ようこそ永盛小学校ホームページへ!

きれいな校舎で〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(月)より、きれいになった校舎での学習が始まりました。ピカピカの床、明るい教室、大きなロッカー・・・。3年生の子どもたちも大切に使おうと注意深く行動しています。きれいな教室で、気持ちも新たに学習に取り組んでいます。

6年 感謝の会に向けて練習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日に予定されていた授業参観は中止になってしまいましたが、今まで準備した発表内容をタブレットで録画し、家庭に持ち帰って家の人に見てもらうことを子どもたちに伝えました。
 写真の様子は、お互いの発表内容にアドバイスするために、練習を全員で見合っているところです。子どもたちの視線の先は・・・。タブレットの持ち帰りを楽しみにしていてください。

5年 授業風景

 2月14日月曜日、4時間目に体育の授業を行いました。今は体の動きを高める運動を行っています。サーキットを行ったり、ラダーを使った運動をしたり、いろいろな活動をしています。初めて使ったラダーに苦戦しながらも、楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工 「6年生の似顔絵に挑戦!」

 もうすぐ卒業する6年生のために、6年生一人一人の似顔絵を描くことに挑戦しました。とても難しかったのですが、6年生への感謝の気持ちを込めて、ていねいに描きました。気持ちが届くといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「作品バッグつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の図画工作の作品を持ち帰るために、自分のオリジナルバッグを作りました。
クーピーで思い思いに絵を描くことができました。
出来上がった作品をお家の人に見てもらうことも楽しみですね!

1年生 図工「いっしょにおさんぽ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土の学習で「いっしょにおさんぽ」を作りました。
だれとどこに「おさんぽ」に行きたいか、思い浮かべながら作っていきます。
「きょうりゅうにのってジャングルに出かけよう!」など、お話を作りながら楽しく活動しました。
出来上がってからは、友達の作品の面白さや楽しさを感じ取ることができました。

4年理科「水のすがたと温度」

 4年生理科で、「水のすがたと温度」の実験をしました。今回は、あわの正体を調べました。どのグループも真剣に実験をして、あわの正体を調べていました。
 実験は楽しいですね。結果は・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(金)になわとび記録会がありました。1年生にとって、初めての記録会です。
朝から「ドキドキする!」「1分間合格するぞ!」とやる気満々の子ども達。
持久跳び(1分間前跳び)とチャレンジ種目(後ろ跳び・かけ足跳び・あや跳び)から2種目に挑戦しました。
練習してきたことを生かして精一杯跳ぶ姿が見られました。友達の跳んだ回数を一生懸命数えることもできました。

2年 なわとび記録会

 1月28日(金)の2校時目になわとび記録会を行いました。今まで練習を頑張ってきた子どもたち。「2分間跳ぶぞ!」「○○回以上跳びたいな」など、自分の記録更新を目指して、取り組むことができました。最後まであきらめずに挑戦する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(木)3校時、3年生の「校内なわとび記録会」を行いました。子どもたちは、体育の時間を中心に、およそ2か月の間、自分の技術や持久力を向上させようと熱心に練習に取り組んできました。
 本番では、持久跳び3分間と技跳び2種目に取り組みました。持久跳び3分間では、17名の子どもたちが見事跳び切ることができました。技跳びは、3分間の中で連続して跳べた回数を記録しました。どの子も自己新記録を目指して頑張って跳ぶことができました。

5年 なわとび記録会

 1月27日木曜日の4校時目になわとび記録会を行いました。今日まで練習した成果を全て出し切る気持ちで臨みました。最終的に5分間跳ぶことができた児童は、学年の半分になりました。辛くても粘り強く飛び続ける姿は、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「ふゆをたのしもう」

澄んだ青空の下、校庭で元気よく凧揚げをしました。
初めて凧揚げをする子ども達は、「どうやったら高く揚がるのかな?」「走って引っ張るの?」と試行錯誤していました。
上手に空高く揚げられた子もいました。友達同士で教え合いながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工ゴムゴムパワー〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初の図工は、「ゴムゴムパワー」です。ゴムが伸びたり縮んだりする力を利用して動く作品を作ります。
 子どもたちは、集めた材料を使って、トコトコと床を移動する「カメ」や「恐竜」、フワフワと空中を移動する「トリ」や「ロケット」などを作っていました。ゴムの性質を生かした仕組みを作るのに苦労していましたが、いろいろな工夫をしながら製作に取り組んでいました。

6年 なわとび記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日のなわとび記録会に向けて、学年合同で練習をしました。挑戦する種目についての意気込みと、跳ぶ姿をタブレットに記録しました。撮影しながら、友達の跳んだ回数も数えなければならないので、少し大変です。
 小学校生活最後のなわとび記録会。自己ベストが出せるよう、毎日練習に励んでいます。

4年理科「水を熱したときの温度の様子」 実験2

 4年生理科で、「水を熱したときの温度の様子」を調べました。温度が上がると水からあわが出はじめ、その様子や温度を1分ごとに調べました。水の温度の上がり方を学習することができました。実験は楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プログラミング学習

 1月20日木曜日にプログラミング学習がありました。タブレットでプログラミングしmBotという車を操作しました。決められたコースを走らせるためには、どのようなプログラムが必要かじっくり考え、何度も試行錯誤しながら操作していました。普段の勉強では体験できないことをすることができ、子どもたちのよい学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育

 1月17日月曜日の4時間目に、学年で体育を行い、校内なわとび記録会に向けの練習をしました。今日の持久跳びでは、9人が5分間を跳ぶことができました。自分の目標に向けてあきらめずに取り組んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科「水を冷やしたとき」実験

 今週の4年生理科で、水が冷えて氷になるとき、水の温度や様子はどのように変わるかの実験をしました。1分ごとに水の温度をはかり、水の様子を観察しました。最後は、試験管の中の水が氷になりました。凍り方について学ぶことができた実験でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートしました。3年生の子どもたちは、2学期同様、元気に明るく生活しています。
 13日(木)、特別講師の有我先生をお招きして、プログラミング学習に取り組みました。はじめに、プログラミングの意味を説明していただきました。身近な生活の中に、プログラミングがあることを確認しました。次に、実際にプログラミングをしてmBotを動かしてみました。2学期に経験していたこともあり、どの子もスムーズに操作していました。最後に、先生のお題の通りにmBotを動かすプログラムを考えました。同じプログラムでもmBotによって動きが変わってしまうので、試行錯誤しながら取り組みました。とても楽しく学習することができました!

4年生「プログラミング学習」

 4年生は講師の先生と一緒に、エムボットを活用しての「プログラミング学習」をしました。今回は、より複雑な命令を出して、エムボットをスタートからゴールまで動くように指示を考えました。うまく動いたグループがたくさんあり、よく考えながらプログラムを作っていました。少しずつ、プログラミングができるようになってきています。
 思い通りに動くと楽しいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 (祝)天皇誕生日
2/25 1.授業参観(懇談会) 2.PTAピカピカ活動 (お弁当の日)
2/28 児童活動日
3/1 1.校外子ども会(反省) 2.サポート下校3
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035