最新更新日:2024/06/11
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

4月16日(金) 伝えたいことがある

画像1 画像1
伝えたいことがあるから、書きたいことがあるから子どもたちは鉛筆を走らせます。
集中して書いています。
教師の仕掛けがきちんとしていなければそうはなりません。1時間の授業で、子どもたちをその気にさせることが必要です。教材研究を進め、子どもたちのやる気をかきたてる授業を創っていきたいと思います。来週、授業公開を予定しています。ぜひ子どもたちのがんばりを見ていただきたいと思っております。
感染症対策を講じての公開となりますので、予防対策にもご協力をお願いします。

4月16日(金) 心のもよう(5年生)

画像1 画像1
 図工の授業では、絵の具の色や水の量を変えたり、指を使ったりするなど色々な表し方を試しながら模様を描きました。

4月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう ぶたじる しろみざかなのくろずだれ でした。
今日は、ごはんのなかでも人気の高い「わかめごはん」が登場しました。子どもたちからも、先生方からも、わかめごはんが好きという声がよくあがります。わかめには、ぬめり成分の正体である食物繊維と、ヨウ素をはじめとしたミネラルが豊富に含まれています。積極的に摂りたい食品のひとつですね。
今日も美味しくいただきました。

4月16日(金) 体積について考えました(5年生)

画像1 画像1
算数では、体積の学習をします。かさの表し方から学びます。
面積を学習を思い出して、考えていけるといいですね。

4月16日 (金) どんなふうに音読したらよいのかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、どんなふうに音読したらよいか話し合いをしました。
強く読む、はやく読むなど、自分の考えを発表しました。様子や気持ちが伝わるような音読の仕方をみんなで考えました。

4月16日(金) 何に似ているかな(4年生)

画像1 画像1
社会では都道府県の学習をしています。
都道府県の形から名前を覚えるいけるように、形から思い浮かぶことを考えました。
「恐竜」「ブーツ」「ピストル」など、発想が豊かでした。
愛知県は「恐竜」に似ているという意見がありました。
そうですね。これで形は覚えることができそうですね。

4月16日(金) 毛筆の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に初めて毛筆に取り組みました。
筆の使い方を学び、真っ白な半紙に緊張しながらも真剣に筆を進めていました。

4月16日(金) 分度器を使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では図形の学習をしています。
分度器を使って角度を調べました。
初めて使う分度器の使い方から学びました。

4月15日(木) 学級役員の任命(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
Zoomで学級役員の任命式がありました。名前を呼ばれたら「はい」と力強く言い、立つ姿が見られました。みんないい表情でした。学級の代表として、クラスのためによろしくお願いします。

4月15日(木) 学年集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生になって、1回目の学年集会をしました。
上学年らしく、ビシッと背中をのばして話を聞きます。

ソーシャルディスタンスをとりながら、他学級の先生や交流の仲間を紹介。
先生たちの「トレジャー(宝物)」を聞かせてもらい、
ワクワクとドキドキの集会になりました。

4月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう あいびきにくのカレー フルーツのいちごババロア でした。
今日は人気メニューのひとつ、カレーが登場しました。給食のカレーは、こくを出すためルウを2種類使っています。また、果物とスパイスを煮詰めた「チャツネ」という調味料も使われており、味に深みをプラスしています。
フルーツのいちごババロアは、新登場の献立でした。いちごミルクゼリーと牛乳、フルーツを和えて作ります。いちごのよい風味と春らしいピンク色で、好評でした。
今日も美味しくいただきました。

4月15日(木) 聞いてください(4年生)

画像1 画像1
国語では詩の読み取りを行いました。
場面ごとの様子やカエルの気持ちを考えてから音読の練習をしました。
ペアの子に伝わるようがんばって音読をしました。

4月15日 (木) ○つけ法を行っています

画像1 画像1
授業中に机間指導を行います。その際、プリントやノートに答えなどに○をつけていきます。○がもらえれば、達成感が得られ、次への意欲につながります。できるだけ多くの場面で子どもたちのがんばりを認めていきたいと思います。

4月15日(木) 視力検査を行いました

画像1 画像1
視力・聴力検査を行いました。
静かに待つことができていました。結果については後日、お知らせします。

4月15日(木) 外国語の学習(5年生)

画像1 画像1
5年生からは外国語の授業を行います。4年生のときには、外国語活動として週に1時間でしたが、5年生では週に2時間、外国語、英語の学習をしていきます。聞いたり、伝えたりしていきますので早く英語に慣れるといいですね。
ALTの先生が見えるときには一緒に進めていきます。

4月15日 (木) どんな形になるかな(2年生)

画像1 画像1
図工ではねん土制作に取り組みました。
手でねん土をにぎったらどんな形になるのか、試してみました。
おもしろい形になったかな?

4月15日(木)任命式がありました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は任命式がありました。
これから学校を引っ張っていくリーダーとして、責任をもって頑張ってほしいと思います。

これからの活躍が楽しみです。

4月14日(水) 守ろうね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室がありました。交通指導員さんや警察署の方に、交通ルールを教えてもらいました。標識の意味を確認したり、歩道の歩き方を練習したりしました。これからも、交通ルールと自分の命を守ろうね。

4月14日(水)今日も勉強頑張っています!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、集中して学習に取り組んでいます!

算数は、対称な図形の学習をしています。対応する点を見つけます。

習字では、はらいやはねの練習をしました。
来週は「歩む」という字を書きます。

理科では、ものの燃え方の実験をしました。
次はどんな実験をするか、楽しみです。

4月14日(水) 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は交通安全教室を行いました。
信号、標識に気をつけて道路を歩く練習をしました。
これからの登下校で、教えてもらったことを意識していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 【食】【家】授業参観 PTA総会
4/20 【引】【交】
一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790