暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月27日 群団集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、群団集会が行われました。1年生にとって、初めての群団での集まりです。はじめは緊張した面持ちでしたが、群団長、副群団長の話、そして先生の話を聞く中で、これからの群団活動が楽しみになっていました。
 今週の金曜日はクラスマッチが行われます。群団対抗戦では、3学年が協力して充実した一日になることを楽しみにしています。

4月27日(火)吹奏楽の練習

 吹奏楽部の練習風景を紹介します。

 個々の距離を十分にとり、窓を開けて換気をしながらの練習をしています。

 テンポをとる音に合わせて、各パートが気持ちを合わせて練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)ICTを使って

 数学の時間に、問題を解くところをスクリーンに映しながら、生徒と一緒に考えていました。

 国語の時間に、聞き取りを行った生徒のメモをスクリーンに映して、何が聞き取れたのかを確認しながら授業を進めていました。

 どちらも、自分のノートと比べることで、学習のポイントを明確にしながら一緒に学習が進むところに、生徒も「なるほど」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)クラスマッチの目的

 本校では、縦割りの異学年集団を6つに分かれて、異学年集団での交流を図っています。

 さっそく、4月30日(金)の午後には、1年ぶりに「クラスマッチ」を開催します。

 今回は、「誰もが知っていて、練習時間も少なく、さらに同じ群団の他学年の競技を見守ることや応戦することができる種目」というところから考え、先輩、後輩の『絆づくり』に活かすことができる行事として企画し直しました。

 また、これを機に、登下校を含め熱中症対策としての「帽子」の着用を進めます。

 「同じ群団を仲間として捉え、仲間の活躍を願い、仲間と共に喜びや苦労を共有することで、学年を越えた学びを生みだし、人と人とが温かい思いやりでつながることを実感させたい」→「自他共栄」といった願いをもって実施します。

 この先も、体育祭での応援や合唱コンクールに向けての交流会など、年間を通して応援していきます。
 
 金曜日の天候が心配ですが、何とか実施する方向で考えています。
画像1 画像1

4月27日(火)きらめき ゆらめき

 デジタルカメラを手にした生徒が、いろいろな角度から学校の風景を撮影していました。何をしているの?と尋ねると、美術の時間に「光を感じる風景画を描くんです」との答えであった。

 光を感じた時間や気温、受けた印象などを取り入れて、印象的な風景画に仕上げるそうです。どんな作品になるのか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 群団集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度2回目の群団集会を行いました。縦割り群団を通じて結びつきを深め、4月30日のクラスマッチを楽しみましょう!

4月27日 群団集会がありました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、それぞれの群団に分かれて、群団の発足式のようなものを行いました。各群団長の思いを下級生に伝え、担当の先生からも熱い思いを聞きました。どの群団も勝ちにこだわり、そのためにも頑張っていこうと思いを伝えました。
 今週末には、さっそくクラスマッチがあります。クラス対抗や群団対抗で、「台風の目」を行います。どの群団が勝つことができるのか楽しみです。
 

4月26日 生徒会活動のようす(3年生)

 生徒会執行部7人が校長先生と懇談を行いました。今後,生徒会として活動したいことや,自分自身の役員としての想いを堂々と伝えることができました。
 校長先生からは,実現に向けて早め早めに計画を立てながら,積極的に活動してほしいとエールをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 みんなの制服プロジェクト 放送日程のご案内

 一宮市の新制服の基本デザインについて,ICC「街ネタプラス」とYouTube「ケーブルテレビアイ・シー・シー」で放送されることになりました。
 放送日程はこちらをご覧ください

4月26日 玉ねぎスケッチ

 今日の美術は、作業の時間に育てている玉ねぎのスケッチをしました。畑から収穫した玉ねぎをよく観察して描くことができました。
 今後玉ねぎは、販売実習を行います。育てたものを売ることで、生産から販売までの経験を積んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 6限「クラスマッチ 台風の目 学年練習」

 台風の目の初練習をしました。
 なかなか、うまく棒を通せなかったり、4人が上手に棒をつかむのが難しかったり、色々でしたが、とても楽しく1時間練習ができました。
 金曜日がとても楽しみですね。さぁ、どの群団が優勝するでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)聞く姿勢

