ようこそ!萩原中学校へ!

3月2日(水)明日の3月3日(木)の卒業式について

画像1 画像1 画像2 画像2
 平素は本校の教育に温かいご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
明日、3月3日(木)、「第75回卒業式」について連絡します。
明日の卒業式については、在校生代表生徒、卒業生、卒業生の保護者様の参加となります。
1,2年生については、自宅学習となります。

 卒業式は午前9時30分から、本校屋内運動場にて挙行いたします。屋内運動場の開場は8時50分です。なお、当日の臨時駐車場として、運動場を開放します。正門から入っていただき、職員の案内に従って駐車をお願いいたします。駐輪場は、武道場の横となっております。ご利用ください。

 ※写真は記念品授与・同窓会入会式の様子です。

3月2日(水) 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から明日の卒業式に向けて準備をしました。それぞれの生徒が自分の仕事に一生懸命取り組んでいました。明日は直接、先輩たちを送り出せない分、気持ちを込めて準備に取り組みました。

3月2日(水)修了式そして式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ卒業式を明日に控えた今日は、修了式と卒業式の予行があり、入退場の仕方や証書の授与についての最終確認を行いました。中学校生活の締めくくりとなる明日は、ハレの日にふさわしい笑顔で卒業式に臨んでほしいと思います。

3月2日(水)3年生のみなさんありがとう!

画像1 画像1
 3年生から、送る会に対する感謝のメッセージを頂きました。先輩から後輩に向けて、真摯なメッセージが多くよせられていました。ありがとうございました!

3月1日(火) 第75回卒業式について

画像1 画像1
 平素は本校の教育に温かいご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

 明後日3月3日(木)、午前9時30分から、本校屋内運動場におきまして「第75回卒業式」を挙行いたします。(開場は8時50分です)ご多用とは存じますが、ぜひご出席くださり、希望あふれる卒業生の門出を祝福くださいますようご案内申し上げます。


 詳細はこちら
 → 第75回卒業式のご案内

3月1日(火)2年生 本番前に

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午後、3年生を送る会がありました。
本番は2年生は会場に入りません。
事前に会場の様子を見学しました。

3月1日 3年生を送る会(1年生)

画像1 画像1
 本日は3年生を送る会を行いました。
1年生は会場の飾りつけを行いました。
漫才や歌を披露してくれた生徒は直接会場で披露することができました。
ほかの生徒は動画を視聴しました。
全員がそろって、会を行うことはできませんでしたが、3年生への感謝を伝えられたと思います。

2月28日(月)3年生を送る会 会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2年生が中心となり翌日の3年生を送る会の会場の飾りつけをしました。3年生へ感謝の思いが伝わるように、懸命に取り組む姿が印象的でした。明日はきっと3年生も喜んでくれると思います。準備に積極的に参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

2月28日(月)2月最後の日

 今日は先週までの寒さがやわらぎ、穏やかな1日となりました。防寒着を何枚も着て過ごす人は少なかったと思います。
 今週は平年並みの暖かさとなる日が多いようですが、気を緩めることなく、日々の体調管理や感染症対策をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 1年生 3年生を送る会準備

画像1 画像1
 来週の火曜、2日には3年生を送る会があります。感染防止のために、在校生は会場に入ることが出来ないので、それまでの会場装飾やプレゼント、有志による余興などで送る会を盛り上げようと準備をしています。
 写真は、その1つの掲示物を各クラスでデザインを考え、作成している様子です。3年生への感謝の気持ちやお祝いの言葉をメッセージカードに綴っています。

2月25日(金) 新聞発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合テスト前に作成した進路新聞の発表会が行われました。自分たちで調べた学校についてのいちおしポイントや感想を交えて発表しました。それぞれのレポートにイラストが描いてあったり、カラフルに仕上げてあったりと、とても見ごたえのある新聞になっていました。また、発表を聞いた生徒はそれぞれに一言コメントを書いていました。

2月24日(水)2年生 3送会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週火曜日に3年生を送る会が行われます。
今日の総合の時間にはその準備をしていました。

2月22日(火) 技術の作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術の授業では、木材を加工して棚を作っています。高度な作業が求められますが、生徒たちは集中して取り組むことができていました。完成した作品を、長い間使用することができるといいですね。

2月22日(火)さいころをふって…

画像1 画像1 画像2 画像2
 確率の単元では、さいころの目の出方を確認し、1の目が出る確率・偶数の目が出る確率などを勉強します。実際にさいころをふって出す相対度数と、理論上の確率とどう違うのかを確認しています。

1年生 心の日「リフレーミング」にチャレンジしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は心の日の活動で「リフレーミング」を学びました。物事を見る枠組みを変えて、違う視点で捉え、ポジティブに解釈できる状態になることをめざしました。
 リフレーミング前は「頑固」という表現の仕方だったものが、リフレーミング後には「意志が強い」「主張ができる」「芯がある」という表現に変わりました。

2月21日(月)国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では、「構成や展開を工夫して書こう」という単元で、「ある日の自分の物語を書く」ことを行っています。
 自分の体験を振り返り、これまでに読んだ小説や物語の表現等を参考にしながら、設定やあらすじなどを考えました。どんな力作が完成するのか、楽しみにしています。

2月21日(月)確率の授業にて

画像1 画像1
 2年生では、確率の単元に入りました。1枚の10円玉を投げて表が出る確率を考え、その次に2枚の10円玉を同時に投げてどのような出方があるかを確認し、実際に硬貨を投げて実験しました。
 同じ面が出る確率と違う面が出る確率がほぼ同じになることがわかり、子どもたちはとても不思議そうに結果を見ていました。

2月19日(土) 昨日のサッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、サッカー部はミーティングを行いました。
サッカーを通して、何を学んで欲しいのか、顧問から話をしました。

「挨拶」
「返事」
「身だしなみ」
「時間厳守」
「整理整頓」


ただ何となく中学校生活を送る。これも一つの選択肢だと思います。
しかし、中学校生活が終わる卒業式の日。自分の3年間を振り返ったときに何が残るのか。

部員のみんなには、「人として愛される」人生を送ってほしい。

どうせやるなら、熱くいこう。


「礼儀 感謝 責任」
「萩原中学校サッカー部」
「サッカーをツールとして人間力の向上を目指す」
「愛し愛されるチーム」

2月18日(金)確率の授業にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 確率の授業では、2枚の10円玉を同時に投げておもて・うらの出方を調べています。一人100回投げて、その統計をChromebookに入力して結果をみました。

2月17日(木) 進路新聞掲示

画像1 画像1
 テストも終わり、ほっとひと息つく間もなくテストが次々と返却されています。いよいよ来年度は受験生です。自分たちで調べた学校について以前から進めている進路学習での新聞が完成しつつあります。完成したものから廊下に掲示されています。どの新聞を見ても力作ばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

PTA

各種たより

行事予定

おやじの会

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286