本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

保健だより掲載しました!

 保健だより12月を掲載しました。どうぞご覧ください。

       ⇒保健だより12月(表)

       ⇒保健だより12月(裏)

2学期最後の学級活動

 12月23日の放送での集会後に、各学級で2学期最後の学級活動が行われました。
 2学期の反省や、冬休みの過ごし方を確認し、通知票を手渡しました。
 写真は上から1学年・2学年・3学年の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「表彰及び受賞報告会」の後に「全校集会」が行われました。
 全校集会では、生徒会長の渡部日葵さんからの話と各学年の代表から「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表がありました。最後に生徒指導の薄井先生から2学期の様子と冬休みの過ごし方についての話がされました。

表彰及び受賞報告会

終業式後に、「表彰及び受賞報告会」が行われました。
 表彰者は以下の通りです。
 ○ノート展示会 優秀賞
   1学年20名 代表 吉田 海斗さん
   2学年20名 代表 金澤 ゆめさん
   3学年20名 代表 鈴木 貴也さん
 ○計算コンテスト 満点賞
   1学年27名 代表 熊田 朱莉さん
   2学年22名 代表 田邉 悠里さん
   3学年22名 代表 大瀧 琉斗さん
 ○校内ビブリオバトル
   優秀賞 二瓶 大空さん

 受賞報告会では、以下の受賞報告がありました。
 ○令和2年度県造形秀作審査会
   特選 7名 代表 山田 愛乃さん
 ○郡山市中学校生徒造形展
   特選 48名 代表 熊田 颯太さん
 ○第59回久米賞・百合子賞
   努力賞 3名 代表 佐藤 和奏さん
 ○アンサンブルコンテスト県南支部大会
   木管五重奏 金賞 代表 榊原 かれんさん
 ○令和2年度ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト
   奨励賞 伊藤 咲来さん 

受賞者の皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だより掲載しました!

学年だより掲載しました!

 1学年だより35号、2学年だより33号、3学年だより36号を掲載しました。どうぞご覧ください!

       ⇒1学年だより35号

       ⇒2学年だより33号

       ⇒3学年だより36号

第2学期終業式

 86日間あった2学期も無事に終え、本日(12月23日)終業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があったからこそと感謝申し上げます。ありがとうございました。
 放送による終業式では校長先生から2学期の総括と冬休みの過ごし方についてのお話しがありました。詳しくは、「学校だより7号」に掲載いたしましたのでご覧ください。

   ⇒学校だより7号

 さて、12月24日(木)から1月7日(木)まで、15日間の冬休みに入ります。今年はコロナ禍のため、例年とはかなり違った年末年始を迎えることとなります。「マスク着用、消毒・手洗い、換気、ソーシャルディスタンス、不要不急の外出自粛」を家族ぐるみで実践して健康を維持し、充実した冬休みにして欲しいと思います。
 1月8日(金)に、みんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスに向けて

画像1 画像1
 今日(12月22日)、AETのポール先生が、クリスマスの雰囲気をつくって英語の授業を行ってくれました。いつもと少し違った楽しい時間を送ることができました。ありがとうございました。
画像2 画像2

2学期末学年集会

 昨日(12月21日)、各学年で学年集会が行われました。
 2学期の反省と冬休みの過ごし方などについての話がなされました。どの学年も真剣に話を聴いていました。充実した冬休みになることを願っています。
 写真は上から1学年・2学年・3学年の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の授業の紹介 1年理科

 最近の授業の様子を紹介します。
 写真は、1年理科の授業です。密を避けるために、1階中央ホールを使って、光の屈折の実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の時間から

 先週の金曜日(12月18日)、学級活動の時間の様子です。
冬休みの計画作成や入試に向けての準備などが行われていました。
 写真は上から1学年・2学年・3学年になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回資源回収

 本日(12/19)に第2回資源回収を行いました。緑ケ丘地域の方々にご協力をいただき、地域内13箇所に設定しました集積場所から、資源回収を行うことができました。
 前回同様に集積場所での密を避けるため、生徒の手伝いをなくし、PTA本部役員、PTA学級委員、教職員による回収・積み込み作業を行いました。各ご家庭の前に出されている資源物を、近くの集積場所に運んだり、収集車に資源物を入れたりする作業を約1時間位行いました。
 地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年だより掲載しました!

