最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:120
総数:449688

2月3日 2年生 ボールけりゲーム

 体育の時間に「ボールけりゲーム」をしました。パスやドリブルの練習をした後、簡単なゲームを行いました。まだ思ったようにけることができないこともありますが、楽しそうにゲームをしていました。これからも頑張って練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 あおぞら 豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分でした。あおぞらでは、自分の中にいるいろんな悪いオニを退治しました。
ある子は、「字がきたないオニ」また、ある子は「めんどくさがりオニ」
みんな必死に退治していました。

2月3日 今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳、根菜のみそ汁 いわしのかばやき 五目豆 です。

今日は節分です。節分とは、季節の変わり目にあたる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことをいいます。昔のこよみでは、立春が一年の始めとされ、その前日である節分は「大みそか」として重要視されていました。年の分かれ目には、悪いものが家に入りやすいと考えられていたため、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾ったりして、災いを追い払ったそうです。
画像1 画像1

2月2日 今日の給食

今日の給食は、揚げ鶏丼 牛乳 だまこなべ です。

「だまこなべってなんだろう?」と思った人がいたかもしれません。だまこなべは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんで作った、小さな丸いおにぎりを「だまこもち」と呼びます。今日は、豚肉、焼きどうふ、たっぷりの野菜とともに煮て作りました。寒い日がまだまだ続きます。風邪を引かないよう、しっかり食べて、体の中から温まってくださいね。

2枚目の写真は、鶏肉に片栗粉をつけているところです。この後、鶏肉を揚げて、いためた野菜とともに甘辛いタレにからめて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 むかし遊び検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から生活の授業で学習してきたむかしあそび。今日は、「むかしあそび名人になろう」をめあてに、むかし遊び検定にチャレンジしました。それぞれの遊びで、合格ラインを決めて、体育館や各教室で行いました。どの子もとても真剣で、合格したときにはとても喜ぶ姿が印象的でした。この会のはじめの言葉やおわりの言葉も自分たちで司会を行いました。今日のむかし遊び検定で大きな成長を感じることができました。

2月1日 3年生 2月もがんばります!

画像1 画像1
 学年閉鎖が明けて、3年生の児童が登校しました。久しぶりにクラスメートに会えて子どもたちはうれしそうにしていました。
 さて、今日から2月です。あと2か月で4年生になります。かっこいい4年生としてスタートできるように、学年閉鎖明けの授業もがんばりました。

2月1日 あおぞら むかしあそび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、むかしあそび検定に参加しました。
けん玉やお手玉、だるまおとしやあやとりなど、いろいろな遊びに挑戦しました。
とても楽しそうでした。

2月1日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 ビーフカレー 牛乳 ポパイサラダ です。

みなさんの体は身長が伸びたり、子どもの歯が大人の歯にかわったりと、日々成長しています。今日の給食に使われている牛乳や、ほうれんそうには、成長期のみなさんに必要な「カルシウム」が含まれています。カルシウムは、骨や歯の材料になる栄養素です。丈夫な骨や歯をつくるためにも、しっかり食べましょう。
画像1 画像1

令和3度第2回三条小学校学校運営協議会の報告と第3回案内について

【第2回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和3年11月13日(土)10:00〜
2 場所 本校校長室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者12名
6 議題と審議の内容
以下の議題について会議の結果承認されました。
〇2学期の主な教育活動について
〇地域との連携行事について
〇学校評価について
○その他 


【第3回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和4年2月17日(木)10:30〜
2 場所 本校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、2月10日までに学校にて事前受付をお
願いします。受付の際は本人確認ができる物をお持ちください。また定員を超えた場
合は先着順とします)
5 議題
○本年度の教育活動を振り返って
〇本年度の学校評価について
〇来年度の学校運営協議会に向けて
〇その他
6 問い合わせ先 本校教頭

1月31日 4年生 国語

 「ウナギのなぞを追って」の読み取りが終わり、紹介文を書きました。今日は、紹介文を読みあい、仲間の文章のよさをたくさん見つけました。
画像1 画像1

1月31日(月) 2年生 「楽しかったよ、2年生」発表

国語の「楽しかったよ、2年生」では、2年生で楽しかった思い出についての原稿を書き、グループで発表しました。発表する時には、緊張しながらも分かりやすく伝えることができました。聞く時には、一生懸命友だちの発表に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 生活科 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に「たこあげ」をしました。
「おともだちに もってもらうと、よくとぶよ!」「風が吹いてくるほうに 走ると あがるよ!」みんな大興奮!!楽しい思い出ができました。

1月31日 3年生 リモート授業最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も3年生はリモート授業でした。
国語では漢字を使って短文づくり、算数では小数の学習と復習、体育では体幹トレーニングと、さまざまな教科の学習をしました。
明日からは3年生も登校できます。感染対策をしっかりと行い、安心して過ごせる教室環境を作ってみなさんをお待ちしています。

1月31日 今日の給食

今日の給食は、小型ロールパン 牛乳 焼きそば 花野菜サラダ です。

焼きそばのルーツは中国です。しかし、本場の中国で焼きそばを注文すると、私たちの普段食べている焼きそばとは違う味付けのものが運ばれてきます。日本でよく食べられている焼きそばは、今日の給食のようなソースで味付けされたものが一般的ですが、これは日本で独自に生み出されたものだと言われています。焼きそばが食べられ始めたのは終戦後、めんを作る小麦が手に入りにくかった時代でした。めんの代わりに、キャベツを多く使い、味がキャベツから出る水分で薄まらないようにと考えて、濃いソースの味付けにしたという説があります。
画像1 画像1

1月28日 6年生 跳び箱運動

跳び箱運動で、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転にチャレンジしています。きれいに着地できるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 あおぞら オンライン教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、手をつなぐ子らの教育展の見学へ行く予定でしたが、コロナ予防の関係で、オンライン開催になりました。
オンラインではありましたが、三条小の作品は最初にズームしていただけたので、自分たちの作品を画面越しにしっかりと確認することができました。

1月28日 4年生 体育

体育では「サッカー」をしています。パスをもらうためには、どのように動くとよいか考えて「パスゲーム」をしたり、1対1のミニゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 図工の授業

画像1 画像1
 図工で「かみざらころころ」という単元に取り組みました。紙皿を筒の両側につけて転がします。周りには、それぞれ思うようにきれいな飾りをつけました。みんな真剣に取り組むことができました。

1月28日 3年生 オンライン体育授業

 オンライン授業第2日。今日も社会、算数、国語の授業に引き続き、体育の授業もしました。先生の出した絵カードに合わせて隠れたり、手を振ったり等の動きをしました。運動会で踊ったダンスもよく覚えていましたね。
 家にいても体を動かして、健康に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ひきずり さばのしょうが煮 こんぶ和え です。

今日は愛知県の郷土料理である「ひきずり」が登場します。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。「ひきずり」という名前は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにしてとって食べたことに由来していると言われています。昔の人は大みそかに年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片づけるため、ひきずりを食べて新年を迎えていたそうです。

2枚目の写真は「こまつな」を水冷しているところです。キャベツと一緒にこんぶ和えにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122