3月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 麦ごはん、牛乳、豆乳なべ、れんこんサンドフライ、138プリン

【ひとくちメモ】
 今日の豆乳なべには白みそが使われています。愛知県でよく使われる濃厚で味わい深い赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから、地方ごとに特色があります。
 デザートの138プリンは、校区の浮野地区の卵でつくられたプリンです。味わっていただきましょう。

3月12日 音楽の演奏会! 3年

音楽では、演奏会に向けて、楽器の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 くつ箱!キレイキレイ! 3年

感染対策で手をキレイキレイするだけではなく、くつ箱もキレイキレイします。

協力してくれた3年生のみなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 最後の音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は全員で合奏しました。「ジャン」と、さいごの音がそろったときがとてもかっこよかったです。たくさんの先生にも聞いていただきました。一年間の感謝の気持ちをこめて、先生に手紙も渡しました。

3月12日 音楽の発表1組 その3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏の楽しさを味わいました。

3月12日 音楽の発表1組 その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏の楽しさを味わいました。

3月12日 音楽の発表1組 その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏の楽しさを味わうことができました。

3月12日 道徳 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のまとめに入っています。道徳では、登場人物に共感しながら自分の生活について振り返りました。

3月12日 卒業式の練習 あすなろ

 卒業式に向けて、6年生は歌や卒業証書授与の時の練習にいっしょうけんめい取り組んでいます。真剣にがんばる姿がかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 音楽演奏会! 3年

今日の音楽では、いままで練習してきた楽器のお披露目をしました。

みんな一生懸命に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 授業の様子 5年生

 登校日数も残すところあと10日を切りました。
日常生活ではいろいろな場面で、自分たちで考えて行動できることが増えてきました。
学習では切り替えを意識して真剣に、ときには楽しく、仲間と協力して授業に取り組んでいます。
残りの日数、学級や学年で協力して、楽しく過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式の練習 6年生

 6年生が、「卒業証書」をいただく練習に取り組みました。

 卒業式当日まで、あとわずか、気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、オニオンスープ、ハンバーグのトマトソースがけ

【ひとくちメモ】
 オニオンスープは、たまねぎのスープです。たまねぎは土の中で育つため、根の部分だと思う人もいるかもしれませんが、実は食べているのは葉の部分です。たまねぎの根は、たまねぎの下についているひげのような部分です。

重要 3月11日 新型コロナウイルス感染症対策 厳重警戒宣言が延長

 新型コロナウイルス感染症対策の厳重警戒宣言延長が発表されました。
 期間は、3月21日(日)までです。
 気になる点は、以下の3点です。
1 愛知県において、入院患者数や重症者がまだまだ減っていないということ
2 首都圏や関西でも心配な状況が続いているということ、そして、愛知県でも新規感染者数が下がりきっていないこと
3 新型コロナウイルス変異株が国内で増加していること

 このような状況をきちんと理解したうえで、子どもたちにも引き続き、感染対策を呼びかけていきます。
 ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3月11日 東日本大震災の追悼

 お昼の校内放送で、職員から以下のようなお話をさせていただきました。

(お話の内容)

 今日3月11日は、東日本大震災の発生から10年目に当たります。東日本大震災は、10年前の3月11日2時46分におきました。マグニチュードは、9.0。観測史上最大だったそうです。 
 広い範囲で地震や津波の被害があり、1万6000人以上の命が奪われるなど、大災害でした。
 また、10年経った今でも、自宅に戻ることができずに避難先ですごしておられる方が4万人以上いらっしゃいます。

 今日は日本中で、地震や津波などで犠牲となられた方々に対し、ご冥福をお祈りします。
 千秋小のみなさんも、1人1人でご冥福を祈りましょう。


 最後に、みなさんもこの地震から学んでほしいと思います。地震はいつ起きるか分かりません。みなさんが住んでいるこの一宮市でも地震がおこるかもしれません。
 そして、地震がおこるのは、みなさんが教室にいる時とは限りません。
 
 いつでも自分の身を守れるように日頃から、心構えをしておきましょう。
画像1 画像1

3月11日 近づく卒業  あすなろ

 6年生の卒業に向けての準備がどんどん進んでいます。フェンスの絵も完成に近づきました。音楽の時間には、卒業式で歌う歌をみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 飾りをたくさん作ったよ。 あすなろ

 図工の時間に、桜の花の折り方と切り方を練習しました。「おってつなげて」や「おってひろげて」の飾りも上手にできました。みんなで力を合わせて輪飾りを長く長くつなげました。教室に飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 書写で集中!  3年

書写では、集中して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 作品の鑑賞会 5年生

 図工の時間のまとめとして、作品の鑑賞会を行いました。

 どの作品も力作ぞろいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 対話的な学習 5年生

 自分たちが調べたことをみんなの前で堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日:count up48
昨日:124
総数:615594


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266