最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:448836

9月30日 2年生 図工「まどからこんにちは」

図工の「まどからこんにちは」では、カッターを使った学習をしています。
カッターの使い方も上達し、思い通りの形に切ることができるようになってきました。
できた作品を鑑賞し、お友達の作品の良いところを見つける活動をしました。
お互いの作品を見ながら、楽しく鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年生 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
全校練習では、最高学年として、静かにしっかりと行動することができて他の学年の手本となりました。また、応援団や体育委員会など、係の仕事で活躍することができました。運動会の準備や当日には、他の係でも6年生の活躍を期待しています。

9月30日 3年生 算数「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「重さ」の学習をしています。今日は、自分の持ち物の中から1kgになるものを予想して、計りました。きっちり1kgになった子もいました。

9月30日 4年生 運動会練習

 旗を使った演技を運動場で練習しました。旗を大きく動かすと力強い音がするので、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 今日の給食

今日の給食は、照り焼きドッグ 牛乳 豆乳クリームスープ です。

人参は給食をはじめ、毎日の食卓によく登場します。鮮やかなオレンジ色は料理に彩りを添えてくれます。人参は、アフガニスタンが原産国と言われ、シルクロードを伝って東西に広がっていき、江戸時代に日本に伝わったと言われています。はじめは、赤や黄色、紫色の人参だったようですが、オレンジ色の人参の方が栽培しやすかったことから、オレンジ色の人参がたくさん作られるようになったそうです。

2枚目の写真は、キャベツを切っているところです。「スライサー」という名前の機械を使います。スライサーで切れない食材は、調理員さんが手で切っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 全校練習

 1時間目の全校練習に間に合うように、登校後着替え、運動場に出ました。赤白に分かれて並び、話をしっかりと聞き、上手に練習に参加できました。ストレッチ体操や、応援の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 全校練習 運動会スローガン発表

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「心を一つに繋げ!絆の輪」です。このスローガンには2つの願いが込められています。1つ目は、学年で心を一つに練習に取り組んでほしい、2つ目は、クラス、学年、三条っ子全員で応援をして、三条っ子の絆をより深めてほしいと考えたからです。運動会まであと少し、このスローガンを胸に全力で取り組んでほしいと思います。

9月29日 4年生 外国語の学習

 外国語の授業でもchromebookを使って学習を進めています。
今日は、友達のための文房具を考えて、英語でやり取りしました。普段は、カードを切り貼りする作業が必要ですが、chromebookを使うことで、交流時間をしっかり確保することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 あおぞら 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会の全校練習もあり、どの子も一生懸命練習に参加できました。
また、学年の練習もあり、疲れたことと思いますが、着実に上手になってきたり、理解してきたりしています。
図書室でおちついて読書などもできました。

9月29日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 マーボー豆腐 バンサンスー です。

マーボー豆腐に入っている「豆腐」は、カルシウムの多い食品です。カルシウムが足りないと、虫歯になったり、骨が折れやすくなったりすることは知っている人が多いかもしれません。実は、カルシウムにはそれ以外にも重要な働きがあります。体の筋肉をスムーズに動かしたり、筋肉が動くようにスイッチを入れたりすることです。さらに、血管の壁を強くしたり、血圧を下げたりと、カルシウムは大切な栄養素なんですよ。

2枚目の写真は、きゅうりを茹でているところです。
学校給食では、国の衛生管理基準に従い、きゅうりも加熱してから使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 5年生 ダンス練習

画像1 画像1
 今日は運動場でダンスの練習をしました。歩き方や立ち位置などを覚え、徐々に運動会本番に向けての士気が高まってきました!

9月27日児童集会で保健委員が発表しました

月曜日の朝の時間にオンラインでの児童集会を行いました。今回は初の試み、全校一斉にChromebookを使ってクイズの回答を入力してみました!みんな一生懸命Googlemeetを見聞きし、Googleフォームで答えました。保健委員会の児童も頑張って発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 かきたま汁 さけのレモンマヨソース もやしの炒め物 です。

さけのレモンマヨソースは、給食室でカリッと揚げたさけに、手作りのレモンマヨソースをからめました。
今日は、さけについてのクイズです。さけは白身魚と赤身魚のどちらでしょうか? 答えは、白身魚です。さけの身はサーモンピンクと言われるようにきれいな色をしています。これは、さけが食べている「おきあみ」などのエサに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、さけの赤ちゃんの身は白色なんですよ。

2枚目の写真は、もやしの炒め物を作っているところです。調理員さんが手に持っているのは、「スパテラ」という名前の道具です。おおきなしゃもじのような形をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 6年生 徒競走の練習

いよいよ運動会が迫ってきました。今日は徒競走の練習をし、入退場の仕方、自分たちが走るコースを確認しました。本番では、風を切るような全力疾走を期待しています。
画像1 画像1

9月27日(月) 2年生 パソコンとにらめっこ

本日の児童集会では、グーグルフォームを使ったクイズが行われました。パソコンを使うのも少しずつ慣れてきて、パソコンとにらめっこしながら、頑張ってクイズの答えを送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 教育実習が始まりました

画像1 画像1
 今日から3週間、2人の教育実習生が三条小学校に勉強にきています。将来、先生になるために、授業や学校での仕事内容などを学んでいきます。子どもたちとともに笑顔で頑張ってほしいと思います。

9月27日 3年生 算数の学習

画像1 画像1
 算数の学習が「重さ」という内容に入りました。1円玉の重さがちょうど1グラムであることを学習しました。

9月27日  6年生 外国語

 今日は全クラスで、Unit4「夏休みの思い出を紹介しよう」の単元のスピーチ発表会を行いました。以前に各個人がchromebookを利用して用意した資料を黒板のスクリーンに映して、それをみんなに見せながら、「今までの夏休みで一番の思い出」について発表しました。

 身振り手振りを使って話したり、スピーチの途中、先生やクラスの仲間に質問をして、相手を意識した発表をしたりする児童も多くいて、「さすが6年生」という姿を見せてくれました。今回学んだ表現は、これからもいろいろなところで使うことができます。「昨日したこと」「楽しかったこと」などをこれからも多くのことが英語で伝えられるようにできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 秋の味覚汁 から揚げ 赤じそ和え です。

今日は「合わせみそ」を使ったみそ汁に、秋が旬の「さつまいも」「しめじ」「まいたけ」の3種類を入れました。みそ汁にすると、食材にはみその味がしみ込み、汁にはたくさんの材料からうまみが出て、おいしく食べることができます。

2枚目の写真は、校長先生が検食をしているところです。
学校給食では、児童が食べる30分以上前に校長先生が給食を食べて、味付けはよいか、変な臭いや味はしないか、色は大丈夫かなど毎日確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 4年生 給食の時間

今日の給食の時間の様子です。今日はハヤシライスとオムレツでとてもおいしかったですね。黙食が続いていますが、一人一人がルールを守って、楽しい給食の時間を過ごしています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122