最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:186
総数:844668
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

4・7(水) 学校生活において配慮すべきこと

令和2年度に引き続き、学校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新しい生活様式を踏まえた対応をしていきます。

特に、次の点を徹底します。
・マスクの着用をする
・手洗いと手指消毒をする
・常に換気をする
・3密空間を作らない

詳しくは、下記の配布文書をご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="185423">4/7付 【重点項目】学校生活において配慮すべきこと</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="185424">4/7付 【日課】学校生活において配慮すべきこと</swa:ContentLink>


なお、お子さんの登校について、お子さんやご家族の方が体調不良の場合は、決して無理されませんようお願いします。
(同居の方がPCR検査を受けた、あるいは濃厚接触者と保健所から言われた場合は、お子さんの登校を控えてください。その時は学校へ電話連絡をお願いします。)

画像1 画像1

4・7(水) いじめは絶対に許しません

始業式で校長先生の話の中で「いじめは絶対に許さない」とありました。

中島小学校では、今年度も子どもたち一人一人が強く明るく生きる力を育み、仲間とともに互いに協力し合う楽しい学校をめざしています。

子どもたちが安心・安全に生活できるように、教職員全員で指導・支援をしていきたいと思います。

もし困ったことがあれば、なんでも学校へご相談ください。相談しにくいときは、下記を参考にしてください。
  ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="185349">相談窓口 一覧</swa:ContentLink>
画像1 画像1

4・7(水) 始業式でのお話【校長室より】

画像1 画像1
今日から全学年で令和3年度がスタートしました。

新しい学級の仲間や新しい先生との出会いがありました。

「元気!笑顔!思いやり!」を合言葉に安心安全な学校づくりに努めていきます。

以下に始業式で話したことを載せます。

******************************
 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
 2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。
 みなさんは今朝、何組だろうか?だれと一緒だろうか?と、思って学校に来ましたね。そして今は、新しい担任の先生は誰だろう?と、『わくわく ドキドキ』していますよね。この、『わくわく、ドキドキ』つまり『心のときめき』が大事です。新しい友達や先生との出会いを喜んだり、勉強の中で問題が解けたり 体育でできなかったことができるようになったり、友達とけんかして仲直りして喜んだりします。そういった時の『心のときめき』を大切にしていけば、楽しい学校になります。そんな1年にしていきましょう。

 さて、今年は、「元気!笑顔!思いやり!」をみんなの合言葉にしましょう。
「元気いっぱい」だと、勉強にも運動にも一生懸命になれます。ちょっと苦しい時があっても元気があれば、頑張ってできます。
「笑顔いっぱい」だと、気持ちが楽しくなります。楽しくなると笑顔もいっぱい増えます。
「思いやりいっぱい」だと、友達と仲良くできます。思いやりいっぱいの人は、自分にも友達にも優しくできます。

 中島小学校では、「な・か・し・ま」の頭文字をとって、
「なかよく、人に親切な子」「かんがえて、進んで勉強する子」「しごとに、精をだす子」「まけない、強い体の子」になることを目指しています。
「元気!笑顔!思いやり!」いっぱいの中島っ子を目指せば、きっと目指す中島っ子になれますよ。

 皆さんにお願いです。他の人のことを思いやる 優しい言葉遣いや行動をしてください。自分が他の人にされて「嫌だな」と感じることを、他の人にしてはいけません。ましてや「いじめ」は、絶対に許しません。校長先生はもちろん、中島小の先生方も絶対にいじめを許しません。優しい言葉や行動をすれば、「いじめ」はありません。この中島小学校を、優しさと思いやりにあふれる学校に、みなさんと先生 全員でつくっていきましょう。困ったことがあったら、必ず先生やおうちの人に相談してください。

 昨日、1年生のみなさんが入学しました。ピカピカの笑顔と表情、そしてとても立派な姿でした。6年生のみなさん、月曜日の準備から昨日の1年生の子たちの迎え入れと入学式。ありがとう。そして下校の時の班長さん。ありがとう。感謝しています。6年生のみなさん、さすが最高学年です。そこで、これから、さらに君たち6年生が成長するために、求めたいことがあります。
 それは、だれからも好かれる人、だれからも頼られる人になってほしいのです。下級生からも同級生からもです。そうなるために、どうしたらいいのか、いつも考えて行動してください。そうすれば、君たち6年生の小学校最後のこの一年間が、光り輝きますよ。

 最後に、「元気!笑顔!思いやり!」を合言葉に、この中島小学校に集まる325人のみなさんと、30人の先生、合わせて355人でこの1年間頑張っていきましょう。

 これで校長先生の話は終わります。

******************************

4・7(水) 雨降り下校の練習

 これから雨が降った時に備え、雨降り下校の練習をします。

 班長が新1年生を迎えに行き、安心して下校ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 1ねん2くみ がっきゅうかつどう

せんせいのおはなしを じぶんのせきで
きちんとききます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・7(水) 1ねん1くみ がっきゅうかつどう

くばられたプリントを きれいにおって
れんらくぶくろに いれます。

ちゃんと おうちのひとに みせてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・7(水) なかよし 学級びらき

 新1年生も迎え、担任の先生も含めて11名でスタートします。

 自己紹介をそれぞれ行い、学級の約束事について確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 6年1組 学級びらき

 担任の先生は昨年度からと同じで、子ども達は安心している様子でした。

 最高学年としての自覚も芽生え、大きく成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 5年2組 学級びらき

新しく赴任した先生です。

どんな先生かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・7(水) 5年1組 学級びらき

2年生以来の再会。

先生からのお話を聞きます。
こんなクラスにしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・7(水) 4年2組 学級びらき

 新しい担任の先生は、2年生でもお世話になった先生でした。

 みんなで担任の名前の漢字がどうだったか考え、確認をしました。

 周りの子からは、「そうそう」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 4年1組 学級びらき

 担任の先生から、どんな学級にしたいか話がありました。

 4年生になり、高学年の仲間入りをしたみなさん。

 すてきな学級を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 3年2組 学級びらき

先生の自己紹介とお話を聞きます。

先生はこんなことが好きです。
こんなクラスになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・7(水) 3年1組 学級びらき

先生のお話をききます。

名前を呼んだら元気な声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・7(水) 2年2組 学級びらき

 2組は新しくみえた先生が担任になります。

 先生からの紹介があった後はプリントを配ったり、明日の連絡をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 2年1組 学級びらき

 学級の約束について、みんなで確認をします。

 1つお兄さん、お姉さんになったみなさん。

 1年生のお世話もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 新任式・始業式

 新しい教室・新しい学級にわくわくしている中島っ子のみなさん。

 新任式・始業式では背筋を伸ばし、しっかりと話を聞いています。

 さすが、中島っ子!今年度もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新学期のスタートです。新しい教室で児童たちがわくわくした表情で着席しています。トイレでは、1年生の児童たちがソーシャルディスタンスを意識して、並んで待っています。

4・7(水) 3年生 朝の様子

新しい教室、新しいクラス・・・。

みんなうれしいね。さて、担任の先生はだれかなあ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・7(水) 1ねん2くみ  あさのようす

元気に登校できました。

式が始まるまで、ランドセル片付けたり、お手洗いに行ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

★トップページへ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp