最新更新日:2024/06/11
本日:count up70
昨日:173
総数:1012419
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、吉野汁、さばの塩焼き、蒲郡みかんプチゼリー・2個

今日の吉野汁には、さといもが入っています。さといもは日本では稲よりも早く栽培が始まっていたとされています。山に生えている「やまいも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。

2月21日(月) 背面黒板メッセージ【1年生】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) 背面黒板メッセージ【1年生】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) 背面黒板メッセージ【2年生】

2年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) 背面黒板メッセージ【2年生】

2年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) 背面黒板メッセージ【2年生】

2年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) 背面黒板メッセージ【3年生】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) 背面黒板メッセージ【3年生】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) 朝のメッセージ【3年生】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月21日(月) あいさつで気持ちよく一日スタート

画像1 画像1
朝陽の温かさがうれしい気温の低い朝となりました。昇降口や門では、あいさつ運動の生徒たちが集まって、寒さに負けず元気なあいさつで仲間を迎えてくれました。どんな時も、みんなでめざしてきた凡事徹底の「時を守り、場を清め、礼を尽くす」をたくましく進めてくれていることに感心します。3学年が一緒に過ごせるのもあと7日ですね。今日も3学年それぞれが、次のステージに向けて頑張る素敵な一日となりますように!

2月21日(月) 感染症予防キャンペーン結果報告【生徒会・保健委員会】

画像1 画像1
本日、感染症予防キャンペーンの取組結果を生徒会だよりでお伝えしました。予防キャンペーンへのご協力ありがとうございました。上位5クラスを後日表彰させていただきます。

キャンペーンを終えて、さらに安全・安心な学校生活を送るために、どのような予防を心がけていくとよいか、保健委員会からの提案を生徒会だよりに掲載させていただきました。予餞会、卒業式、そして学年の締めくくりをみんなが揃って元気に行えるように、みんなで協力していきましょう!

生徒会だより第10号はこちらから

2月20日(日) 【お願い】登校の判断について

画像1 画像1
現在、愛知県の「まん延防止等重点措置」は3月6日(日)まで延長されています。上のグラフのように、一宮市内でも新型コロナウイルスの感染は増減の波があり、たいへん厳しい状況が続いています。学校にウイルスを持ち込まないことが大切です。引き続き、ご家庭でも感染症対策の徹底について、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

●お子様の健康観察を徹底し、発熱はなくても、咳や鼻水、のどの痛みなどの風邪の症状がある場合は、無理をせず登校させないでください。また、ご家族に同様の症状がる場合も登校を見合わせるようにしてください。教職員も同様に出勤を見合わせます。

●同居家族が濃厚接触者に指定された場合や体調不良でPCR検査等を受ける場合は、速やかに学校への連絡をお願いいたします。

2月20日(日) オリンピック閉幕

画像1 画像1
17日間に日程で行われた北京オリンピックは今日が最終日で、夜に閉会式が行われます。選手たちの素晴らしいパフォーマンスに心奪われましたね。

冬季オリンピックで獲得した日本のメダル数は過去最高だとか。努力が花開き、予想通り、いや予想を超える結果を残した選手たちの笑顔がありました。

反対に、残念ながら努力が結果として現れなかった選手たちの涙もたくさんあり心を打たれました。ドラマがたくさんありましたが、誰もが口にするのは「自分を支えてくれた家族やコーチ屋への感謝の気持ち」と「うまくいかなかった原因を自分の中に見つけようとする謙虚さ」です。

結果は出せなかったかもしれませんが、観ている私たちを勇気づけ、コロナ禍に沈む日本を世界を元気づけてくれたことに変わりはありませんね。冬季オリンピックにかかわるすべての人たちにありがとうと感謝の気持ちを伝えたいです。

さて、私が注目してきた競技のひとつにカーリング女子があります。北海道のチーム「ロコ・ソラーレ」が日本初の決勝に臨みます。彼女らが日本代表の座をつかむのにも逆境を跳ね返す逆転劇がありましたが、五輪の予選もピンチの連続でした。それを乗り越えたのは、彼女たちのはじける笑顔とコミュニケーション力だと思います。苦しい場面でも笑顔を絶やさず、互いの意見を出し合って乗り越えようとする。うまくいかなくても、それを後に引きずらず、次を見据えて前進しようとする逞しさがあります。

