最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:120
総数:449617

2月25日 今日の給食

今日の給食は、チョコ揚げパン プチパン(5・6年のみ) 牛乳 豆乳クリームシチュー じゃこ&チーズサラダ です。    

今日は、みなさんにとってとても大切な「カルシウム」という栄養素がたっぷりとれる給食です。カルシウムは、骨や歯を作る材料になります。成長期の今、しっかりカルシウムをとることで、丈夫な骨や歯を作ることができます。毎日、給食に出る牛乳や、今日のじゃこ&チーズサラダには、カルシウムがたっぷり含まれています。

2枚目の写真は、揚げパンにココアパウダーを振りかけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生 食育

 「食べもののはたらきをしろう!」というめあてで、食育の授業をしていただきました。はたらきごとに3つのグループに分かれることを確かめた後、実際に、次の日の給食に使われている食べ物を分けてみました。「みそ」などは、難しかったようです。分かりやすく教えていただき、最後に書いた感想には、「3つのグループの食べ物を全部食べたい」「嫌いな野菜も少しは食べるようにしたい」ということを書いている児童がたくさんいました。これからバランスよく食べることを意識して、食事できるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 かきたま汁 さばの銀紙焼き 花野菜和え です。

花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのことを言います。なぜ花野菜というのでしょうか。それは、どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜だからです。ブロッコリーやカリフラワーには、ビタミンCが多く含まれており、体の調子をととのえてくれます。

2枚目の写真は、かまぼこを切っているところです。かきたま汁に使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 4年生 図工

図工では、「カードで伝える気持ち」の単元の学習をしました。「飛び出す仕組み」を使って、感謝やお祝いの気持ちを伝えるカードを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 肉じゃが つくね 切り干しだいこんのごま和え です。

給食では、野菜をスライサーという機械で切ることがありますが、肉じゃがのじゃがいもは、ホクホクおいしく食べてもらうために、調理員さんが一つひとつ包丁で切ってくれています。何人分もの給食をつくるために、朝早くから給食を作ってくださる調理員さんに、感謝していただきましょう。
画像1 画像1

2月21日 図書委員会

 今年度最後の委員会活動がありました。今日は、本にはさむための「しおり」作りを行いました。これは、各学年で今年度たくさん本を読んだ人に贈られる、多読賞の賞品です。毎日図書室へ多くの三条っ子のみなさんが本を借りに来てくれます。その中で、一番たくさん本を読んだ人たちに贈られる賞が、「多読賞」です。
 3月に、各学年の多読賞の人が発表されます。心をこめて図書委員がプレゼントのしおりを作成しましたので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

2月21日 1年生 外国語活動「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりに英語の授業がありました。
先生と英語でじゃんけんをしたり、動物の名前を英語で言ってみたりと
とても楽しく学ぶことができました。

2月21日 今日の給食

今日の給食は、とんこつラーメン 牛乳 揚げぎょうざ ナムル です。

ぎょうざは、古くから中国で食べられてきた料理です。日本では焼きぎょうざが一般的ですが、中国では茹でた「水ぎょうざ」が一般的です。今日の給食は、油で揚げた揚げぎょうざです。
ぎょうざは、小麦粉を使った皮で具材を包んで調理されており、世界にはぎょうざに似たような食べ物がたくさんあります。気になる人は、調べてみてください。
画像1 画像1

2月18日 3年生 算数の授業

3年生は今、2桁をかけるかけ算の筆算を練習しています。1桁のときは楽勝だったのに、2桁になった途端にこんがらがってしまい、みんな必死に練習しています。早く慣れて、2桁のかけ算でもスラスラ解けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金) 2年生 たのしく うつして

図工では、初めての版画に挑戦しました。今回は、白黒の紙版画です。部品を組み合わせて貼った型紙にインクを塗って、紙に写しました。みんな夢中でインクを塗ったり紙をこすったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 1年生 図工「にょきにょき とびだせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 箱から、ビニール袋が飛び出す仕組みを生かした作品を作りました。折り紙でかざりを作って貼ったり、カラーペンで絵を描いたりして楽しく作っていました。

2月18日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 いももち汁 米粉白身魚フライ おひたし です。

みなさんは「たらふく食べる」という表現を知っていますか?「たらふく」という表現は、今日の米粉白身魚フライに使われている「たら」という魚が関係しています。たらは食欲旺盛で、おなかがふくれるほど食べる魚だそうです。おなかがふくれたたらの様子から、おなかいっぱい食べたことを「たらふく食べた」と表現するそうです。

2枚目の写真は、ゆでた「もやし」を冷却しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 第3回学校運営協議会

本日10時より校長室にて、第3回学校運営協議会を開催しました。本年度最後の協議会ということで、1年間を総括して、学校評価の結果、学習面の取り組みの振り返りと今後の予定、令和4年度の教育目標等についてご協議いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日 第5回父母教師会役員会

本日、9時より第5回父母教師会役員会を開催しました。本年度最後の役員会ということで、1年間の父母教師会活動の報告と次年度へ向けての提案について協議を行いました。理事会は、新型コロナのまん延防止重点措置が発令中で感染症の状況を考慮し、後日、紙面で行います。
役員、理事、委員、そして全会員の皆様のご理解とご協力により、コロナ禍ではありましたが、本年度も三条っ子のために充実した教育活動ができたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました


画像1 画像1

2月17日 今日の給食

今日の給食は、くろロールパン 牛乳 愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮 スペイン風オムレツ です。

「愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県産のはくさい、にんじん、ほうれんそうを使っています。野菜嫌いの子でも食べられるように、コーンクリーム煮にしたそうです。やさしい味でほっとする給食になるよう、心を込めて考えてくれました。

2枚目の写真は「はくさい」です。全部で2カゴ分使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 3年生 インタビュー

 総合的な学習の時間に、校内のお気に入りの場所を発表することになりました。グループで発表する場所を決め、その場所について分からないことを先生に質問してみました。インタビューをする時には、まず自分の名前を名乗り、目的をはっきりさせてから質問し、最後にきちんとお礼を言う、ということを身につけてインタビューできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年生 国語

 「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、クラスの仲間に聞きたいことを考え、アンケートをしました。今日は、みんなから返ってきたアンケートの結果を整理し、発表で使う資料を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 春雨スープ 肉団子と野菜の黒酢がらめ です。

春雨スープなどの汁物には「だし」が欠かせません。ひとことで「だし」といっても、どのような食材から、どのような方法でとるかによって、味もさまざまです。和風の汁物では、かつおぶし・こんぶ・にぼしなどの水産物からとることが多いです。フランス語で「だし」という意味の「ブイヨン」は、牛肉や鶏肉、たまねぎ、セロリなどからだしをとります。おいしい料理を作るため、さまざまな料理で「だし」が使われています。

2枚目の写真は肉団子を素揚げしているところです。いためた野菜とともに黒酢ダレにからめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 あおぞら いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が助産師の講師の方による「いのちの授業」に参加しました。
命の大切さ、自分たちの出生のときのことなど、心があたたかくなるような授業を受けました。

2月15日 2年生 いのちの授業

 今日は、助産師グループのohanaさんを講師にお招きし、生活科の時間に「いのちの授業」をしていただきました。
 自分たちがここまで大きくなるのに、様々な手助けがあったことを知り、みんな驚いていました。
 誕生の様子を見たり、赤ちゃんの成長について教えていただいたりすることで、いのちの大切さや、一人ひとりの「いのち」の重さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122