暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月5日(月)池江選手のインタビューより

 昨日は、おととし2月に白血病と診断されて闘病のため競技を離れ池江選手が、見事に競泳女子100mバタフライで復活の優勝を果たした話題で、何度もインタビューが放映されました。池江選手、おめでとうございました。

 私は、このインタビューで3つのフレーズがとても印象的でした。みなさんはいかがでしたか?

 一つ目が、「自分が勝てるのは、ずっと先のことだと思ってたんですけど。勝つための練習もしっかりやってきました」。というところです。

 二つ目が、「最後は『ただいま』っていう気持ちでこのレースに入場してきたので、自分がすごくつらくてしんどくても、努力は必ず報われるんだなんていうふうに思いました。」というところです。

 そして三つ目が、「何番でもここにいることに幸せを感じようっていうふうに思って、最後も仲間達が全力で送り出してくれて、今とても幸せです。」というところです。

 どのフレーズも、池江選手が闘病生活から復活するために、計画的に努力を積み上げ、仲間との良好な関係を築き上げた結果であることがにじみ出ているインタビューでした。

 これから、やがて自立して社会へ旅立つ中学生にとって、とんでもなく大きな勇気を与えてくれた一場面でした。池江選手、おめでとうございました。

画像1 画像1

4月3日(土)PTA役員会

画像1 画像1
 本日の午前を利用して、PTA役員会を実施しました。
 ご多用の中、ありがとうございました。

 令和3年度のPTA総会について協議しました。
 現在は開催の予定で準備を進めています。もしも
急に変更になるようなことがあれば、すぐに連絡させて
いただきます。よろしくお願いします。

4月3日(土)部活動 <自他共栄>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭や体育館に生徒たちの笑顔や声援が飛び交っていました。
暑くもなく寒くもなく、丁度いい気候でした。やはり学校は、
生徒らの元気な声に包まれていることで学校としての役割が
果たせると再確認しました。

 部活動は「自分磨き」と「絆づくり」に最適な場所です。
「自分磨き」は、昨日の自分に挑戦して今日の自分を磨き、
明日の自分に期待をつなぐことの連続ですね。
また、「絆づくり」は、「まごころ」を伝えることから始まり
「感謝」「信頼」が積み重なって広がります。
 この二つの構築が「自他共栄」です。

 ここは、嘉納治五郎先生の「精力善用、相助相譲」によって
「自他共栄」の域に向かって前進してほしいと思います。
 また、バレーボールなら「リベロ」ハンドボールなら
「ポストプレーヤー」のポジションの人を大切にする気持ち
が肝要です。スター的な派手さはないが、チームのために
ボールを拾ったり、ブロックをしたりしています。

 それぞれの役割をお互いが理解し、独りよがりにならず、
部員全員で夏をめざす気持ちを共有することができたチームが
「ハート輝く 今中スマイル」を手にすると思います。

 部員のみなさん、チームや道具や会場に「真心」を込めていますか。
自分に声をかけてくれた先生、コーチ、部員に「感謝」を伝えていますか。
部員とコーチと先生の間が、深い絆で結ばれることを願います。
 そして、同学年の部員や先輩、後輩を大切にしましょう。あなたの知ら
ないところであなたのために頑張ってくれている人がいますよ。
 夏に向かって、めざせ「自他共栄」!頑張れ今中!
                      肩野 善文

4月2日(金)コロナ対策として共通理解しておきたいこと

画像1 画像1
 新年度の始まりにあたって、感染症予防と合わせて進めたいこと
をまとめてみました。

 日本赤十字社のホームページに「新型コロナウイルスの 3つの顔
を知ろう 」という記事を見つけました。このURLにアクセスすると
もっとはっきり読めるので参考にしてみてください。
 
 https://www.jrc.or.jp/saigai/news/200326_006124...

 新型コロナウイルスの感染には3つの連鎖があるとされています。

 第1の感染症は「病気そのものです」
 このウイルスは、感染者との接触でうつることがわかっています。
感染すると、風邪症状や重症化して肺炎を引き起こすことがあります。

 第2の感染症は不安と恐れです。
 このウイルスは見えません。ワクチン(掲載当時)や薬もまだ開発さ
れていません。わからないことが多いため、私たちは、強い不安や恐
れを感じ、ふりまわされてしまうことがあります。
それらは私たちの心の中でふくらみ、気づく力・聴く力・自分を支え
る力を弱め、瞬く間に人から人へ伝染していきます。

 第3の感染症は「嫌悪・偏見・差別」です。
 不安や恐れは人間の生き延びようとする本能を刺激します。そして、
ウイルス感染にかかわる人や対象を日常生活から遠ざけたり、差別す
るなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されてしまいます。

 なぜ、嫌悪・偏見・差別が生まれるのか

1 見えない敵(ウイルス)への不安

2 特定の対象を見える敵と見なして嫌悪の対象とする

3 嫌悪の対象を偏見・差別し遠ざけることでつかの間の安心感が得
られる  から

 生徒のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさんとともに「偏見」
や「差別」のない安心できる基盤を築けると嬉しいです。

 残念ながら、他の地域では、「言葉が暴力的に力をもち、心を痛め
つける武器になった」例を聞いたことがあります。

 もしもこの学校の関係者で、感染染の報告受けることになっても、
3つの連鎖を起こすことなく、一日も早く完治に向かってほしいと
願い、仲間の病気からの回復を待つ優しさが、この今伊勢中学校に
はあると信じます。

 新年度がスタートしても、感染予防に万全を尽くすことを継続し
ます。その上で、

 「どんなときも、仲間が待っててくれる「温かい今中」をつくり
ましょう。
                          肩野 善文

4月2日(金)メール登録お願いします

画像1 画像1
 新1年生の保護者のみなさまへ
 すでに保護者メールの登録ができるようになっています。
学校Webページ(ホームページ)の右下にある学校配信
メール登録用QRコードをスマホ等で読み取って登録を
進めてください。

 ☆空メールを送っただけでは、登録は完成していま
せん。
  返信されたメールに本登録のアドレスがページの
下の方についてくるので、そこからアクセスして
「1年保護者」にチェックして送り返してください。
それで登録が完成します。

 ☆登録人数のようすをみてテストメールを送ります
ので、しばらくお待ちください。

             よろしくお願いします。

4月1日(木)先生方の真心を感じました

画像1 画像1
今朝は、私たち教職員にとって、身の引き締まる思いをした日になりました。
 人事異動で、新しい仲間を迎えるために、誰が指示を出すわけでもなく、自主的に掃除が始まりました。
 
「新しくお見えになる先生方をお迎えするために、駐車場付近をきれいにする」
 これが『真心』そのものだと思います。

 入学式、始業式で新たに出会う生徒たちにも『真心』込めて笑顔で迎えたいと思います。よろしくお願いします。

 そして、早朝から色々な場で準備をしてくださった先生方、ありがとうございました。
 「感謝」しています。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、この度の人事異動で校長に着任した肩野善文です。今後とも、よろしくお願いします。

令和3年度 教育目標

令和3年度 教育目標を更新しました。
下記リンクよりご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="185060">令和3年度 教育目標へのリンク</swa:ContentLink>

着任のあいさつ

新校長よりの着任のあいさつです。下記リンクからご覧ください。
着任のあいさつへのリンク

4月1日 16名の新転任の先生方をお招きしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい今伊勢中学校のスタートです。
 新しくお見えになった先生方と一緒に,素晴らしい学校づくりをめざします。
 本年度もよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ジオターゲティング