「葉栗中学校でみんなが頑張っている部活動も、こんなふうに思いを伝えあい、苦しくても笑顔で乗り切っていく雰囲気ができるといいなあ」といつも思いながら観戦していました。今日は4年前にも銅メダルをかけて3位決定戦を戦ったイギリスとの決勝です。ぜひ、みなさんにもロコ・ソラーレのチーム力を観て、自分のチームに生かす何かをつかんでほしいと思います。

カーリング女子の決勝は午前10時から放映されます。今日は家族の日。ぜひ家族で日本代表の挑戦をテレビの前で応援してみませんか。

2月20日(日)家族で過ごす大切な時間【家庭の日】(1)

画像1 画像1
「親子の会話のきっかけに」と、昨年度の「全国少年の主張」の作文を掲載します。題は「言葉を紡ぐ」で、鹿児島県の中3の女の子(音羽さん)の作文です。6月にも紹介した中学3年生の思いです。

葉栗中学校でも「思いを伝えることの大切さ」「SNSの使い方」について、いろいろな場面で考える機会を作っています。今日はご家族でこの作文をきっかけにして、どれだけ情報化の波が押し寄せようとも、想いを言葉に紡ぎ、相手に伝えることはとても大切であることを確認していただけたら嬉しです。(作文は3つに分けて掲載します)

◆少年の主張作文◆
 「音羽ってさ、最近調子乗ってるよね。偉そうにさ。まじ、ウザい。」
それは、突然のことだった。冬が、静かに足音を忍ばせながら近づいていたあの日。放課後の教室に冷たい風が吹き抜けた。息ができなかった。ただ、茫然と立ち尽くすしか。心の奥を鋭い刃物でえぐられる。無理に笑おうとすると、頬が引きつった。私、今、どんな顔してるんだろう。真っ白な世界にただ一人取り残された。頭の中に浮かぶのは、疑問だらけ。ついさっきまで、仲良く話してたよね。どうして。どうして私が。私、そんなに調子に乗ってたかな・・何か、悪いことしたかな。

 その日からすべてが変わった。ひそひそ話をする友人の姿を見ては、その場から逃げ出した。怖かったから。きっと自分のことをいってるんだろうって思った。そそくさと教室を出る私の背中に浴びせられた言葉。
「ほんと何なのけ。ウザいんだけど。」

2月20日(日)家族で過ごす大切な時間【家庭の日】(2)

画像1 画像1
◆少年の主張作文つづき◆
 誰かに相談したくてもできなかった。相談したら、また何かいわれるんじゃないかとおびえる日々。ベッドに横たわって意味もなく、天井を眺めた。頭の中の何かがプツッと切れた。気づいたら側に母がいて、私はすべてを打ち明けた。瞬きもせずに私の話を聞く大きな瞳に泣きじゃくる私の姿が映っていた。

「今まで辛かったね。あんたはすぐに一人で抱え込む癖があるから、誰にも相談できなかったんでしょ。今、お母さんに言った気持ちをほんの少しでもいいから相手の子に伝えてごらん。何も変わらなかったら、また、お母さんのところに戻ってきなさい。」

夕飯に出されたお味噌汁を一口すすると、心の中に溜まっていた何かがふっと抜けていった。久しぶりに感じたこの暖かさ。でも、どうやって伝えたらいいの。直接、言える勇気なんて私にはない。だったら、どんな形であれ、自分の気持ちを伝えなきゃ。だって、私には帰って来られる場所があるんだから。

その夜、私はスマホを握りしめた。LINE を開き、ずいぶんと更新されていない画面を見つめ、自分の思いをしたためた。何度も何度も文字を打ち直した。私が悪いのなら何がいけなかったのかを教えてほしいということ。陰で言われるのはとても辛いということ・・。送信ボタンを押す手が震え、どれだけの時間が経っただろう。これがきっかけで何かが変わるというんだろうか。

2月20日(日)家族で過ごす大切な時間【家庭の日】(3)

画像1 画像1
◆少年の主張作文つづき◆
翌朝、既読のサインは付いたが、返信はなかった。学校についてもいつもと変わらない景色がそこにあった。

「ごめん。」

背中越しに聞こえた言葉。それは突然だった。伝わったんだ。少しずつ、私の世界に色が戻ってきた。「何か、気に入らないことがあったら、教えてね。」途切れ途切れの私の言葉。

