2月21日 とび箱あそび 2年生

画像1 画像1
 とびばこに挑戦しました。高い段が跳べるようになるまで、みんなあきらめずに何度も挑戦しました。

2月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、かきたまじる、ミンチカツ、デコポン

【ひとくちメモ】
 料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のかきたまじるにはかつお節からとっただしを使っています。

2/18 国語「この本、おすすめします」 5年生

国語では、今までに読んで心に残っている本を低学年や友達に紹介する推薦文を書いています。
読む人が読みたくなるためには、どのような工夫をしたら良いのかを考えながら、読みやすい文章を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 図工「ほり進めて刷り重ねて」 5年生

一版多色刷り版画に挑戦しています。
水の量や色の濃さを工夫しながら、丁寧に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 6年生に向けて! 1年生

送る会で、6年生のペアの子に渡すありがとうカードを書きました。
丁寧に色を塗ったり、文章を書いたりなど、気持ちが伝わるよう一生懸命作っていました。
6年生に渡すのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、にくじゃが、ぶりあまみそフライ

【ひとくちメモ】
 ぶりは、成長の段階によって名前が変わる出世魚です。名前の変化は地域によって違いますが、最後にはぶりと呼ばれるようになります。出世魚は「成長とともに出世を願う」ということで縁起を担ぐ魚とされ、お祝い事のための料理としても食べられています。

2月17日 版画を刷っています 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は現在、図画工作で木版画に取り組んでいます。
 これまでの学年でも木版画に取り組みましたが、今回、6年生のテーマは「自由」。
 それぞれが木版に表したいことを考え、効果的に表せるように彫刻刀を使い分けて彫り進めてきました。
 そして今週は各学級で、ローラーとインクを使って刷る作業をしています。
 みんな、思っていたような模様が出たかな?

2月17日 福祉善行児童表彰 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市社会福祉協議会の福祉善行児童に3組の児童が選ばれ、本日、校長先生から表彰伝達がありました。
 これからも、困っている人だけでなく、誰に対しても優しく手を差し伸べることができる児童の育成に努めていきたいと思います。

2月17日 図工(版画)  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、初めての彫刻刀に挑戦しました。どの子も彫刻刀の持ち方や使い方を理解し、けがをしないように真剣に掘っていました。自画像の完成が今からとっても待ち遠しいですね。

2月17日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、とうにゅうみそしる、
きぬあつあげのおろしだれ、なのはなあえ

【ひとくちメモ】
 今日の給食には、大豆製品がたくさん使われています。「豆乳みそ汁」の白みそと豆乳、うすくちしょうゆ、「絹厚揚げのおろしだれ」の絹厚揚げとしょうゆです。大豆は、さまざまな食品にすがたをかえます。ほかにどんなものが大豆から作られているか調べてみるとよいですね。

2月16日 図工 1年生

 乗ってみたいものや行きたいところの絵を完成させました!絵の具を使って色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 これは、何でしょう(国語) 1年生

学校にあるものについて、問題を作りました。
作った問題をみんなの前で出し合いました。
いろいろな問題があり、学級全体で楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 キックベースボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習でキックベースボールをしています。守備のいないところを狙って蹴り、一生懸命走って得点を狙うことができました。

2月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 りんごパン、牛乳、チキンのトマトに、ミートオムレツ、
 はなやさいのドレッシングあえ

【ひとくちメモ】
 今日の「チキンのトマトに」にはカットトマト、トマトピューレ、トマトケチャップの3種類のトマト加工品が使われています。トマトにはうま味成分が入っており、熟していくにつれてこの成分が増えます。トマト加工品の多くは完熟したうま味たっぷりのトマトが使われています。

2月15日(火)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、
ぶたにくのカレーふうみからあげ

【ひとくちメモ】
 はくさいは鍋料理に欠かせない野菜の一つです。年中スーパーなどで見かけますが、旬は冬です。冬の寒さに耐えて育ったはくさいは、甘味がぐんと増します。今日のスープでは、とろけるようなやわらかさと甘味をぜひ味わってください。

2月15日 とびばこあそび  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は連続跳び箱を跳びました。リズミカルに、開脚跳びや横跳びで跳び越すことができました。
 縦の跳び箱が苦手だった子も、だんだん跳べるようになってきて、うれしい限りです。

2月15日 生 活 1年生

自分で作った風車を外で回しました。
どの子もたくさん回すことができ、とても嬉しそうでした。
どうすると風車がよく回るのか、工夫して遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 体 育 1年生

跳び箱の技の発表会をしました。友達の良かったところを見つけ、カードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 直方体と立方体 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から直方体と立方体の単元に入ります。正方形や長方形を組み合わせて箱を作りました。できた箱の形が直方体や立方体と言うんですね。きちんと仲間わけができました。

2月14日 生活 1年生

自分でつくった風車を回しました。どうすれば上手に回るのか考えながら、友だちと楽し活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up28
昨日:109
総数:616230


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 委員会最終  第5回学校運営協議会
2/23 天皇誕生日
2/24 B5日課・月曜日課

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266