2年生 動くおもちゃを考える

 31日(火)の4校時目、生活科で「動くおもちゃ」について学習をしました。磁石や電池で動かしたり、ゴムを使って動かしたりするおもちゃを、これからの生活科で作っていきます。今日はグループを作って話し合い、どんな物を作りたいかを考えました。
 材料がそろい次第、どんどん作っていく予定です。みんなで協力して、どんな「動くおもちゃ」ができるのか、楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のバス時刻表について

 9月のスクールバス時刻をお知らせいたします。「お知らせ」に掲載していますのでご覧ください。下のリンクからもご覧いただけます。
 お知らせが遅くなり大変申し訳ありません。9月後半の予定につきましては、後日改めてお知らせいたします。
9月バス時刻表(前半) 

駅伝大会に向けて全力で取り組んでいます

画像1 画像1
 駅伝大会に向けて、真剣に練習に取り組む特設駅伝部の子どもたち。駅伝大会で力を発揮できるように、一人一人が目標をもって最後の追い込みを頑張っています!
画像2 画像2

楽しいプール学習

西田の児童・生徒たちは、水しぶきをあげながら楽しくプールでの学習を進めています。どの学年も先生の指示をよく聞き、安全に努めながら、めあてに向かって頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月も今日が最終日

 8月も今日で終わりです。本当に早いですね。
 明日から天気が崩れるという予報が出ています。学習でも、運動でも、休み時間の遊びでも、今日の晴れを思う存分楽しみましょう。そして8月のまとめをしっかりとして9月を迎えましょう。

〇8月31日を数字だけで表すと831。831を読んでいると、言葉が浮かんできませんか? 831で「やさい」と読むことができますね。そこで8月31日を「やさいの日」というのだそうです。
〇このことを「語呂合わせ」と言います。語呂合わせを使うと、学習も楽しくなります。
 710年に都が平城京に移りました。そこで710に「なんと」と言葉をあてはめて「なんと(710)立派な平城京」と覚えることができます。794年には都が平安京に移りました。794に「なくよ」と言葉をあてはめて「なくよ(794)うぐいす平安京」と覚えることができます。語呂合わせを使うと、学習した内容を楽しく覚えることができますよ。

 今日も朝ごはんをしっかりと食べて、元気に一日を過ごしましょう。
画像1 画像1

郡山市・奈良市姉妹都市締結50周年記念給食交流について

 令和3年8月5日の県内版の新聞2紙に、「郡山市・奈良市姉妹都市締結50周年記念」の給食交流の様子が紹介されました。詳しくは、「広報こおりやま 令和3年8月号」に掲載されています。
画像1 画像1

2学期のキーワード、「自分を大切に、でも、他の人も大切に」!

画像1 画像1
 2学期始業式の中で、校長先生がお話ししたことを思い出しましょう。
 3つのお話をしました。3つのお話は、西田学園だよりを読んで確認してください。

 西田学園のみなさんに、この2学期を過ごすにあたって心にとどめておいてほしいキーワードがあります。校長先生のお話の中で出てきたキーワードです。
 「自分を大切に、でも、他の人も大切に」という言葉です。
 この2学期、自分を大切にするとともに、今まで以上に友達や家族、地域の人々など、自分のまわりの人も大切にしてください。
画像2 画像2

あっという間に8月最終週

画像1 画像1
 いよいよ8月最後の週です。水曜日からは9月になります。夏がすごいスピードで過ぎ去っていくように思えてしまうほどです。8月のまとめもしっかり行いましょう。

 今週は曇りや雨の日が多くなりそうですが、今日は気温が30度近くまで上がる予報が出ています。
 朝ごはんをしっかり食べて登校してください。朝ごはんは一日の重要なエネルギーになります!
 今週も「早寝・早起き・朝ごはん」と「マスク・手洗い・換気・黙食」を意識して生活しましょう。
画像2 画像2

夏休みの活躍の足跡2

 この夏休みの練習で力を高めた西田学園の子どもたち。ソフトテニス部では、大会をとおして自分たちの課題を見つけ、新しい目標を見つけることができました。今後の頑張りをさらに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの活躍の足跡1

 2学期始業式の後に、夏休み中に行われた大会の表彰を行いました。
 この夏休みは、ソフトテニスの大会が数多く行われ、ソフトテニス部員が素晴らしい成績を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標12「責任をもって生産し、消費すること」

画像1 画像1 画像2 画像2
 西田学園の児童生徒のみなさんに考えてほしい課題が見つかりました。
 6月27日の新聞に、2019年度(令和元年度)に福島県が全国で「ごみ排出量ワースト2位」「リサイクル率ワースト2位」の見出しが大きく出ました。東日本大震災そして台風19号(東日本台風)の影響でゴミが増えたことも原因と考えられますが、ゴミを減らすには私たち一人一人の取り組みが欠かせません。
 西田学園の児童生徒のみなさん、ゴミを減らすにはどうしたらいいか、リサイクルを増やすにはどうしたらいいか、ぜひ考えてください。
 未来の日本、そして未来の地球をよりよくするために、今から「気付き、考え、実行する」を進めていきましょう!

