最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:448834

4月13日 1年生 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して、一週間がたちました。
 はじめての学習、はじめての給食、はじめての友達…
 いろいろな「はじめて」にどきどきしながら、毎日がんばって過ごしています。
 今日は、国語と図工の学習をしました。
 学校生活に慣れるまで、まだまだかかると思いますが、みんなで助け合い、励まし合って過ごしていきましょう。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯・牛乳・マーボードウフ・ひじきいりバンバンジーです。

今日のひじき入りバンバンジーは、たっぷりのひじきが入ったものです。ひじきには、鉄分やカルシウムが多く入っています。ひじきは煮物が多いかもしれませんが、水に戻した後、さっとゆでて、ドレッシングであえると食べやすくなります。

4月13日 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学級写真がありました。みんな真剣な表情で写真撮影にのぞんでいましたね。
 各教室では、通常の授業がスタートし、宿題にも取り組んでいます。5年生の教室では、きちんと整頓してしっかり宿題が提出できていましたね。

4月12日 3年生 算数の授業

かけ算の表を使ってクイズを出し合いました。

かくれている数は何になるか、
かけられる数の分だけ
足したり引いたりして考えると
答えが出せることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 2年生 もくもくそうじがんばっています

掃除の時間、「もくもく」「時間いっぱい」に重点を置いて掃除に取り組んでいます。きれいになると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・ビーフカレー・ほうれんそうの元気サラダ・お祝いデザートです。

今日は子どもたちの大好きなカレーでした。ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。
ほうれんそうの元気サラダには元気になるための栄養がたくさん入っています。ほうれんそうには病気から体を守るカロテンが多く含まれます。また骨を丈夫にするカルシウムが豊富な小魚や筋肉を作るハムも入っています。今が旬の春キャベツはビタミンCが豊富です。

4月12日 初めての委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めての委員会でした。最初に、担当のクラスで委員長や副委員長の選出を行い、残りの時間を使って、委員会の仕事内容や当番の説明などを受けたり、活動をしたりしました。5・6年生のみなさん、今後の委員会活動をよろしくお願いします。

4月9日 学校をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、給食や掃除が始まりました。掃除の時間には、学校をきれいにしようと、一生懸命、掃除に取り組んでいる姿がたくさん見られました。中には、掃除の終わりのチャイムが鳴った後も掃除を続け、道具の後片付けまでしっかりと行う子もいました。
 新学期をむかえ、多くの子がやる気に満ちていることがよくわかりました。
 

4月9日 6年生 授業や給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、国語の授業が始まりました。「つないで、つないで、一つのお話」を学習しました。グループで、一人1文ずつ発表して、つないでお話を作っていくというもので、楽しく行いました。また、給食が始まりました。しっかりときまりを守り、静かにおいしく食べることができました。。

4月9日 4年生 理科・図工

 今日から本格的に授業が始まりました。理科では、春の生物について考え、実際に観察に行きました。図工では、紙を傾けたりローラーを転がしたりしていろいろな模様を絵の具で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はご飯・牛乳・すまし汁・から揚げです。

今日から新しいクラスでの給食が始まりました。楽しい時間にするためにも、マナーや給食のルールを守りましょう。今日は給食でも大人気の「から揚げ」です。しょうゆ・しょうが・にんにくでしっかりと下味をつけて、一つ一つ給食室でていねいに揚げています。

4月9日 給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食がスタートです。1年生にとっては、初めての給食でしたが、担任の先生の指示をしっかりと聞いて、当番で協力して取り組みました。他学年も当番が黙々と準備を進めていました。久しぶりの給食、とてもおいしくいただきました。

4月9日 2年生 新しい漢字を覚えました

新出漢字の学習をしました。
みんな、とても良い姿勢で、丁寧に練習をしていました。
やる気に満ちた様子が、とても素敵です。

今日から、漢字ドリルで新出漢字の宿題も始まりました。
学習内容が定着するように、小テストを活用して、繰り返し取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 3年生 国語の音読発表

画像1 画像1
 3年生初めての国語の授業です。詩を上手に音読した子に対して、クラスみんなが拍手をしました。発表する態度、聞く態度が2年生のうちにしっかりできていることに感心しました。これからの授業がとても楽しみです。

4月9日 あおぞら 授業がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学習で真剣に本を読む姿がありました。また、体育では元気いっぱいで運動場の遊具の遊び方などを学びました。

4月9日 父母教師会 第1回新旧役員会

本日、令和3年度第1回新旧会役員会を開催しました。議事の本年度の総会については愛知県の新型コロナ感染症の動向を考慮して中止とし、書面で決済することを決定しました。なお、5時間目に予定していました授業参観は、3、4、5時間目に3分割して地区ごとに参観時間を指定して行います。また、6年生の修学旅行説明会は5時間目終了後に実施します。1〜5年生の学年、学級懇談会は中止します。詳細は、後日文書を配付いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に元気な子どもたちの姿がもどってきました。今日は、新年度になってから初めての行間・昼放課がありました。まだボール遊びはできませんが、どの子もおもいっきり体を動かしていました。みんな笑顔いっぱいでしたね。

4月7日 5年生 始業式

画像1 画像1
今日は始業式が行われました。5年生はどの児童も休むことなく始業式に参加することができました。始業式は放送で行われましたが、どの子も5年生らしく、姿勢よく真剣に話を聞く姿が見られました。これからの学校生活が楽しみです。
1年間、よろしくお願いします。

4月7日 始業式 校長先生との約束

始業式の校長先生のお話

1「大きな声(元気に)で、挨拶をしっかりする」
 元気なあいさつは、周りの人の気持ちを明るく気持ちよくします。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」などのあいさつを元気にしましょう。勉強や運動がよくできることはすばらしいことです。あいさつをしっかりできることの方がもっとすばらしいと思います。

2「友達と仲良くする」
  いじめは絶対に許しません。決して、友達の嫌がることをしてはいけません。人の悪口も言わないでください。でも、時には喧嘩もすることもあります。そんな時は、自分の悪いところは「ごめんなさい。すみませんでした。」と謝り、仲直りをしましょう。友達をたくさん作って楽しい学校生活を送ってほしいと思います。三条小学校の665名の児童は、みんな家族、仲間です。思いやりをもって接しましょう。

3「交通事故にあわないようにする」
 三条小学校区は、幹線道路や交通量がとても多い道路があり、危険な場所が多いと思います。みなさんの命、みなさんの体は、けっして自分だけのものではありません。お父さん、お母さん、家族にとっての宝物です。交通ルールを守り、絶対に事故に遭わないようにしましょう。また、みなさんの登下校の安全を守ってくださる地域の見守り隊の方々に感謝しましょう。

 3つのことを皆さんと約束しました。しっかりと守ってください。

4月7日 現職教育(救急法)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は始業式。子どもたちが下校した午後からは、職員の現職教育を行いました。今日は救急法についてです。エピペンの使用法の確認と、エピペントレーナーを使って実際に体験をしました。子どもたちの安全を守るために、我々職員が知っておくべきこと、対処法などを全職員で共有しました。子どもたちが安心して学校生活を送れるように、今後も継続して学習を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122