暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月14日 授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本格的に授業が始まりました。中学校での初めての授業。真剣な表情で話を聞き、中学校での授業や課題への取り組み方を学びました。

4月14日 「保護者カード」着用のお願い

画像1 画像1
 本日、保護者カードを配付しました。配付いたしましたプリントを確認していただき、準備をお願いします。今後来校の際は保護者カードを首から下げて、ご参加ください。
 見本として作成したものを掲載しておきます。ご協力よろしくお願いします。

4月14日 部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1つ1つのプレーを確認したり、体力向上に励んだり、一生懸命取り組む今中生は立派です。チーム一丸となって、目標に向かってますますがんばってほしいと思います。

4月14日 部活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後になり風が強く吹く中、グランドでは一生懸命ボールを追いかけてがんばっています。

4月14日 授業が本格的に始まりました!No.2(4〜6組)

 4〜6組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 授業が本格的に始まりました! No.1(1〜3組)

 今日からどのクラスでも授業が始まりました。
 初めての先生との出会いが今年もたくさんあるので、色んなことを学んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)ねらいをもって

 授業が始まり、教科担任との出会いの後、「この先生はどんな授業をするのかな」と関心が高まることでしょう。

 今後の学習を充実させるために、先生はいろいろと仕掛けをしていきます。

 大切なことは、本時の授業は「何をねらって展開するのか」です。授業とはじめと終わりでは、何が身につき、何ができるようになっているのか。たった50分ですが、50分後には着実な成長を遂げさせたいとねらっています。

 今日はこんな授業に出会いました。

 英語の授業では、1年生で学習した「過去進行形」などの復習に重点に、英文法の知識の底上げを図っていました。

 美術の授業では、自画像を描き進めるにあたって、「自分との対話」を図っていました。自分の趣味や特技、頑張っていることなどを振り返って、制作活動に活かす工夫をしていました。

 理科の授業では、「科学の視点」をもって授業に臨むと、より視野が広がり、探究する気持ちが高められることを、例題をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 ピア・サポート活動 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのピア・サポートの授業が行われました。今日の授業のめあては「状況に応じたあいさつができるようになろう。」です。前半は自己紹介のポイントを理解し、話すときの姿勢や声の大きさなども意識して行うことができました。授業の後半では、様々な場面での大人への挨拶の仕方をロールプレイングを通して学びました。

4月13日 部活動オリエンテーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4限目に部活動オリエンテーションが行われました。
 担当の先生から、部活動について説明が行われました。
 入学して5日ですが、ぴしっと背筋を伸ばして真剣に、うなずきながら話を聞く姿勢が印象的でした。
 小学校と中学校の、大きな違いの1つである部活動。3年間全力で力を注ぎ続けられる部を、自分でよく考え、家族の人と相談して決めてください。

4月13日 進路学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は進路学習をZoomで行いました。
 今日のテーマ「今の自分を見つめてみよう」をもとに、今までの進路学習を振り返り、プリントにまとめてみました。また、総合高校からパン職人になった若者のお話の映像を見て、「働く意義」について考えてみました。
 1日1日と入試が近づいてきます。毎日の学習をしっかりやっていきましょう。


4月13日 学力診断テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、学力診断テストを実施しました。
 1年生で学習した内容を思い出しながら、一生懸命取り組んでいました。
 今日の午後からは、通常の授業も始まっています。新しい教科書に意欲も高まりますね。

4月13日(火)授業が始まりました

 いよいよ授業が始まりました。
 新しい教科書、新しい学習との出会いでした。

 今日の出会いはどうだったでしょうか?
 
 生徒は、教師というフィルターを通して、その教科の学習を進めます。だから、どんなフィルターを通るかによって味付けがかわります。

 自分が教科を受け持っているときは、「自分のフィルターが、担当の生徒の学力を左右する」と肝に銘じて授業を行っていました。

 1年で35回〜140回と、教科によって違いはあるけど、一回一回の授業を大切にしてほしいと思います。

 ある教科の紙ファイルに「凡事徹底」と書かれていたのを見つけました。

 「凡事徹底」とは「当たり前のことを徹底的に行うこと、または、当たり前のことを極めて他人の追随を許さないこと」などの意味で使われます。
 
 さあ、「凡事徹底」の意味をファイルに転記しておくように言われたあなた。このページを見つけることができたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)何をつくっているのでしょうか?

画像1 画像1
 先ほどの続きです。
 
 「何をつくっているのでしょうか?」

 観察する力が優れているのでしょう。色付けが楽しみです。
画像2 画像2

4月13日(火)ものづくり

 見てびっくりしました。
 「何をつくってるんですか?」と授業のようすを観るために教室に入りました。

「先生、何に見える?」と聞いてきた生徒に、「何かな?」と近づいたとき、その細かさ、クオリティの高さにびっくりしました。

 よく見ると、その生徒は「みかん」のへたの部分を竹ひごを使って細かくつくっていました。

 見たものを形にするのって、ものづくりの基本であり、大切な学びだなって思いました。

 「愛知県」は、ものづくりの町ですね。ものづくりを通して、自分の能力を高めたり、活かしたりしてほしいと思います。

 みんさんの作品の完成を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日 視力検査(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で担任により視力検査を行いました。待っている生徒たちは静かに自習を行っていました。

4月12日 学級役員選挙の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5・6限に学級役員選挙が行われました。
 クラスのために、リーダーに積極的に立候補してスピーチをしたり、スピーチをしている仲間の話を真剣に聞いている姿がとても印象的でした。
 学級や学校をより過ごしやすくするために、一人一人責任をもって活動していきましょう。そして、クラスの仲間が委員会や係活動を頑張っていたら、応援してあげられる人でいてくださいね。

4月12日 学級レクリエーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4時間目に各クラスで学級レクリエーションを行いました。新しいクラスメイトと笑い合いながらの時間を過ごしました。まだ緊張や不安が見られますが、まだ1年のスタートです。これから仲間の良いところをたくさん見つけ、素晴らしいクラスを創り上げましょう。

4月12日 学級組織が決まりました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午後から学級組織を、群団長が集まり群団色を決めました。3年生となって、気持ち新たに「リーダーをやりたい。」「委員長を頑張りたい。」など意欲的に考えている生徒が多く、学級全員で組織を考えることができました。最高学年として、よりよい今伊勢中学校を作るため、頑張っていってくれることを期待しています。

4月12日(月)学級活動

 今日の4時間目は、各学年とも学活を行っていました。
 視力検査を進めたり、自己紹介カードをつくったり、あるいは学級目標を決めたりして過ごしていました。

 また、担任が中心になってクイズや簡単なゲームを行って、新しいクラスでの雰囲気づくりを進めていました。

 先週の入学式や始業式で新たなクラスメイトとなった仲間たちで、これからの「絆づくり」を進めて、人間関係づくりの輪を広げてほしいと思います。

 You'll never walk alone. 一人じゃないよ。コロナ禍でも、心の距離は遠くしないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10月(土) テニス部女子 春季市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、市テニス場において市民大会が開催されました。6ペアが出場し、うち1ペアが決勝トーナメントに進むことができました。日頃の練習の成果をうまく発揮できたプレーもいくつか見られた反面、多くの課題も残りました。次の大会である5月の選手権に向けて、練習に励んでいきたいと思います。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当作りなどご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ジオターゲティング