2月10日 交通安全旗当番 PTA

 毎月、10日と20日に交通安全の呼びかけを行っていただいています。

 今日は、PTAの役員・委員さん、そして、地域の方も大勢参加していただき、児童の安全を見守っていただきました。

 おかげで、安心して登校することができました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 生活 1年生

 生活科で風車をつくりました。紙コップを切って、竹串やストローを組み立てました。来週は、風車を回してみようと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 体育 1年生

跳び箱の練習をしました。
2段が飛べた子は3段、3段が飛べた子は4段に挑戦して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 きんめロウカットげんまいごはん、牛乳、ポークカレー、
 フルーツのいちごババロア

【ひとくちメモ】
 今日のフルーツのいちごババロアにはナタデココが入っています。ナタデココは、ココナッツという果実を使った発酵食品です。寒天のような見た目で、コリコリとした独特の食感があります。

2月10日 ひごを使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひごとねんど玉を使って箱の形を作りました。ひごやねんど玉がいくついるかを確かめながら作ることができました。

2月9日 算数「角柱と円柱」 5年生

今日は工作用紙を使って、円柱の展開図を描き、組み立てました。
底面の円周の長さが側面の横の長さと等しいことを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ちゅうかめん、牛乳、しおラーメン、あげギョーザ

【ひとくちメモ】
 今日の塩ラーメンには、なるとが入っています。なるとは、魚肉のすり身を主原料とした練り製品で、うず巻き模様と波型の形が特徴的です。今日のなるとの赤いうず巻き模様は、トマトの色素が使われています。

2月9日 パタパタストロー  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローの仕組みから楽しい動きを考えました。ピコピコ動くストローにみんな大興奮!楽しい作品になりましたか。

2月9日 はこづくり(算数)  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひごと粘土玉を使って箱の形を作りました。みんなうまく作っていました。

2月9日 SDGsのお話  1年生

書写の授業の後、教頭先生からSDGsについてのお話を聞きました。

「知らなかった」「関係ない」と言うことなく、
自分たちの問題として真剣にお話を聞き、知識を増やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 図 工 1年生

乗ってみたいものや行きたい場所の絵を描きました。クレバスで塗るところ、絵の具で塗るところを考えながら描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 算数「角柱と円柱」 5年生

今日は角柱の展開図の描き方について学習しました。
工作用紙に三角柱の展開図を描いた後、はさみで切り抜いて組み立てました。
また、自分で組み立てた三角柱から底辺や側面の辺の長さの関係性に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 千秋中学校入学説明会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(2月7日)の6限に、千秋中学校の校長先生と教務主任の先生が本校にお越しになり、入学説明会が実施されました。
 感染症対策のため、6年生の児童は教室でGoogle meetによるリモート参加をしました。
 中学校の授業や部活動など、4月からの新たな生活についてイメージがふくらんだようでした。

2月8日 体育 「持久走」 5年生

 本日、最後の「持久走」を行いました。どの子も今までの記録を塗り替えれるように全力で頑張っていました。
 感想からは、「最初にペースを上げすぎると急に走れなくなるので、ペースを考えて今日は臨みました。」と、今までの学習経験を生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ごじる、ぶたひきにくとやさいのそぼろどん、
がまごおりみかんゼリー

【ひとくちメモ】
 今日の「ぶたひきにくとやさいのそぼろどん」は、大和南中学校の生徒が考えた献立です。赤パプリカや黄パプリカ、にんじんなどの野菜が入り、いろどり良く仕上がっています。ごはんにのせて味わって食べてください。

2月8日 避難訓練 6年生

画像1 画像1
 今日は、給食後に避難訓練を行いました。
 緊急地震速報が入ると、子どもたちは素早く、静かに身を守る行動ができました。
 今回は給食後の訓練ということもあり、教室ではなく、廊下やコンテナ室で緊急地震速報を認知した子もいましたが、その場その時に応じた避難の仕方が身に付いていたように思います。

2月8日 避難訓練 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後に地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。みんな真剣に避難しています。いざというときにも体を揺れや落下物から守ることができるように、訓練を重ねていけるといいですね。

2月8日 国語 1年生

 好きな動物の赤ちゃんの本を選んで、生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子が書かれている文を探しました。本を隅々まで読んで、一生懸命プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 あしたへジャンプ(生活科)2年生

画像1 画像1
 自分のことをまとめた作品を黒板に貼って、一人ずつ発表しました。
 弟の世話や、習い事ののこと、魚が食べられるようになったこと、牛乳が飲めるようになったこと、、、いろいろな成長をまとめて、発表することができました。
 みんなで楽しい時間を共有することができました。

2月8日 はこづくり(算数)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が同じ面や長さの等しい辺に着目して、箱を作りました。教科書の問題以外にも、どんどん作って積み上げる子もいました。

本日:count up1
昨日:64
総数:615127


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 集金引き落とし日  クラブ最終  教育相談
2/15 ベルマーク回収
生物と環境6年  ベルマーク回収
2/17 B5日課

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266