地域と共に

 私たちの西田学園は、西田町に関係するたくさんの方々=地域の方々に様々な面で支えていただいています。例えば見学学習。仕事がお忙しい中でも、たくさんの質問に答えてくださいます。例えば地域の歴史探検。みんなに分かりやすく説明しようと、いろいろ準備してくださいます。学習でも運動でも、西田学園の児童生徒のために協力してくださっています。このように地域の人と共に進んでいく西田学園。
 この夏休みには、「地域と共に」の活動について話し合ったり、意見を聞いたりすることができました。
 まずは「図書ボランティア」の話し合いを行いました。現在の新型コロナウイルス感染状況のため、活動開始はもう少し先になりますが、感染防止のためのタブレットを活用したりアクリル板を使用したりしながら読み聞かせを進めていくことを確認しました。読み聞かせや図書室の整理などお世話になります。
 次に「見守り活動ボランティア」の話し合いを行いました。毎朝、西田学園児童生徒の登校やバス乗車の際に危険はないかを見守ってくださる「見守り活動ボランティア」の方々の活動。下校バス時刻に合わせた見守りや、外出時に車を運転しながらの「ながら見守り」も行っていただいています。安全・安心で事件・事故のない生活をおくるために、これからもよろしくお願いいたします。
 最後に「子ども110番の家」の訪問を行いました。西田学園の児童生徒が事件・事故にまきこまれることのないように、協力してくださっている「子ども110番の家」の方々。夏休み中に、39軒の「子ども110番の家」に新しいステッカーをお届けしました。110番の家のみなさんは、西田学園児童生徒の活躍を楽しみにしていました。
 地域の方々に支えられている西田学園。これからも「地域と共に」充実した教育活動を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師と共に

 子どもたちが「分かる・できる」授業、子ども一人一人に寄り添った指導、充実した教育活動の展開等のために、私たち教師も研修を積んでいます。この夏休みには、子どもへの虐待を防ぐため、子どもたちのヘルプサイン・SOSをしっかりとらえることができるようにするため、「CAPプログラム」の研修を行いました。これからも、指導力を高めるために研修を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に「共に咲かせよう! 彩虹の花」

画像1 画像1
 2学期、子どもたちの頑張りが様々な場面で見られるスタートになりました。
 夏休み終盤の科学の甲子園へのチャレンジ。問題に挑戦することで、新しい科学のおもしろさを発見できたものと思います。これからも様々なチャレンジを続けてください。
 市英語弁論大会への出場。出場する目的は、英語力の向上だけではありません。今の自分をさらに高めるため、今の自分を変えるための出場でもあるのです。大会に出場したことがきっと大きな力につながるはずです。
 授業も充実したスタートをきることができました。子ども一人一人が立てた2学期の目標を実現することができるように支援していきます。
 「マスク・手洗い・換気・黙食」等をはじめとする感染症防止対策を徹底しながら、子どもたちにとって「実り多い2学期」になるように努めてまいります。

 西田学園のみんなで、2学期に「共に咲かせよう! 彩虹の花」!
画像2 画像2

英語弁論大会 創作の部

「Toward My Dream」と題して、自分の夢に向かって、今、できることは何かについて、力強く発表することができました。今後も夢に向かって努力を継続してほしいと願っています。
画像1 画像1

休み時間には思い切り体を動かしています!

 休み時間には、思い切り体を動かし、心身のリフレッシュをしている子どもたち。
 長い休み時間も、トイレの時間を十分に確保して密を避けるとともに、換気も徹底して感染症防止対策を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学校・義務教育学校英語弁論大会 暗証の部

標記大会に出場しました。夏休み中の練習の成果を十二分に発揮し、堂々と発表することができました。午後は、創作の部が行われます。
画像1 画像1

水泳学習の様子です

 2校時目、5年生の水泳学習の様子です。事前に確認した「安全に学習を行うための約束事」をしっかりと守り、学習を進めていました。より遠く・長く、より速く泳ぐことができるよう一人一人がめあてを持って学習に臨んでいます。

 西田学園のプールは、入水する学年に合わせて水深を変えることができる構造になっています。屋内プールの利点をいかし、9月末までプールでの学習を予定しています。
 着替える場所を複数確保し、密を避けての着替えができるよう配慮しています。また、全ての窓を開放し、5台の換気扇を回して換気を十分に行っています。
画像1 画像1

一つ一つのテストを自分の力に!

 今日、中学部生徒は実力テストを受けました。一つ一つのテストに向けた学習をとおし、学力アップを図っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、市英語弁論大会!

 明日8月26日に、感染症対策を徹底した上で、市英語弁論大会が行われます。
 本校からは、2名が出場します。二人は夏休みの間、一生懸命に練習に取り組み、英語力を高めてきました。
 暗唱の部では、「Tom has to work on Saturday」の発表をします。お話の中の登場人物一人一人になりきって発表します。
 創作の部では、「Toward My Dream」で自分の将来の夢を発表します。自分の夢に向かって今できることは何か、そして今の自分を変えるためにできることは何かをスピーチします。
 感染症対策のために、会場で聞くことはできませんが、今までの練習の成果を出し切ってくることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 前期・連携型選抜(学力検査)実力テスト(7〜8年)
3/4 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/5 前期・連携型選抜(面接・小論文・実技等)
3/7 生徒会総会 卒業式予行
3/8 ありがとうの会(1〜4年・9年) 学校運営協議会4
3/9 愛校作業
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134