 1学年だより34号、2学年だより32号、3学年だより35号を掲載しました。どうぞご覧ください!

       ⇒1学年だより34号

       ⇒2学年だより32号

       ⇒3学年だより35号

図書だより掲載しました!

 図書だより6号を掲載しました。どうぞご覧ください!

      ⇒図書だより6号

明日(12月19日)の第2回資源回収について

 明日(12月19日)に第2回資源回収が予定されています。
 PTA本部役員、PTA学級委員、教職員による回収・積み込み作業を実施します。集積場所へ8:30までには資源物をお出しいただけますようよろしくお願いいたします。基本的によほどの荒天でなければ実施いたします。
 PTA学級委員の皆様は、直接担当される集積場所へおいでください。作業は8:30〜9:00(荒井地区のみ7:30〜8:00)の予定ですので、15分ぐらい前に集積場所へおいでいただければと思います。けがや事故に遭わないよう十分気をつけて活動のほどよろしくお願いいたします。

茶華道部講師来校

 本日(12月17日(木))の放課後、茶華道部で3年生が引退後はじめて講師の先生をお招きしました。
 講師の先生の丁寧な指導を受け、1、2年生の部員が一生懸命に取り組み、とても充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回資源回収

 今度の土曜日(12月19日)に、第2回資源回収が行われます。
 地域の方々には先月の回覧にてご案内差し上げましたとおり、少々の雨及び雪の場合も実施いたします。19日の朝8時30分から回収開始の予定ですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    ⇒第2回資源回収

校内ビブリオバトル

 校内ビブリオバトルが11月14日(月)に本校図書館で開催されました。今回は1年生の岩瀬裕人さん、2年生の渡邉結衣さん、橋本菜々美さん、二瓶大空さん、小林夕夏さん、太田敦史さん、石川愛理さんの7名が参加しました。
 今年はコロナ感染予防のため、規定の半分の時間(2分30秒)を持ち時間とし、飛沫防止拡大アクリル板を使用しての発表を行いました。
 参加した7名とも大変上手な発表をしていました。また、話を聞いていた皆さんからも、素晴らしい質問がたくさんあり、とても活発な会となりました。
 今回は、二瓶大空さん(2年)が紹介した『指輪物語』がチャンプ本になりました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第3回生徒会専門委員会

画像1 画像1
 今日(12月14日(月))に、後期第3回生徒会専門委員会が行われました。
 写真(上)は、代議委員会で「プラン・スポンサーシップ」という募金活動(3学期に実施)に関して話あっているところです。写真(下)は、学芸委員会で定期テスト4(3学期に実施)の範囲表の作成依頼についての用紙を配っているところです。
 それぞれの委員会が、先々を見据えて活動をしていてとても頼もしいです。
画像2 画像2

県アンサンブルコンテスト県南支部大会

 12月11日(金)に、白河文化交流館コミネスで県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。本校からは「木管五重奏」1チームのみの出場でしたが、見事に金賞受賞を果たしました。
 翠巒祭後の短い練習期間でしたが、集中した練習の成果を十分発揮できたと思います。おめでとうございます。

学年だより掲載しました!

学年だより掲載しました!

 1学年だより33号、2学年だより31号、3学年だより34号を掲載しました。どうぞご覧ください!

       ⇒1学年だより33号

       ⇒2学年だより31号

       ⇒3学年だより34号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業日(〜4/5) 転入職員着任 職員会議  教科部会 学年会
4/2 職員会議  学年会 生徒指導全体会1 現職教育全体会1
4/5 部活動顧問会 学年会
4/6 着任・始業式 第26回入学式
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090