最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:173
総数:1012390
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、豚肉のカレー風味から揚げ

はくさいは鍋料理に欠かせない野菜の一つです。年中スーパーで見かけますが、旬は冬です。冬の寒さに耐えて育ったはくさいは、甘味がぐんと増します。今日のスープでは、とろけるようなやわらかさと甘味をぜひ味わってください。

2月28日(月) 卒業アルバムが配られました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の学級の時間に卒業アルバムが配付されました。アルバムを見ていると、3年間いろんなことに挑戦して、心も体もずいぶん大きくなったことがよくわかりますね。友達や先生の笑顔がたくさん詰まった宝物ですね。

2月28日(月) 祝いもち贈呈式準備【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の家庭科室の様子です。2年生の祝いもち実行委員のメンバーが集まって、卒業生や在校生に贈呈する品物の袋詰め作業を行ってくれていました。学年みんなで作ったもち米と、もち米でできたあられは、感謝と応援の想いが込められています。贈呈式を楽しみにしていてくださいね。

2年生の先生たちが金曜日についてくれた鏡もちを教頭先生が最終仕上げの作業を行ってくれていました。こちらも2年生のもち米でできたものです。立派な紅白もちが卒業式に花を添えてくれますね。

2月28日(月) 明日の予餞会に向けて【1、2年生】

授業後の体育館の様子です。1,2年生の予餞会実行委員の生徒たちが、順番にリハーサルを行って明日の本番に向けて準備を進めてくいれていました。

感染症対策を強化するため、残念ながら当初予定していたように、2学年が会場で直接会ってお別れの会を行うことは叶いませんが、オンラインで会場と教室を結んで、学年の代表がみんなの想いを3年生に届けてくれると思います。

「今できること」を考えて精一杯の予餞会を作り上げてくれます。どんな出し物があるのでしょうか。3年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 明日の予餞会に向けて【1年生】

1年生の予餞会実行委員の生徒たちの様子です。みんなで作った卒業を祝う掲示物を、この後体育館に掲示してくれました。1年生全員の想いが一つになって、大変大きな掲示物が出来上がりましたね。3年生のみなさん、会場でぜひ鑑賞してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月) 暖かな日差しに包まれて

今日はとても暖かな午後となりました。校庭の桜はどうかなと中庭や東門、野球部のバックネットのそばにある木々を見て回りましたが、まだつぼみは小さいようです。でも、今日のような日が続くと、少しずつ大きくふくらんできそうですね。3年生の卒業をお祝いする準備を進めるのと同じように、葉栗の自然も春の準備を進めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月) 3月の給食献立表

画像1 画像1
3月の給食献立表が届きましたので、先週配付しました。みなさんはどの日の献立がお気に入りでしょうか。3年生はあと2回の給食ですね。先生になるとまた食べる機会があります。給食が好きな人は、ぜひ小中学校の先生になってくださいね。

ある先生は、次の献立が楽しみだそうです。
1日(火)和風とんこつラーメン、から揚げ
8日(火)たらの銀紙焼き
11日(金)ソフトメンミートソース、ささみカツ
16日(水)茶わん蒸しスープ、白ごまつくね
23日(水)ポークカレー

みなさんは、学校や家でどのような食生活を送っていましたか?1年間どのように過ごしてきたのか、自分の食生活を振り返ってみましょう。
◆朝ご飯は休みの日も欠かさず食べていますか?
◆栄養バランスを考えて食べていますか?
◆感謝して残さず食べていますか?
◆食事のマナーに気をつけていますか?
◆食べる前後に手を洗っていますか?
できていないところは来年度の目標にして頑張りましょう

3月献立表はこちらから

2月28日(月) 絆を確かめよう【3年生】

3年生の担任の先生のメッセージです!
画像1 画像1

2月28日(月) 濃厚な時間を【3年生】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月28日(月) 恩送り【3年生】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月28日(月) どちらが連体詞かな【1年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。ことばの学習で、「連体詞」について学んでいました。連体詞は体言のみを修飾するので、連体修飾語とも呼ばれています。「どちらが連体詞かな?」の問題に挑戦しました。みなさんも挑戦してみましょう!

次の( )の言葉はどちらが連体詞でしょうか

・(大きな)池に落ちたことがある。
・日本で一番(大きい)池の名前を知っているかい。
答えはこちら!

2月28日(月) 入試問題に挑戦【2年数学】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。平面図形について、入試問題に挑戦していました。平行線の性質や、対頂角、同位角、錯角の特徴、二等辺三角形や平行四辺形の性質など、いろいろな学びを組み合わせて問題を解き進めていきました。2年生の力で解ける公立入試問題がたくさんあることがわかりましたね。

2月28日(月) 1年生の学びを土台に【3年数学】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。三角柱と三角錐を比較する問題について考えていました。立体の表面積や体積の求め方については、中1で学習します。1年生はちょうど今学んでいますね。この学習を土台にして、中3では、相似の学習を加えて面積比や体積比の問題へと発展したり、三平方の考えを使って立体の辺の長さや高さを求めたりします。1年生の学習がとても大切になってきます。

2月28日(月) 物の場所を尋ねよう【1年英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。「物の場所を尋ねよう!」というテーマで「Are there〜?」「Is there〜?」の表現について学んでいました。「〜のふもとに」「〜の近くに」などの言葉も活用して表現していきました。

2月28日(月) 総合テストを振り返ろう【1年英語】

1年生の英語の授業の様子です。「総合テストを振り返ろう」というテーマで、学年まとめテストに再挑戦していました。定期テストは、それまでの範囲の重要な表現が確認できる試験です。2年生に進級する前に、自主学習で1年生の学びがしっかりと定着できているかどうか確認するのに役立てるといいですよ。
画像1 画像1

2月28日(月) 伝えたいことをとらえよう【2年英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。「本文が伝えたいことをとらえよう」というテーマで学習を進めていました。いろいろな新しい表現についての学びを獲得しながら、本文の内容をとらえていきました。

2月28日(月) 社会で何を学ぶのか【3年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。中学校で学んできたことは、みんなのこれからの生き方にどのようにつながっていくのか、高校の社会科ではどんなことを学ぶのか、教科担任の先生と一緒に考えていきました。

2月28日(月) 力について考える【7組理科】

画像1 画像1
7組の理科の授業の様子です。弾性力、摩擦力、磁力、電気の力など、いろいろな力について学びました。目には見えない力をどのように表すのか、図での表し方や単位などを確認しました。そして、後半では重力について考えました。「おもりを増やすとばねの伸びはどうなるだろうか」というテーマで、予想を立てて実験で確かめていきました。

2月28日(月) 日本の天気に影響を与えるものは?【2年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。「日本の天気に影響を与えるものは何だろう」というテーマで学習を進めていました。学んできたことをもとに予想を立てたことがあてはまるかどうか、確認できましたね。

2月28日(月) 数学で見方考え方を鍛える【8組数学】

画像1 画像1
画像2 画像2
8組の数学の授業の様子です。「数学を通してものごとの考え方を学ぼう」というテーマで学習を進めていました。生活の中で必要な出費について振り返り、どのような生活をするように考えていくべきかみんなで考えていきました。
学校行事
3/1 予餞会
3/2 卒業式予行 定時制前期検査
3/3 卒業式
3/4 委員会11
3/7 公立A学力検査
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745