最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:120
総数:449618

2月18日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 いももち汁 米粉白身魚フライ おひたし です。

みなさんは「たらふく食べる」という表現を知っていますか?「たらふく」という表現は、今日の米粉白身魚フライに使われている「たら」という魚が関係しています。たらは食欲旺盛で、おなかがふくれるほど食べる魚だそうです。おなかがふくれたたらの様子から、おなかいっぱい食べたことを「たらふく食べた」と表現するそうです。

2枚目の写真は、ゆでた「もやし」を冷却しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 第3回学校運営協議会

本日10時より校長室にて、第3回学校運営協議会を開催しました。本年度最後の協議会ということで、1年間を総括して、学校評価の結果、学習面の取り組みの振り返りと今後の予定、令和4年度の教育目標等についてご協議いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日 第5回父母教師会役員会

本日、9時より第5回父母教師会役員会を開催しました。本年度最後の役員会ということで、1年間の父母教師会活動の報告と次年度へ向けての提案について協議を行いました。理事会は、新型コロナのまん延防止重点措置が発令中で感染症の状況を考慮し、後日、紙面で行います。
役員、理事、委員、そして全会員の皆様のご理解とご協力により、コロナ禍ではありましたが、本年度も三条っ子のために充実した教育活動ができたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました


画像1 画像1

2月17日 今日の給食

今日の給食は、くろロールパン 牛乳 愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮 スペイン風オムレツ です。

「愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県産のはくさい、にんじん、ほうれんそうを使っています。野菜嫌いの子でも食べられるように、コーンクリーム煮にしたそうです。やさしい味でほっとする給食になるよう、心を込めて考えてくれました。

2枚目の写真は「はくさい」です。全部で2カゴ分使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 3年生 インタビュー

 総合的な学習の時間に、校内のお気に入りの場所を発表することになりました。グループで発表する場所を決め、その場所について分からないことを先生に質問してみました。インタビューをする時には、まず自分の名前を名乗り、目的をはっきりさせてから質問し、最後にきちんとお礼を言う、ということを身につけてインタビューできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年生 国語

 「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、クラスの仲間に聞きたいことを考え、アンケートをしました。今日は、みんなから返ってきたアンケートの結果を整理し、発表で使う資料を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 春雨スープ 肉団子と野菜の黒酢がらめ です。

春雨スープなどの汁物には「だし」が欠かせません。ひとことで「だし」といっても、どのような食材から、どのような方法でとるかによって、味もさまざまです。和風の汁物では、かつおぶし・こんぶ・にぼしなどの水産物からとることが多いです。フランス語で「だし」という意味の「ブイヨン」は、牛肉や鶏肉、たまねぎ、セロリなどからだしをとります。おいしい料理を作るため、さまざまな料理で「だし」が使われています。

2枚目の写真は肉団子を素揚げしているところです。いためた野菜とともに黒酢ダレにからめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 あおぞら いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が助産師の講師の方による「いのちの授業」に参加しました。
命の大切さ、自分たちの出生のときのことなど、心があたたかくなるような授業を受けました。

2月15日 2年生 いのちの授業

 今日は、助産師グループのohanaさんを講師にお招きし、生活科の時間に「いのちの授業」をしていただきました。
 自分たちがここまで大きくなるのに、様々な手助けがあったことを知り、みんな驚いていました。
 誕生の様子を見たり、赤ちゃんの成長について教えていただいたりすることで、いのちの大切さや、一人ひとりの「いのち」の重さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ご汁 さわらの香味だれ ひじきのごま風味炒め です。

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」とは、健康的な食事に良いとされる食べ物の頭文字です。「ま」は豆・大豆製品、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。「まごわやさしい」食材を、ぜひご家庭でも取り入れてくださいね。

2枚目の写真は鉄板に並んだ「さわら」の切り身です。一度に鉄板5枚分を焼くことができる、大きなオーブンを使って焼き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 6年生 プログラミング検定

先週、プログラムについての授業を受け、学んだことをもとに検定を受けました。キャラクターが動く動画をみて、どのようなプログラムになっているかを考えました。どの子も真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語の時間に「ライオンの赤ちゃん」と「しまうまの赤ちゃん」を比べました。おちちだけ飲んでいる期間がライオンが2か月ぐらいに対し、しまうまは7日ぐらいだということを知り、とても驚いていました。成長の速さが違うことに気が付き、その驚きを感想に書いていました。

2月14日 2年生 とびばこ

 3学期取り組んできたとびばこの練習も、今日が最終日です。跳び箱をいろいろなかたちに置いて練習した後、一人ひとり今までの成果を発表しました。高い段を跳んだり、きれいな姿勢で跳んだりと、それぞれ目標に向けて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

今日の給食は、ハヤシライス 牛乳 白玉フルーツアンニン です。

ハヤシライスとは、牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。この牛肉は、いつから日本で食べられるようになったのでしょうか。日本では仏教や神道の影響もあり、古くは肉を食べることは良くないとされていました。肉を嫌う思想が1000年以上続いていましたが、明治時代に入り、政府が食の近代化をめざして肉食をすすめたため、牛肉を食べるようになりました。今ではすっかり私達の生活に定着しましたね。
画像1 画像1

2月10日 3年生 図工の授業

画像1 画像1
 これまで学校で過ごしてきた中で、思い出となっている場所の絵をかいています。教室、図書室、運動場など、様々な思い出の場所と、それにまつわる思い出のエピソードがありました。

2月10日 今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 中華コーンスープ 鶏のチリソース です。

中華コーンスープには、とうもろこしがたっぷり使われています。とうもろこしには、たくさんのひげがついています。このひげは「めばな」といい、ここに花粉がつくと受粉して、いつもみなさんが食べている実ができます。つまり、ひげ1本につき、実が1個あるので、ひげがたくさんついているとうもろこしは、実がぎっちりつまったとうもろこしの印なのです。
画像1 画像1

2月9日 3年生 社会 博物館オンライン見学

 感染症対策のため、博物館には行かず、オンラインで博物館を見学しました。博物館の方から、昔の道具について詳しく教えてもらいました。代表児童の質問にも答えていただきました。
 昔の人はくふうして道具を作り、使っていたことを知っておどろいた様子でした。電気やガスがない時代は、子どもたちにとっては想像もつかない別世界のようです。そういう時代を経て、今の便利なくらしがあることを忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 白みそ汁 おろしハンバーグ 赤じそ和え です。

今日のハンバーグには、だいこんおろしを使った「おろしだれ」がかかっています。すりおろした、だいこんの白さやその様子が、空から降る「みぞれ」に似ていることから、料理の名前に「みぞれ」とつくこともあります。

2枚目の写真は「きゅうり」と「もやし」です。茹でて冷ました後、赤じそ粉で和えて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 6年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、外部の講師の方に来ていただき、ミニゲームを作るためのプログラムを丁寧に教えていただきました。どの子も講師の方の話を一生懸命に聞き、プログラム完成させることができました。また、教えていただいたプログラムを基に自分で付け加えたり、キャラクターを変えてオリジナルを作製したりしていました。どの子もとても楽しそうでした。

2月8日 あおぞら プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞらでは、プログラミングの学習や、道徳の学習もがんばっています。
ビスケットやスクラッチなど使って操作法や考え方を学んでいます。
道徳では、自分の気持ちの理由を考える力も高まってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122