スティーブ・ジョブズ氏は「想いを形にして、想いを言葉にして、想いを伝達する。いくら素晴らしいものを作っても伝えなければないのと同じ。」と語る。SNS は諸刃の剣。時に人を傷つけるが、人を救うことだってある。世の中は情報化社会だ。これから先も、私たちは情報の渦の中で生き抜くことになる。何を学び、どんな力を身につけなければならないか。今、文科省が勧める「GIGA スクール構想」この目的は、一人一台のコンピューターと、一人一人の個性に合わせた学習の実現だと言われている。多くの情報を活用する力が私たちに求められているのだ。だが、その基盤にあるものは何だろう。どれだけ、情報化の波が押しよせようとも、人間が人間としてあるためには、想いを言葉に紡ぎ、相手に伝えることではないか。そして、人と人とがつながることで、新しい時代を築けるのではないか。帰宅した私を母が笑顔で迎えた。

「何か食べたいものある。」
私は迷わず答えた。
「お味噌汁。飲みたい。

2月20日(日) 保健体育の授業【1年生】

 保健体育の授業では、短縄跳びや長縄跳びを使って体を動かしています。長縄跳びでは、8の字で順番に跳ぶ練習をする中で、なかなか入るタイミングをつかめない級友にアドバイスをするなど、協力して取り組んでいました。連続してたくさん跳べるように、声をかけ合いながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(日)今週の予定

画像1 画像1
 早咲きの梅の花も少しずつ咲き始めました。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているのを感じることができます。

20日(日)家庭の日
21日(月)公立高校出願 食育の日
23日(水)天皇誕生日
25日(金)特別支援学校合格発表

2月19日(土) 今日は「天地の日」です!

画像1 画像1
2月19日は「天地の日」です。理科が大好きな人は良く知ってると思いますが、地動説(太陽中心説)を唱えたコペルニクスの誕生日からつけられたそうです。コペルニクスは1473年にポーランドで生まれました。当時は天動説(地球中心説)の支持者が多数を占めていて、地動説は少数派でした。天動説に都合が悪い本は禁書になったり、異端者は迫害されたりした時代です。「天球の回転について」という本を書いて自説を貫いたことには頭が下がりますね。

コペルニクスは、カトリック司祭であり、知事や長官、法学者、占星術師、医者でもあって、とても多忙な日々を送りながら、余暇を見つけては天体観測を行い、ゆっくりと自分の考えをまとめていったのだそうです。正しいと思うことを貫く勇気だけでなく、忙しい生活の中でも、楽しむことを忘れずに物事に取り組めば、大きなことを成し遂げられることも教えてくれていますね。
(日本農業新聞 2/19 1面「四季」参照)

画像2 画像2

2月19日(土)今日は二十四節季『雨水』です

画像1 画像1
今日の天気は、日差しのある朝から冷たい雨の降る午後に変わり、春の兆しと冬の名残が入れ混ざったような一日となりました。暦の上では二十四節季の2番目の『雨水(うすい)』です。

『雨水』には、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味があります。厳しい寒さが和らいで暖かな雨が降ることで、雪解けが始まります。凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生え始めます。雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、昔から農耕の準備を始める目安とされました。

雨水の頃になると、「寒い日が続いたかと思うと温かくなり・・・」を繰り返すようになります。こうした様子を「三寒四温(さんかんしおん)」といいます。3日ほど寒い日が続いたあとに4日ほど暖かい日が続いてこれを繰り返す、という寒暖の繰り返しを表しています。もともとは中国の冬の気候を表す言葉ですが、日本に寒暖の変化がはっきりと現れる早春に、冬から春へと季節が変わっていくニュアンスで使われることが多くなりました。

立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びます。この春一番が吹くのも雨水の頃です。また、この頃には梅の花が見頃を迎えます。梅の木は、みなさんの住んでいる近くにもたくさん植えられていると思います。今日の雨で、葉栗の雪はすっかりと消えてしまうでしょうか。梅のかわいらしい花や香りを楽しめる日が近いうちに訪れると思います。春の訪れまでもう少しの辛抱ですね。
学校行事
3/1 予餞会
3/2 卒業式予行 定時制前期検査
3/3 卒業式
3/4 委員会11
3/7 公立A学力検査
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745