2月17日 図工(版画)  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、初めての彫刻刀に挑戦しました。どの子も彫刻刀の持ち方や使い方を理解し、けがをしないように真剣に掘っていました。自画像の完成が今からとっても待ち遠しいですね。

2月17日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、とうにゅうみそしる、
きぬあつあげのおろしだれ、なのはなあえ

【ひとくちメモ】
 今日の給食には、大豆製品がたくさん使われています。「豆乳みそ汁」の白みそと豆乳、うすくちしょうゆ、「絹厚揚げのおろしだれ」の絹厚揚げとしょうゆです。大豆は、さまざまな食品にすがたをかえます。ほかにどんなものが大豆から作られているか調べてみるとよいですね。

2月16日 図工 1年生

 乗ってみたいものや行きたいところの絵を完成させました!絵の具を使って色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 これは、何でしょう(国語) 1年生

学校にあるものについて、問題を作りました。
作った問題をみんなの前で出し合いました。
いろいろな問題があり、学級全体で楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 キックベースボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習でキックベースボールをしています。守備のいないところを狙って蹴り、一生懸命走って得点を狙うことができました。

2月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 りんごパン、牛乳、チキンのトマトに、ミートオムレツ、
 はなやさいのドレッシングあえ

【ひとくちメモ】
 今日の「チキンのトマトに」にはカットトマト、トマトピューレ、トマトケチャップの3種類のトマト加工品が使われています。トマトにはうま味成分が入っており、熟していくにつれてこの成分が増えます。トマト加工品の多くは完熟したうま味たっぷりのトマトが使われています。

2月15日(火)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、
ぶたにくのカレーふうみからあげ

【ひとくちメモ】
 はくさいは鍋料理に欠かせない野菜の一つです。年中スーパーなどで見かけますが、旬は冬です。冬の寒さに耐えて育ったはくさいは、甘味がぐんと増します。今日のスープでは、とろけるようなやわらかさと甘味をぜひ味わってください。

2月15日 とびばこあそび  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は連続跳び箱を跳びました。リズミカルに、開脚跳びや横跳びで跳び越すことができました。
 縦の跳び箱が苦手だった子も、だんだん跳べるようになってきて、うれしい限りです。

2月15日 生 活 1年生

自分で作った風車を外で回しました。
どの子もたくさん回すことができ、とても嬉しそうでした。
どうすると風車がよく回るのか、工夫して遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 体 育 1年生

跳び箱の技の発表会をしました。友達の良かったところを見つけ、カードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 直方体と立方体 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から直方体と立方体の単元に入ります。正方形や長方形を組み合わせて箱を作りました。できた箱の形が直方体や立方体と言うんですね。きちんと仲間わけができました。

2月14日 生活 1年生

自分でつくった風車を回しました。どうすれば上手に回るのか考えながら、友だちと楽し活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) アルバムづくり♪ あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間の学校生活の思い出づくりとして、chromebookを用いてアルバムづくりを行っています。それぞれ、好みの写真を選択し、レイアウトしています。出来上がりを楽しみにしていてください。

2月14日 生活 1年生

紙コップや竹串を使って、風車を作りました。

作った風車にはペンで飾りや色付けをして、オリジナルの風車を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ぶたじる、たらのわふうあんかけ、
 ひじきとささみのごまあえ

【ひとくちメモ】
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな食材から栄養をとってほしいからです。今日の豚汁も具だくさんに仕上がっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月10日 交通安全旗当番 PTA

 毎月、10日と20日に交通安全の呼びかけを行っていただいています。

 今日は、PTAの役員・委員さん、そして、地域の方も大勢参加していただき、児童の安全を見守っていただきました。

 おかげで、安心して登校することができました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 生活 1年生

 生活科で風車をつくりました。紙コップを切って、竹串やストローを組み立てました。来週は、風車を回してみようと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 体育 1年生

跳び箱の練習をしました。
2段が飛べた子は3段、3段が飛べた子は4段に挑戦して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 きんめロウカットげんまいごはん、牛乳、ポークカレー、
 フルーツのいちごババロア

【ひとくちメモ】
 今日のフルーツのいちごババロアにはナタデココが入っています。ナタデココは、ココナッツという果実を使った発酵食品です。寒天のような見た目で、コリコリとした独特の食感があります。

2月10日 ひごを使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひごとねんど玉を使って箱の形を作りました。ひごやねんど玉がいくついるかを確かめながら作ることができました。

本日:count up41
昨日:109
総数:616243


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 B5日課
2/18 油引き  A5日課
2/20 家庭の日
2/21 委員会最終  第5回学校運営協議会
2/23 天皇誕生日

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266