の準備がとてもはやくなりました。
筆に含ませる水の量を上手に調節しながら描くことができました。

2月24日 通学団会で新しく決めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通学団会を開きました。
新しい班長と副班長を決めました。
来年度の1年生がどこの班に入るのかも確認しました。
登校時の並び方も決めました。
明日から新班長と副班長が、班をまとめて登校します。
6年生は、一番後ろから見守ります。


2月24日 アリさん募金

画像1 画像1
今日と明日は、ボランティア委員会によるアリさん募金の日です。
「この募金は、災害のあった国にも送られます。
 ご協力よろしくお願いします」
このような呼びかけもありました。

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポトフ、ハンバーグのトマトソースがけ、野菜ふりかけでした。
 ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜などを煮込んで作る、フランスの代表的な家庭料理の一つです。本場では煮汁をスープとして、具材はメインの料理としてマスタードなどを添えて食べるそうです。

2月22日 努力したんだね

画像1 画像1
1年生の生活科です。
この1年の間でできるようになったことを1つずつ発表しています。
縄跳び、計算、漢字の書き取り、お手玉、掃除・・・
たくさんあります。
実際に披露してくれる子もいました。
『やる前は、そんなことは無理だと思っていたんですが、
 がんばったらできました。
 あきらめずに努力することが大事だなあと思いました』
1年生でも、努力の大切さをしっかり感じていました。

2月22日 何を言い出すのやら

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から分数の学習です。
「半分を作ろう」のめあてで、色紙を二等分に切っています。
それをノートにはっていました。
『あ!先生、見つけたよ。
 長方形を短い辺を左にして、それを上の辺に重ねるようにおって、重なったところを切り離すと、正方形になるよ』
昨日まで図形をやっていたからでしょうか。
分量よりも、図形そのものが気になるようです。
『え?」どういうこと?』
『ん??』

「うん・・・確かにね。
 今日はその勉強じゃないけど、こういうことかな」
先生は苦笑しながら簡単に説明していました。
子どもたちは一生懸命聞いていました。
何を言い出すのやら・・
子どもの興味は尽きません!
さ、分数の学習に戻りましょう。

2月22日 ボール蹴りゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育です。
ボール蹴りゲームの学習です。
中央に的を置き、そこを目指して蹴ったり、友達の動きを見て蹴ったりと、体と頭を使いながら、ゲームのように進めていました。

2月22日 得意なものは?

画像1 画像1 画像2 画像2
Are you good at Kendama?
Yes,I am.

けん玉のジェスチャーがとっても上手で、拍手もわき、教室は多いに盛り上がりました。
5年生の英語でした。

2月22日 筆算で確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数「2ケタをかけるかけ算の筆算」の学習です。
全体でやり方を確認した後、各自で問題を解いています。
23×30
12×40
25×30
34×80
『これは暗算でもできるよ。
 僕は筆算を使わないぞ』
「筆算で確認することも大事です。
 ノートすみっこにでもいいから、筆算を書いておきなさい」
先生に言われたとおりに筆算で確認していました。
先生は、一人一人のノートをしっかりチェックしていました。













2月22日 立方体と直方体をたくさん作りました

画像1 画像1
4年生の算数「直方体と立方体」の学習です。
工作用紙に展開図をかいて、作っていました。
立方体は、11種類の展開図をから11個の立方体を作っていました。
どの展開図からも、同じ立方体が作れることを知りました。

2月22日 版画に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図工で版画に取り組んでいます。
下絵を版木に写し取って、彫刻刀で掘っています。
随分慣れた手つきです。
集中してサクサク進めていました。

2月22日 時代は変わっていく?

画像1 画像1
5年生の家庭科です。
掃除の仕方について学習しています。
「教室をきれいにする」をテーマにどんな掃除をしたらよいか考えグループでも相談していました。
『ルンバを使ってさあ・・』
『うん、もしルンバがダメならダイソンのコードレス掃除機。
 コードがないからどこでも持っていけて便利だよね』
『激落ちくんでこすると、早くきれいになるよね』
『クイックルワイパーでさっとふいて・・・』
教科書の中には、ほうき、ぞうきん、はたき、モップなどの言葉がついていましたが、
子どもたちの頭の中には、それ以上のものが飛び交っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246