 今伊勢の3校(今小、今西小、今中)では、共通の「学習ルール5カ条」を決めています。

 1 背筋を伸ばして、姿勢を正しくしよう
 2 指名されたら、大きな声で「はい」と返事をして、起立して答えよう。
 3 発言するときは「・・・です。」「・・・ます。」「・・・と思います。」をつけ   よう。
 4 話をする人を見て、話を聞こう。
 5 授業が終わったら、次の授業の準備をしよう。

 授業では、考えるとき、書くとき、聴くとき、話すとき の4場面があります。まず、「聞く」を「聴く」(注意深く聞く)にレベルアップできると、「わかる」に近づけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)月曜日の朝のようす

 ゴールデンウィークが間近にせまる月曜日の朝、清々しい空気に包まれて、生徒たちの元気なあいさつや、ボランティア活動に取り組む姿が見られました。

 もうすぐ大型連休です。しかし、昨年と同様に「新型コロナウイルス感染症」の影響を受けてしまいます。感染症対策はまだまだ続きますが、永遠ではないことを願って、今日一日を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 第1回今伊勢中学校区学校運営協議会の報告と第2回案内について

第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会と第1回今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告

第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会の報告
1 開催日時 令和3年4月24日(土曜日) 10:00〜
2 場所 本校視聴覚室(南館3階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者33名
6 議題と審議の内容
 1 三部会の今年度の活動方針について承認されました。
   ・地域連携部会…地域行事の縮小はあるが、いまいせスマイルの情報誌は継続していく。
   ・学習支援部会…小中連携による取り組み
(学習ルール5カ条、ピアサポートの継続の共通化)
   ・健全育成部会…子どもたちの見守りについて協議し、3校の児童生徒の今後の見守り活動について話し合った。
 2 三部会の報告


第1回中学校部会の報告
1 開催日時 令和3年4月24日(土曜日) 11:00〜
2 場所 校長室(北館1階)
3 公開(一部非公開)
4 傍聴人0名
5 出席者11名
6 議題と審議の内容
 以下の議題について承認されました。
 ・本年度の役割分担について
 ・本校の課題や現状を踏まえた取り組みについて
 ・本年度の協議テーマについて
7 その他


令和3年度 第2回今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の開催について
1 開催日時 令和3年5月20日(木曜日) 10:00〜
2 場所 本校校長室(北館1階)
3 公開(中学校部会の学校行事報告以外は、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は5月15日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 ○ 行事報告(修学旅行の予定・自然教室の予定)
○ 生徒の現況
○ その他

6 問い合わせ先 本校教頭

画像1 画像1

4月24日 春季一宮市卓球大会

 一宮市総合体育館にて春季一宮市卓球大会が開催されました。本校からは,男子2チーム,女子2チームが参加しました。
 男子Aチームが決勝トーナメントに進み,3位という結果を残しました。
 大会や練習試合が思うように行えず,試合経験が少ないながらも,戦術を意識して戦う姿が見られました。自分たちの力を知ることができた良い機会になったことと思います。この経験を今後の練習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 給食の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食準備の様子です。手洗い、消毒とともに話をせず配膳を行っています。感染症対策を意識した給食は、見方を変えれば食材の味をじっくり感じることができるという良さがあります。本日は牛丼でした。

4月26日 心電図のときに必要な持ち物の連絡です。

 4月26日(月)1年生全員、心電図を実施します。体操服および胸を隠すためのタオルを持たせてください。寒いと感じるときはジャージも着用可としますので、判断して持たせてください。よろしくお願いします。

4月23日 クラスマッチに向けて

画像1 画像1
 6限目の総合では、各クラスで来週行われる「クラスマッチ」の作戦会議が行われています。ルールを確認して、どういう走順がいいか、みんなで知恵を出し合います。
 本番は、1週間後。みんなで協力して、クラスの絆がますます深まるといいですね。

4月22日 家庭科の製作

 今日の家庭科では、雑巾の製作をしました。周りや十字は手縫いで、クロスにミシン縫いで仕上げました。初めのうちは、玉結びや玉止めに苦戦していましたが、次第に上手にぬい進めることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)整頓の行き届いた環境

 校内の整理整頓の様子を見て回りました。

 美しいくらい整頓されている状態を見ると、心がすっと落ち着くのを感じました。

 整理整頓によって、数の把握や破損の発見など、物の管理がうまくいくと感じています。

 机上の整頓、ロッカーの整頓など、物を大切に扱うことで「心」が磨かれる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199