「若さあふれる活気ある六中」をテーマに、生徒、教職員、保護者、地域の方々みんなが笑顔になるような学校を目指します。に

グリーンベルトは歩行専用です。

本校昇降口付近は、グリーンベルトになっています。歩行者専用ですので、コーンを置いて子どもの安全を確保しています。
送迎の際は、正門前の道路ではなく、学校から少し離れた道幅の広いところでの乗降をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

受験期おすすめ献立

今日の給食は、受験期の活力のためのおおすすめ献立です。

減量バターロール2個
牛乳
ブルーベリージャム
県産スモークチキンとポテトのサラダ
冬野菜のクリーム煮
デコポン

健康に学期末を過ごしましょう。3年生がんばれー!「桜咲く」はもうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土料理献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、郷土料理献立です。
麦ごはん
牛乳
五目豆
なめこの味噌汁
チキン南蛮(タルタルソースパック)

チキン南蛮には、タルタルソースをかけていただきます。

エコキャップ、プルタブをおくりました。

1月30日福島民友新聞、2月1日福島民報新聞に写真とともに掲載されました。
保護者の皆様、地域の方々の善意が形となりました。本市で取り組んでいるSDGsにもつながる活動ができたと思います。
今後も、ご協力をいただければと思います。
新聞を見た他市町村の方から「ぜひ、たまっているキャップをお持ちしたい」という電話もありました。ありがとうございます。

体調管理をお願いします。

今週も低温傾向となりそうです。
新型コロナウイルス感染防止とあわせて、体調管理をみんなで心がけましょう。
特に3年生は、県立高校の入試を控えている人がたくさんいます。「感染しない」「感染させない」を何とか実行していきましょう。
注意していてもそれでも、誰もが感染してしまう可能性があります。誹謗、中傷などは絶対にあってはいけません。SNSなどでうわさが広がったり個人名を出したりということが絶対にないようにしましょう。自分事として考えた言動をしていきましょう。

給食を残さず食べましょう。

給食をおいしく残さず食べられるようにすすめています。
毎週金曜日を食品ロス削減デーとして呼びかけています。
試験前日の食事のポイントや集中力・記憶力を高める効果のあるおすすめ食材などを紹介しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エコキャップ回収 JRC委員会

「世界のこどもにワクチンを」
JRC委員会の呼びかけで、ペットボトルキャップの回収を行っています。
写真は回収のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第40号

学校だより第40号を発行しました。
学校だより第40号

地場産物活用献立です。

今日の給食は、地場産物活用献立です。
牛乳
米粉パン
県産りんごジャム
スペイン風具だくさんオムレツ
ひじき入りサラダ
さつまいものシチュー

今週最後の給食です。おいしくいただきましたか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日はフードロス削減デーです。

今日の給食は、
牛乳
沖縄風混ぜごはん
ハムチーズフライ
大根とえのきの味噌汁
スイートポテト

おいしく残さず食べられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まん延防止等重点措置

本市へのまん延防止等重点措置の適用に伴い、本市教育委員会からの通知により、本校では本日から2月2日まで部活動は行いません。2月2日以降については、追って連絡します。
また、校内では、基本的な感染防止対策を継続し、「感染しない」「感染させない」生活をしていくよう努めてまいります。
ご家庭におきましても、健康管理、健康観察を継続していただきますようお願いします。
ご家庭、学校で協力して、何とかこの状況を乗り切っていきたいと思います。

今日の給食も黙食で。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、地場産物活用献立です。
牛乳
県産桃とリンゴのパン
ハンバーグのバーベキューソースかけ
ごぼうサラダ
野菜スープ

学級では前を向いて黙食しています。

数学科2年生

2年生の数学科では、平面図形の学習をしています。
三角形の合同条件を用いて証明問題などに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の美術科では、ポスターを作成しています。
タブレットも駆使して臨んでいます。

新型コロナウイルス感染防止のため、みんなで協力していきましょう!

新型コロナウイルス感染防止のため、下記の点をご確認ください。
〇毎朝の検温、健康状態の確認をお願いします。症状がある場合には,登校を控え,かかりつけ医等に相談してください。
〇前日や当日の朝,ア.お子様に発熱等の風邪の症状がある場合,イ.同居する方に発熱等の風邪の症状がある場合は,登校せず,外出を控え,休養するようお願いします。また、かかりつけ医等への受診、相談をお願いします。
〇お子様や同居する方がPCR検査を受けるようになった場合,必ず学校まで電話をお願いします。
※お子様や同居する方がPCR検査を受ける場合は、結果が出るまでお子様の登校を控えさせてください。PCR検査までの期間も出席停止となります。
〇手洗いや手指消毒、登下校時も含めたマスクの着用をお願いします。

感染防止対策を家庭、学校で!

本市がまん延防止等重点措置の対象地域となり、明日1月27日から2月20日まで適用されます。
報道等にありますように、県知事や県教育長から感染防止に向けた話がされています。
本市教育委員会からも、音楽や家庭科の授業などについて、感染回避のための文書が発出されるとの報道がされています。
マスクの着用、手指消毒・手洗い、換気、人との間隔の確保など基本的な感染対策の継続をみんなでやっていきましょう。

今日の給食は給食記念日献立です。

今日の給食は給食記念日献立です。
麦ごはん
牛乳
ソースチキンカツ
おかかチーズ和え
県産キウイのミニゼリー
重(じゅう)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日の朝の冷え込みは厳しいようです。

今朝(1月24日)の冷え込みは幾分和らぎました。
明朝(1月25日)は、マイナス4度前後まで冷え込みそうです。
路面の凍結に十分に注意して登下校してください。

新型コロナウイルス感染防止

新型コロナウイルス感染防止のため、基本的な感染防止対策の継続をお願いします。
〇毎朝の検温等の健康観察を徹底し、風邪の症状(特に、のどの痛みや違和感、発熱)等がある場合には、登校せず医療機関を受診してください。
○ 同居の家族がPCR検査を受けた場合(学校への連絡をお願いします。)は、結果が出るまで登校を控えるようにしてください。
〇校内では、教室の常時換気や休み時間ごとの換気を行っています。

給食をおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、大槻中学校の立案献立です。
【献立】
麦ごはん
牛乳
ブリの西京焼き
アーモンド和え
ぽんかん
なめこ汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 PTA新役員選考委員会 中央委員会 3年評定完了
2/3 教育支援委員会3 SC
2/4 第4回授業参観 部活動なし 前期出願〜9日
2/7 現職教育全体会2 教育課程全体会5
2/8 生活アンケート
郡山市立郡山第六中学校
〒963-8041
福島県郡山市富田町字十文字2番地
TEL:024-951-0264
FAX:024-951-6424