福島県の交通について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな地図を見ながら、高速道路について話し合っています。
郡山市は南北、東西に高速道路があることから、とっても便利なことに気付いた子どもたち。
自分たちとのかかわりを考えながら福島県の交通事情について学ぶ4年生でした。

自分たちで入れたお茶の味は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶の入れ方を学習し、いよいよ試飲の瞬間です。
「いただきます。」
の挨拶をしっかりしたら…。

「おいしい!」
自分たちで入れたお茶の味に大満足の子どもたちでした。

協力体制抜群

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6つの大陸や3つの海洋、世界の国々について、学習したことについて友達と再確認。
問題を出し合ったり、情報を共有したり。
自分たちで高め合おうとする姿が素敵な5年生です。

自己紹介スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチに向けて自己紹介のネタを書く子どもたち。
準備がととのったら、グループに分かれてのスピーチ。
自分たちでどんどん活動が進んでいきます。
聞き取ったことをメモしながら、友達理解をさらに深めていました。

たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算する数が大きくなってきた2年生。
くり上がりのあるたし算の筆算に突入です。
くり上がりの「1」を忘れないように、しっかりと書き込んでの筆算。
間違えることなく、答えにたどりついていました。

機敏な動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では学年合同の体育が行われています。
運動身体づくりプログラムが終わると、学級ごとに鉄棒と徒競走に分かれての活動。
それぞれの活動場所への移動が、とてもテキパキ。
体育の学習らしい動きが素晴らしい3年生でした。

よーいドン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、校庭で50mのタイムを計測中。
走りに力強さが感じられます。
交歓会を控えている6年生。
秋までの伸びが楽しみですね。

のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールを切り抜いてその中に広がる世界を表現しています。
とにかく夢中です。
時間になったので、まだまだ続けたい気持ちをぐっと抑えて、片付けタイム。
けじめがつけられる5年生です。

総復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春探しでは実際に見れなかった花や虫たちの様子を映像で確認です。
一つ一つの説明に相槌を打ちながら真剣に学習する4年生。
これで、春の生き物の様子はバッチリですね。

国語辞典をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バレー」と「バレエ」
先に出てくるのは?
一斉に調べ始めると、
「あった」
「見つけた!」
あちこちから声が飛び交います。
だんだん辞書をひくのも早くなってきた3年生です。

どんな考え?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロック操作の様子から、お友達の考えを読み取っています。
「わかった!」
どうしてそう考えたか、お友達にかわって説明です。
みんなも納得。
上手に説明ができました。

絵の具名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具の使い方を一から学習。
バケツの使い方や水の量の調節の仕方まで、基本に返ってみんなで確認しています。
知らなかったこともあったようで、すっかり名人になれた気分の子どもたちでした。

春がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちこちにわかれて、春さがし。
池の中の生き物たちも活発に活動開始のようです。
いろんな春に心を奪われた2年生でした。

体積かんたん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1立法cmを自分の作った箱に詰めながらの体積学習。
体積が何かすぐに分かった5年生。
自分の作った箱の体積がいくつか、求め方までばっちり理解できました。

元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校庭での体育。
短距離を全力で走ったり、鉄棒で逆上がりをしたり。
そして、走っているお友達には、大きな声援が。
断然やる気が出ちゃうわけですね。

リスニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耳をすませて、英語の名前やそのアルファベットを聞き取っています。
お友達の解答に、
「うん、そうそう。」
と相づちを打ちながらみんなで確認。
しっかり聞き取っていることがよくわかりました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとっては初めての歯科検診。
ちょっと緊張気味です。

廊下で待つ態度がとっても素晴らしいことにびっくりしました。

キャッチしやすいように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手のことを思いやって、取りやすい位置にボールを投げる練習です。
お手本役の子が遠い距離でいい位置に投げたときには、自然に拍手が。
友達を認め合う素敵な5年生です。

白地図を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色を塗りながら、福島県の地形について調べているのは4年生。
活動を通して、会津、中通り、浜通りの間に山があることに気付きました。
短い時間の中でしっかり色が塗れることにも感心しました。

書写日和? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も毛筆です。
今日は小筆を使っての学習。
小さい紙に書くのは難しいせいか、物音一つ立てず書くことに集中。
書くたびに、レベルアップする様子が見てとれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/29 昭和の日
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296